• ベストアンサー

俳句もしくは、川柳を習うにはどうしたらいいのでしょう

 最近、趣味のひとつも持ちたいと、俳句に興味を持って、句集など読んでいます。素人が習うにはどんなふうに、もしくはどんなところがよいでしょうか? 30代の女性です。大学は国文科でしたが俳句の経験も素養も全くありません。

  • goenn
  • お礼率71% (10/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tera2002
  • ベストアンサー率17% (98/561)
回答No.1

趣味のサークルに入るのもいいし、新聞の俳句・川柳で『題』が決められ投句するコーナーもあります。 いつも小さい手帳を持ち歩き見たこと感じたことをあなたの感性で文字にして後から推敲したらいいと思います。 常に詠もうと思って事柄・季節を感じていくことで感性が深くなっていきます。

goenn
質問者

お礼

手帳を持ち歩くのはいつものことですが、それに感じたことを書きとめるというのはしたことがありませんでした。いつも予定とか日時ばかりで。感性を文字にするというのが俳句なのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gon_gon
  • ベストアンサー率26% (33/124)
回答No.3

こんにちわ。 通信講座もありますよ。 慣れるまでは、通信で・・・・と言うのも手かもしれませんねぇ。 いろいろな講座があるのでご参考まで。

参考URL:
http://www.u-can.co.jp/open/educate/index.html
goenn
質問者

お礼

やはり、通信講座はド素人にはよさそうですね。 通信講座を受けるにあたって、私の心配はひとりで家でやっていて続くのか? ということです。 過去に何回となく挫折した数々がよみがえるので・・・ でも、その辺のノウハウも今は工夫されているかもしれませんね。 検討してみます。ありがとうございました。

noname#8695
noname#8695
回答No.2

私は 通信講座で「川柳」をやったことがあります。 テキストで基礎が学べますし、作った句を添削してもらえます。 カルチャー教室などで基礎を学んでから 句会に入ったりしてはいかがでしょう。 句会は先生が紹介してくださるところもあるでしょう。 私は通信講座でしたが 何ヶ所かの句誌を送っていただいて参考になりました。 今は やっていませが。

goenn
質問者

お礼

通信講座で基礎を学んでからのほうが敷居が少しまたぎやすいですね。探してみます。ただ、人と交わりたいという気持ちも強いので中間を取れるといいなあとも思っています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 川柳

    川柳に興味があります。 まだ20代後半なんですが、こんな趣味でもおかしくないですよね?

  • TBSプレバト俳句に

    毎週、TBS「プレバト」での俳句のコーナーが好きで見ています。 俳句の素人が一生懸命に作った俳句は、時折ハッとする出来栄えを見せ て、驚きを覚えます。 しかし、ネットでは「あれはやらせだ。素人が出来るはずがない」と いう書き込みも見ます。 素人といえど大学を優秀な成績で終了している方々が殆どです。 そんな人たちに対して失礼ではないでしょうか。 確かに、俳句に学歴は必要ない。というのは言えています。 いちゃもんを書いている連中は一つでもまともな俳句を作ったことが あるのでしょうか? どうも、その方が疑わしい。 私も俳句や短歌を作ったことがあります。 それは、曲作りで作詞はどうしても俳句、短歌は外せなかったからです。 2月24日のプレバトのお題、フードコートですが。 私が作った俳句は 海老名にて ラーメンを待つ身 喧噪 海老名SAでのひと時、アユ釣りの後で立ち寄ったSAで喧噪の中、 椅子に座り一人頼んだラーメンを待っている時のひと時です。

  • 句集の選句 題名の付け方について

    下手な俳句を十数年やっておりますが、定年を機に句集を自費出版しようと思います(どうせ素人の俳句で、たいした物ではありません)。 聞けば、句集を出すときには先生に選句をしてもらい、題名もつけてもらうものらしいです。序文も書いてもらうと(箔が付くのか、きっと、お礼もしなければならないのでしょう)。 俳句結社の長年の投稿会員ではありますが、ずぼらをきめこんで句会に出て行くことも無く、主宰の先生と個人的面識もまったく無いので、どうしたものかと思っています。 自選の掲載句の案、題名の腹案はあります。 先生とはいえ、他人様に決めてもらうと、自分が気に入らないこともありえます。全部自分で決めて作ってしまっても、問題ないでしょうか? あるいは自分で決めてから、先生に見せてご意見を聞くようにすべきでしょうか? やはり、最初から先生にお願いしに行ったほうが良いでしょうか? 俳句会には入っていますが、句会にも行ったことが無く

  • 国文科に進みたいのですが…

    こんにちは。 高校1年生の者です。最近、大学の進路が気になりだしています。 文学が好きな私は、大学は国文科と決め込んでいました。将来どんな仕事に就きたいというよりは、ただ単に国語を勉強することが好きだから。小説家・詩人・国語の教師・新聞記者・出版社…将来文学と触れ合っていけるなら何でもいいんです。 でも、このまま「好きだから」という理由のみで国文科を選んでしまうことに少し不安も感じています。 現在の小説家や詩人などは、大学で国文科以外を選んでいた方ばかり。また国文科を卒業したところで必ずしも文学系の職業に就職できると限りません。第一、国文科からの就職率はかなり悪いと聞いています。 好きなのは国語ですが、理数系の方がテストの結果は得られています。またとんでもなく多趣味な人間で、ブログ作りやサッカー観戦、現代美術、裁縫など、犠牲になるものは少なくないんです。 「後悔しない自信がある」とは言い切れない自分がいます。 でも大学で勉強したいほどのことと言ったら文学しかないし…非常に困っています。 誰でも構いません。こんな風な大学での専攻の仕方や将来の進む道もあるのでは、という方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!!

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?

  • 俳句や川柳について

    以下の三点について教えて下さい。 (1) 「松島や ああ松島や 松島や」という俳句は、どこが評価されているのでしょうか。 ※この句が評価に値しないという意味では決してありません。 (2) 例えば俳句を習ったばかりの子供が(1)の俳句の素晴らしさを踏まえて 「福島や ああ福島や 福島や」とか「鹿児島や ああ鹿児島や 鹿児島や」と いう句を詠んだ場合、それは評価されるのでしょうか。 (3) 十七文字の組合せは、膨大な数とはいえ限りがあります。 そこで「あああああ あああああああ あああああ」から始めて 「んんんんん んんんんんんん んんんんん」まで全ての組合せの中から これまでに発表された作品を除き、それ以外のものを全て網羅したものを 書籍やデータ形式にして発表した場合、著作権が発生することにより 今後、新たな句を作ることができなくなるのでしょうか。

  • 川柳と俳句

    無季俳句と川柳のちがいについて教えてください。

  • お好きな「川柳・俳句」を教えてください。

    今日から4連休の方も多いと思いますが、相変わらず多忙な方、暇を持て余してる方もいらっしゃるかもしれませんね。 そんな中で、お好きな「川柳・俳句」を思い出したり、自作の作品をひねり出していただけませんか。 お題は有りません。パロディーでも結構です。 お好きなものを、一度に3個まででお願いします。 毎年この季節になると思い出すものが有ります。 「本降りに なって出てゆく 雨宿り」 誰にも経験のありそうな、面白い川柳です。 「起きて見つ 寝て見つ蚊帳の 広さかな」 一人寝の淋しさをうたったものですね。 「夏草に 自転車の車輪 来てこける」 (夏草に 機関車の車輪 来てとまる)の自作パロディーです。

専門家に質問してみよう