• ベストアンサー

親の扶養から抜けると・・・。

皆さまこんにちは。いつもお世話になっております、チビオニと申します(^^)v 素朴な疑問なんですが、 給料を年間103万円以内に納めつつ、親の扶養から抜けた場合、 実質的に、国民健康保険を自分で加入するとなると、 年間いくらくらい支払うことになるでしょうか? またそれ以外にかかる税金はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>給料を年間103万円以内に納めつつ、親の扶養から抜けた場合… 税金のカテですが、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 103万以下であれば、親が「扶養控除」をとることができます。 もちろん、とるかとらないかは親の自由ですが。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >実質的に、国民健康保険を自分で加入するとなると… 親が扶養控除をとらなかったとしても、国保に加入しなければならないわけではありません。 税と社保は全く別物です。 親が、税金とは別に社保から抜ける手続きをとれば、国保に入らなければならないことにはなります。 >年間いくらくらい支払うことになるでしょうか… 国保は自治体によって大幅に違います。 お住まいの自治体のHPなどでご確認ください。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/kokuhofuka.html >またそれ以外にかかる税金はありますでしょうか… 住民税 (市県民税) がかかります。 100万または98万を上回る部分の10%ですが、これも自治体によって若干違うことがあります。 住民は、親が扶養控除をとるかとらないかとは関係ありません。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/j150/sizei/kojin.html 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

chivi-oni
質問者

お礼

扶養控除などは、年の初めに出たり入ったりするものではありません・・ ・・自分にとって、驚愕の事実でした・・・!! そう望んだ時に、解除できるものだとてっきり思っていました。 扶養控除=社保だと思っていたので、 「扶養から抜ける=社会保険も失う」ということだと思っていたのですが、これも違うのですね!! あまりの自分の勘違いの多さにビックリしつつ、とても勉強になりました!! 参考URLにて、さらに金額等調べてみようと思います。 さっそくのご回答、本当にありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.2です。 >住民税の所得割・・・年間103万稼いだとすると、年間32000円かかるってことですね。 いいえ。 そんなにかかりません。 勘違いされていますね。 1030000円(収入)-650000円(給与所得控除)-330000円(基礎控除)=50000円(所得) 50000円×10%=5000円 そして、5000円から調整控除というのも引けます。 5000円-2500円(調整控除)=2500円(税額・年額) です。

chivi-oni
質問者

お礼

補足ありがとうございます!! 何か激しく勘違い計算してましたね・・・(;´∀`) しかし年額2500円ならうれしいです!! 住民税というのは意外とリーズナブルなのですね。(?) 計算までして頂いて、ほんとうにありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>給料を年間103万円以内に納めつつ、親の扶養から抜けた場合… 103万円以内なら、税金上の扶養受けられるし、健康保険の扶養からもはずれなくていいですが…。 >国民健康保険を自分で加入するとなると、年間いくらくらい支払うことになるでしょうか? 国民健康保険は”国民”という名称がついていますが、市町村で運営しているものでその保険料は市町村によってかなり違います。 お住まいの市町村の国保の担当課に聞かれることをおすすめします。 >またそれ以外にかかる税金はありますでしょうか。 住民税の均等割(4000円、市町村によってこれより数百円高い場合もあります)が、93万円~100万円(市町村によって違います)超えるとかかります。 また、住民税の所得割(年収から給与所得控除<103万円なら65万円>と基礎控除33万円を引いた額に対して10%)が、年収100万円を超えるとかかります。 この所得割は、国民健康保険に加入し保険料を払っていたり、生命保険に加入していて保険料を払っていれば、その分控除できますのでかからないこともあります。

chivi-oni
質問者

お礼

「国民」健康保険なので、全国一律同じ税金だと思ってたのですが、 そうではないのですね!! とりあえず、自分の住んでる市のサイトを見て、金額を計算してみようと思います。 (わからなかったら市役所に行ってみようと思います(;´∀`)) 市民税がだいたい4000円ですか・・・。あの、これは年間ですよね?! 住民税の所得割・・・年間103万稼いだとすると、年間32000円かかるってことですね。 うーん、市民税+住民税の所得割で、36000円かかったとして、 月々に換算すると、約3000円ってとこでしょうか。 けっこう色々な税金がかかるのですねぇ。 「市民税」と、「住民税の所得割」・・・これは初めて知りました!! とても勉強になりました!!ご回答ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親の扶養に入ってるのですが

    はじめまして、今はフリーターをしていて、親の扶養に入っています、今日、今年に入ってからの給与額を計算したら、125万円あり、確実に130万円を超えてしまい、扶養から離れてしまいます。 この場合、社会保険(健康保険)は親から外れるて、国民保険に加入しなければならないと思うのですが、いくらぐらいかかるのですか? 収入の方は一定ではなく、多い月もなればゼロに近い月もあります、今の時点で親の扶養から離れて、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか、よろしくお願いします

  • 結婚してからも親の扶養に入っています。追徴金などとられますか

    お願いします。現在結婚2年目です。会社で社会保険・健康保険はありません。現在、私は親の扶養で保険に加入しており、嫁と子供は嫁の職場の保険に加入しています。今度、嫁は退職することになり、私が親の扶養から抜け、独立し、嫁と子供を扶養家族とし、国民健康保険に加入しないといけないのですが、結婚してからの追徴金など発生しますでしょうか。 また、国民健康保険を自分・嫁・子供(2歳)で加入した場合、全国平均いくらくらいを支払うのでしょうか。

  • 親の扶養から外れます?

    こんにちは。 健康保険に関して質問です。 現在、アルバイトで親と同居しています。 短大を卒業してから、会社に就職というのはしていません。 一年間フリーターをしていましたが、 その後知り合いの職場でバイトをするようになりました。 バイトのため、社会保険はなく、健康保険は親の扶養になっています。 昨年度の保険料(親の負担?)は7000円程度だったそうなのですが、 前年度の私の収入が増えた(140万くらいです)ということで 今年は月に約30000円払うように通知が来ました。 いきなり高いです!! いろいろ調べていて、年間収入が130万を超えると 扶養から外れるというのを見たのですが、 ということは個人で国民健康保険に加入しなくてはならないということですよね? 今からその手続きなどをしたとして、 もう遅いでしょうか。 今年度は月30000円を払わないといけませんか? とても払えません…。 ちなみに国民年金は払っています。 この辺りのことがまったく分からないので、 回答よろしくお願いします。

  • 学生が親の扶養から抜ける場合

    現在大学生ですが、実家の経済苦のために両親が私の姉の扶養に入り、今まで両親の扶養に入っていた私は独立しようと考えています。 そこで必要な手続きを教えていただければと思います。 確定申告などをしなければいけないのでしょうか? アルバイトの収入が月10万ほどです。 親の国民健康保険が失効しており現在無保険なので、国民健康保険の加入も考えています。 また、勤労学生の申請をしようとしていたのですが、扶養から外れた場合は申請できないのでしょうか? 独立した場合、年間どれほどの税金や保険料がかかってくるのでしょうか。払える額ならいいのですが・・・ 質問が多くてすみませんが、ご協力お願いします。。

  • 国民健康保険に加入すると

    私は20才の学生です。平成17年度の所得が107万円になってしまったので、親の扶養から外れることになりました。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)国民健康保険はどうやって加入すればいいのでしょうか? (2)国民健康保険の保険料っていくらぐらいでしょうか?(給料からひかれますか?) (3)親の扶養から外れた場合どれくらい親の税金があがりますか? 私は片親で、母の年収は300万ぐらいです。 よろしくおねがいします。

  • 親の扶養について

    収入は年金のみの71歳の親を扶養にいれようと人事課に聞いたところ、扶養には3種類あると聞きました。 私は一応、公務員の立場になります。事務職ではないのですが。 こういうことがよくわからないので間違っているかもしれませんが、(1)扶養手当(2)健康保険(3)所得税の3種類だったかな? 違うかもしれません(T_T) 質問の結論を先に言うと、扶養したことによって、私税金はいくらくらい上がるのでしょうか?ということです。 税金はもちろん所得よって違うのはわかっていますが、だいたいいくらかがわかれば…と思い質問しました。 130万円以上の恒常的な収入がないと見込まれる場合、月に~円扶養手当がつくみたいです。 親の場合年間165万円くらいあるようなので、手当はもらえません。でも、現在病気になっているので、健康保険には入れるようで、それは入れようかと思っています。 で、年末に給与所得者の扶養控除の申告書の書類では、年金収入-120万=が所得になり、その見積りが38万以上は扶養控除は受けられないそうで、親の場合は少し出るため、扶養控除はうけられません。   扶養控除が受けられないということは、私が扶養したことによる、負担額が発生するってことですよね?  いくら発生するのでしょうか? 手当がもらえるわけではなく、健康保険だけの扶養で、損をしてしまうことがあるのでしょうか?

  • 私は親の扶養に入った状態で結婚しました。

    私は親の扶養に入った状態で結婚しました。 妻と私は今まで年金を払っておりません。 今度、私は国民年金保険に加入しようしています。 それで妻を扶養にいれます。 そこで質問なんですが年金をこれから払わないと 国民健康保険には加入できないのでしょうか? 役場の人に質問したらそう回答が ありました。しかし立場上の回答な気がして なりませんでした。 実際のところは例外として年金を納付してない立場で 国民健康保険に加入できるのでしょうか?? あと私の場合月額いくらぐらいの お金がかかってくるのでしょうか? 結婚したばっかりで知識があまり ありません。 できれば崩した感じでわかりやすく 教えて下さい。

  • フリーターが親の扶養を外れる場合

    過去の質問等を見たのですが、よくわからないので教えてください。 私は20歳で実家に住みながらフリーターをしています。 現在一年間でもらうお金の総額はギリギリ103万円に到達しないくらいです。 理由もよくわからないまま、親の扶養を外れないよう 103万円以内でセーブしているのですが 親の扶養を外れてしまうと具体的にどのような変化があるのでしょうか。 親の年収は400万円以下です。 質問をまとめると、 【1】 ・親の税金が上がる。 ・私が住民税・所得税を払わなければいけない。 ・私が国民健康保険等、保険料の支払いをしなければいけない。 これは正しいでしょうか? 他にも何か変化があるのでしたら簡単にでいいので教えてください。 【2】親の支払う税金がどの程度あがるのでしょうか? 【3】この様な質問は公的機関のどこで対応してもらえるのでしょうか。。。? この3つです。 回答よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入らずにパートタイムをする場合

     夫の扶養に入らずにパートタイムでいわいる扶養枠内ぐらいの給料を稼ぎながら自分で国民健康保険に加入する場合は妻の税金とかはどうなるのでしょうか?  夫の扶養に入っていないので年間103万枠は関係ないのでしょうか? 調べても全く分からないのでどなたかお詳しい方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 親の扶養から外れる際に

    親の扶養から外れて国民健康保険に加入する予定です。その際に必要な書類ってありますか?初めての事で分かりません。。どなたか詳しく教えてください、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 特定のセルを選択すると別のセルを塗りつぶす方法についての質問です。
  • VBAを使用して、指定した範囲のセルを塗りつぶす方法を教えてください。
  • 選択した範囲に応じて、オレンジ色に塗りつぶされるセルと解除されるセルを指定する方法について教えてください。
回答を見る