• ベストアンサー

風が強い日も運転しますか?

強風時の運転について、具体的に「このくらいならやめよう」という判断基準はありますか? ちなみにヤフー天気によると本日の我が地域は。。。 風:西の風やや強く海上では北西の風強く 波:2メートル後3メートル だそうですが、初心者の私には文字だけ見てもなんの事かよくわかりません。 なので私は、 時々ゴォーーっと強く吹き、外に干してあるふとんカバーが舞い上がっていたら運転は無理と判断します。 そんな日でも耳をすませば外を走くり回るバイク音(珍走ではない一般の)がするので、大丈夫なのか?と思います。 一輪車で細い畑道を行き来するお年寄りもいるので、何とかなるのか?と思います。 ※我が家のは軽いバイク(エストレヤ)で、運転手は初心者・小柄・筋力自信無しの女です。バイク仲間はいません。 地域差、重量差、技術差もあると思いますが、「このくらいの強風なら運転をやめよう」という判断基準がありましたら教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.6

私は、フルカウルのSSバイク(CBR929RR)に乗っています。 フルカウルのバイクというのは、他の車種と比較すると横風には非常に弱いバイクです。 まぁ、少々風が強くても正面からであれば問題は無いのですが、こと横風になると大変です。 フルカウルはもちろん、ディッシュホイールなどは影響が大きいと聞きました。 逆に、「スカチューン」などしているバイクは、横風に強いかもしれません。 以前、ツーリングの帰りに高速道路を利用したら横風が強く、アクセルを開けられなかったことがありました。 速度も出せず、「走る障害物」状態でした。 ですから、風が強いと判っている場合は乗らないようにしています。 ただ、天気予報は参考しますが、具体的に「○○メートル以上の風速」という基準はありません。 私自身、重さだけなら、バイクが200kg、ライダーが80kg、装備が5kg・・・結構な重さです。 ですから、具体的な数字では無く、停車中のバイクを「サイドスタンド無しで支えるのは心細い」状況であれば問題なく乗り出すことはありません。 質問者さんも、数字などに捕らわれることなく、体感で決めると良いと思います。 >布団カバーが舞い上がったら・・・ とても良い判断基準だと思います。 数字だけで判断しても、場所によっては「ビル風」だの「山からの吹き下ろし」だのと思わぬ強風の場所もありますからね。 よく言うじゃないですか。 「止める勇気が必要」だと・・・。 特に、独りで走る場合は用心するにこしたことは無いですよ。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。フルカウルは大変なんですね。参考になります。 走るか否かの基準は体感で決めると良いんですね。 おっしゃる通り、駐車やビル風の心配などあるので気をつけます! >止める勇気が必要 本当にそうですね。強風の時は自信を持って(?)止めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.10

既にそこへ行く、という予定を立てていたら台風だろうが出掛けますよ、バイクで。 まあ、出掛ける時よりは帰りに直撃されたりしますが。今までに北海道や四国で直撃されながら埼玉まで嵐の中乗って帰ってきてますし。出る時に台風が来るのが判っていてもやはりバイクで出ます。私の場合雪ならともかく「風」で乗らない、という選択肢は有りません。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 台風でも運転されるんですか!しかも直撃の経験がおありで。 すごいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.9

通勤に使用することがある以上、風が強くても乗ります。しかしそのときは重量車に乗っていきます。重量車の方が風に対して強いように感じます。都内在住ですから、車で通勤しようと言う気にはなれません。渋滞が激しいので。

appletable
質問者

お礼

通勤で使用されている方からのご回答、ありがとうございます。 強風時は重量車に乗って行かれるんですね。参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.8

やばい・・・、無理って思ったら乗るの控えます。 客観的な判断は難しいですが、体が危険を感じたらやめます。 結構強い横風でも運転しにくいだけでバイクを気持ち倒してやればまっすぐ進みます。 が、他の方も仰るように厄介なのは横からの突風。 風が一定の方向から一定の速さで吹いている場合は特に問題ありませんが、突風は怖いですね。 土手の上の狭い道などで風が強い時に対向車とすれ違うときは結構神経を使います。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も体が危険を感じたら止めるよう心に留めておきます。 >結構強い横風でも運転しにくいだけでバイクを気持ち倒してやればまっすぐ進みます。 なるほどです。参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.7

台風が接近しいているとか言うのであれば、当方も乗車は控えます。 また、常時風速10m/s程度以上であれば、やはり安全のため乗車は控えるかも知れません。 バイクで走っていると、どうしても風で煽られてしまうような道路(海沿いや防風林などが植えられていない道)を走行する場合が生じますが、そういう時は、結構走りに気を使います。(強風の場合、一定速度で横風を受けている側に心持ち車体を傾けるとか・・・) 一度、海ほたるSAから海上に出たところで、強風(突風?)に煽られて左車線から右車線まで持って行かれた事がありました。その時は260kgの車重のあるバイクでもハンドルが取られてしまうものだと実感しました。幸いな事に、右車線から後続車は来ていなかったため、事なきを得ましたが、良い教訓になりました。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 >常時風速10m/s程度以上 >強風の場合、一定速度で横風を受けている側に心持ち車体を傾ける なるほどです。参考にさせていただきます! 重量のあるバイクでもハンドルが取られてしまう事があるんですね。私も気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(笑)確かにその天気予報では私も判断できないです(^^:) そうですね…ドアや窓を開けた瞬間に風圧を感じて「風すご!」と思ったら控えると思います。木がしなりっぱなしとか髪の毛が凄いことになったまま落ち着かないとかでしょうか。 あ、でも風が凄いからやめとこうってあまりなかったかも? どうでもいいんですけど、エストレヤは私が最後まで購入するか悩んだバイクですね~。 バイクで横風に恐怖を感じることはよくあります!風の向きがころころ変わったり、突風は緊張します。そして疲れます。。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 >木がしなりっぱなしとか髪の毛が凄いことになったまま落ち着かないとか なるほどです。参考にさせていただきます! もっと運転技術を良くして、風の日OKな人になりたいです。 ちなみに私はエストレヤと忍者で悩みましたw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は通勤で使っているために、雨が降ろうが、風邪が降ろうが走ります バイクの特性で、常に吹いている場合には何とかなりますが、突風は怖いですね、幸いこれは走れないと思う、風邪には会っていません、走れないと思ったら、会社休むか、電車ですね≪電車も止まるかも≫

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 天候によらず運転されているとの事で、初心者の私からは尊敬の眼差しです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.3

私は天気予報で15m程度の風が予想される日などに成れば基本的に車の移動を考えますし、それ以上の可能性が有れば車でも要注意です。 もっともこの数値は以前瀬戸大橋の2輪通行止めの基準を超える前にインターから入り橋の上で表示されていた物が15メートルでした、もちろんほぼその強さで多少風の向きが変わるくらいですが、橋脚を超える度にいきなり弱くなったり強くなったりとかなり怖い目をしました。 陸地であればそんなに問題に成らないのですが橋の上で高速道路と言うこともあり止まることも避難する場所もないフキッサラシの場所ですから余計に風が強く感じました(瀬戸大橋は遮音壁も無いですから)したがって走る場所にも寄りますが、陸地で有れば警報に何時成ってもおかしくないとき等、瀬戸大橋やメロディラインの(四国の佐多岬)用に山の頂上を走る所はそれ以下でも敬遠します。 又あまりにも風が強いと車でも転覆することが有るので多少の用事なら出来るだけ警報などの時は移動はバイクでも車でもしません(事故を起こしたら元も子も無い) 初心者を自認されているので歩いていても風でふらつくような時は自重した方が良いでしょう、又風の強い日には建物の陰から出たりトンネルから出るときなど、特に意識して身体の力を抜いて速度を落としいきなり横風食らってもバイクだけ腰の下で移動するように(上手く言えないが身体を持って行かれないように)すれば多少は違います。 又私はフルカウルでサイドケースやトップケースまで付いていますから横風は特に弱いので強い横風の時は腰の下でバイクだけ暴れています(昔は台風でも平気で走っていました)そんなときに納車した馬鹿者です(バイク屋に言われてしまった)もちろんその時は早く乗りたい一心で雨と強風の中下取りのゼルビスでGSXR1100を納車に行きました(今では絶対しませんが)

appletable
質問者

お礼

詳細をご説明いただきありがとうございます。 風の強弱がいきなり変化するのはとても怖そうですね。。。 >身体の力を抜いて速度を落としいきなり横風食らってもバイクだけ腰の下で移動するように(上手く言えないが身体を持って行かれないように)すれば多少は違います。 なるほどです。参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koketa58
  • ベストアンサー率18% (355/1961)
回答No.2

海が近いので防波堤を越えて道路が波を被ると海水にやられるので強風の時は近づきません。 風がやんでも道路が海水で水浸しになるので注意ですね。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。 海岸付近は要注意なんですね。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

私は大雨洪水警報発令中に高速道路を走りましたよ、250のバイクで。 前輪の設置感が無くて、正直恐かったっす(汗)。 ま…私は体重70キロ以上の男性ですし、比較にならない(当たり前だね)ですが、バイクに乗っていて「恐い風」って「突風」なんですよね。 風速が強くても「安定している」場合は、あまり恐くないし、何とかなると思います。 でも、いきなりの風が吹く日は、身の危険を感じるときがありました。 風速何メートルというのは、わからないんですが 「木が左右に大きく動く」ような風の日は、気をつけたほうが良いと思います。 今日みたいな「冬型に向かう気圧配置」のときは、注意ですね。

appletable
質問者

お礼

ありがとうございます。突風は怖いですよね。 私は軽い上、力も弱いので飛んで行ってしまいそうな恐怖感があります。 >「木が左右に大きく動く」ような風の日 >「冬型に向かう気圧配置」のときは、注意 こちらも参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風が強いというのはどれぐらいから

    風が強くなります、みたいな予報を聞きますが、 風速どれぐらいからが強くなるという予報になりますか? また、「風が強い」から「強風」だとどれぐらい違いますか? それから、海沿いは風が強い日が多いと思います。 そういうのを考えて、地域によって、ここは風速何メートルからは風が強いという予報をしたりしなかったりなどはあるんでしょうか?

  • 初めてのクルマの運転です。

    初めてのクルマの運転です。 納車までもう少しです。すっごくドキドキしています。3年前バイクの納車のときもすっごくドキドキして乗れるか不安でした。でも今回のドキドキはバイクのときよりヤバイです。バイクのときは免許とってすぐ購入だったので運転できたのですが、クルマは免許とってから一度も運転することがなく3年過ぎてしまったので完全にペーパーです。しかも教習所で運転したのと違う車種。オートマです。僕はマニュアルでとったので勝手が全然違って試乗のとき焦りました。バイクもマニュアルだったので完全に頭の中がマニュアル操作です。クラッチがない。アクセルはどっちだっけ?ブレーキは?降りるときにサイドブレーキ引くの忘れてるし・・・。こんな感じです。コレはちょっとマズイですかね?初心者以下ですよね?坂道発進とか自信ないです。どこかで練習したほうがいいですかね?どんな風に練習したらいいですかね?

  • 初めて買うバイク

    今現在普通自動二輪免許取得を目指して教習に通っています! もうそろそろ卒検なので夏休みが始まればすぐにでもバイクを買おうと思っています。 初心者でも乗りやすくなるべく安価で250ccのバイク これが私の理想なのですが、 友達や教官などからいろいろ話を聞いて VTR250は癖がなく乗りやすいという話を聞きました。 ネイキッドでデザインもなかなかカッコよくて以前まではVTRを買うつもりでいました。 しかし昨日、Gooバイクを見ていてkawasakiのエストレヤをみて惹かれてしまいましたww しかし以前に友達から「単気筒はエンストしやすい」 という話を聞きました。。。 私は正直言って運転が下手です。。(卒検やばい・・・ww) そこでエストレヤについて詳しい方がいましたら色々話を聞かせてくれませんか? 私はド素人なので「メンテナンスがし易いか?」や 「長持ちするか?」などのようなことが知りたいです。 専門的なことは全く分かりませんので 簡単な事で十分です^^ また、VTR250とエストレヤ トータル的にどちらが初心者の運転下手に向いているか なども教えてくれたらありがたいです^^ よろしくおねがいします。

  • 慣らし運転と回転数について

    最近新車でマグナ250を購入しました。 新車の場合、慣らし運転が必要ということですがこのバイクは回転メーターが付いていません。 他の方の質問に対する回答で、回転数に合わせてシフトチェンジしたり、ここまでで回転数を抑えるというようなことが書いてありますが、メーターがない場合はどのようにして判断すれば良いのでしょうか? バイク初心者なので、慣らし運転の仕方も合わせて詳しく教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 妨害運転と危険運転

    煽り運転で在宅捜査を受けています。 接触はなく事故にはなっていません。 一般道で3度割り込みをしてしまいました。 ドライブレコーダーが証拠です。 やり過ぎてしまったと本当に深く反省しています。 被害者の方は急ブレーキした時にできたという、車に乗っていた方全員分(3名)の全治一週間のむち打ちの診断書を警察に提出しました。 警察の方は妨害運転になると思うけど、もしかしたら危険運転になる可能性もあると言います。 妨害運転と危険運転の差は、被害者が怪我をしたかどうかだと思っていましたが、違うという事でしょうか? 検察官の方はどういった判断基準で妨害運転と危険運転を振り分けるのでしょう? 危険運転になってしまった場合、被害者と示談すれば不起訴になる可能性はどのぐらいでしょうか? むち打ちでも負傷させている以上起訴されてしまいますか?

  • エストレヤRS(レトロバイク)に合うヘルメットを教えてください

    タイトルの通り、ヘルメットのオススメを教えて頂きたくて、質問します。 初心者バイカーなので、基本がわかっていなかったらごめんなさい。 最近、普通二輪の免許を取りました。 バイクといったらネイキッドしか頭にないままバイク屋さんを巡っていたのに、 まさかのストリート系、しかもレトロのエストレヤはまさに一目ぼれでした。 それは良かったのですが、、、 誰に聞いても、バイク屋さんですら、エストレヤならハーフ、ジェットのメットがよいと口を揃えます。 確かに、スポーツっぽいメットはなんだか似合わないバイクだと思います。 でもジェットって、顎が無いタイプのメットですよね。 やっぱり怖い気がして…。 何せ二輪では初の行動デビュー、原付にさえ乗ったことがなく、運転もまだまだおぼつきません。 万一のことを考えると安全性は捨てられないのですが、 でもある程度見た目も大事(女子だし…)。 エストレヤに似合うフルフェイスや、 これは安全でおすすめというジェットヘルメット、 どなたかお教え頂けないでしょうか?

  • バイクを初めて運転したとき・・・

    普通二輪免許持ってる方に質問です。 ・・・・・・私はまだ免許を持っていません。 そこで、練習用にMTのバイクを買おうと思っています。最初は400cc(又は250cc)にしようと思っていたのですが、今日レッドバロン行ってきて現物を見るとナカナカ大きいことが判明。。 250と400ってけっこう変わるんですね~~と店主に話しながらもためらいを隠せませんでした(笑) 店主曰く、「練習用に私有地で乗るのなら250ccのほうが扱いやすくいいですよ」とのこと。 ですが、私は4気筒のエンジン積んだバイクに乗りたいので、250ccだと実用性ないし(後々免許取って乗る予定)400ccとさほど値段も変わらなかった・・。 普通二輪だと教習車の大半がCB400ですので、初心者が400でも問題ないのかなとは思いますが、やはり避けるべきでしょうか? 因みに自転車の運転は得意ですw あと、足付きに関しては問題なかったです。因みに私が乗りたいバイクはCB400SFです。 ↓気になる点です、こちらもお願いしますm(-_-)m ・教習所で初めてバイクを運転したときはどれくらい難しかったですか? ・バランス崩して走行中にこけたり、エンストしてこけたりなどしましたか? 回答お願いします!!

  • 強風の日に起こるUFOが浮遊しているような音は何?

    アメリカに在住している者です。現在はアパートの10階に滞在しております。外で歩くのがやや困難になる程度の風の強い日(昼夜とわず)に必ず、アパートの部屋にいると変な音が聞こえます。その特徴は、 音は鳴りながら大きくなったり小さくなったりする(共鳴しているような) 周波音のような、UFOが浮遊しているような、旋回しているような アパート周辺の地域全体に響いているような 外から聞こえる(でも外にいる時は気づかない) 人為的でもなく乗り物の音でもない 部屋のどこにいても聞こえる 音が大きくなると、頭に響いてくる テレビをつけていてもその変な音は聞こえる この地域は40階以上のアパートが多いので高層ビルと何か関連があるのでしょうか?アパートを引越そうかと考えていますが、このような現象は高層ビルだと強風時にどこでも起こるのでしょうか? ご存知の方宜しくお願い致します。

  • ネイキッド・運転技術

    初めまして、 質問します。 自分は1年位シルバーウイング400というバイクに乗っていました。 それで今回ZRX400というバイク購入致しました。 ですが、この前友人のZRX400乗らせて頂いたですが、 シルバーウイングの重量260キロに比べてZRX400は180キロぐらいと聞いてて正直ネイキッドの事なめてました(汗) 一番最初、クラッチの配分がわからなくて一気にウイリーしましたw すぐにリアブレーキしてこける事なく10メートルくらいウイリーしてしまい、背中に冷や汗がびっしょりでした。 友達には運転すんの上手いっていわれたんですが、正直死ぬかとおもいました(笑) ですが車体の倒し方、曲がり方、減速の仕方、何もかもが違うので初心者以下みたいな運転になってしまい、自信がなくなってきました。 なにか運転技術が向上するような練習はありませんでしょうか。 今は不安でzrx400にでっかいエンジンガードつける予定です(汗)。 長文、乱文失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 運転できないと困るのか 運転技術は向上するのか

    21歳、大学生の男です。 車がないと不便な地域に住んでいます。 同世代の人が歩いていたり、自転車で走っているのをほとんど見ません。(みんな車に乗っています) 85歳くらいのお爺さんが車を運転しているような地域です。 今は、「運転できなくても何とかなるんでは?」と思っていますが、運転できないとこの先、どうにもならないような状態になると思いますか? 今は、自転車、徒歩、鉄道、バスで何とかしています。 家族の運転する車に乗せてもらうこともありますが、自分の用事は極力自力で済ませるようにしています。 【自宅周辺の環境】 ・最寄のスーパーマーケットまで4km ・最寄のコンビニまで2.5km ・最寄のバス停まで100m ・バスは1日4往復 ・最寄の駅(JR、単線、無人駅、列車は1時間に片方向1、2本)まで2.5km ・2番目に近い駅(↑の隣の駅、分岐点、列車は片方向に1~3本) ・町役場まで5km 一応運転免許は取得していますが、運転が下手なので、できることなら運転しないほうがいいと思いますし、それが社会のためのような気もします。 でも、車の運転ができたら便利だし、こんな自分でも練習すれば上達するのであれば、練習しようと思います(迷惑かもしれませんが)。 3年前に免許を取って以来、20回ほど運転しましたが、幸い今まで無事故でくることができました(運がよかったんだと思います)。 【自分の能力】 ・静止視力・動体視力共に低く、運転すると疲れる ・速い速度についていけないことが多い ・判断力がない ・運転操作が覚束ない ・斜視であり、距離感や物の大きさがわかっているのかどうか、自分でもよくわからない ・極軽度の脳性まひ(だと思う)で、右足が内反しており、運転すると疲れる(教習所の方が言うには、運転には支障ないようです) ・運転適性検査の結果が物凄く悪かった 問題なかったのは全11項目中「神経質傾向」と「自分をよく見せる傾向」の2項目のみで、あとの9項目は、問題ありで、総合判定は「運転には人一倍の注意が必要です。自分の欠点をよく自覚し、助言を守り、全力を尽し、慎重に運転をしてください。」でした。 ・教習所での技能教習をかなり延長した 技能補習15回(1段階のみ)、検定不合格4回(修了検定、卒業検定で各2回)、検定補修4回 ・教習所を卒業するときに「なるべく運転しないようにしてください。」といわれた 【質問】 1.運転しなくても、この地域で何とか暮らしていけると思いますか? 2.こんな自分でも練習すれば(事故を起こさないように)運転することできるようになると思いますか? 取り留めのない下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ゲーミングPCを購入してマイニングをすることで収益を得ることは可能ですが、具体的な金額はその使用状況によります。
  • マイニングにはリスクもあり、税務署の調査などがあるため注意が必要です。
  • 現在のマイニング報酬は減少傾向にあり、収益性は以前ほど高くはありません。また、マイニングはコンコルド効果により一度始めるとついつい継続してしまう傾向があるため、注意が必要です。
回答を見る