• ベストアンサー

ハロワーク

もう一度お聞きしますが、今は不景気な状況が続いておりますが、そういったなかでもハローワークを通じてアルバイトを探すことは可能でしょうか? ちなみに、自分は聴覚障害を持つ学生ですが、ハローワークではどんな職種のアルバイトの求人票があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>ハローワークではどんな職種のアルバイトの求人票があるのでしょうか https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001 上のサイトでハローワークの求人検索ができます。 ハローワークの検索機にある情報量よりは大分少ないと思いますが、 どんな求人があるかが、分かります。 「仕事を探しているがハローワークには求職登録していない」 選び、条件を入れていけばすぐ出ます。 また、聴覚障害については係員に相談することがスタートです。 ハンデがあるとはいえ、働く権利と義務は誰にでもあるのです。 当って砕けろです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハローワークの求人について

    ハローワークの求人について質問させて下さい。 柔道整復師の資格を持っています。ハローワークで整骨院の求人を見つけました。 先日、ハローワークに再度行ったらその求人(正社員)が消えてました。代わりに、アルバイトの求人が出ていました(アルバイトの求人も以前からありました) 正社員はもう決まってしまったのでしょうか?その整骨院のアルバイトの求人票の従業員数に変わりがないのですが。 ハローワークにはじめて行ったので良く分かりません。

  • ハローワークとは?

    こんばんは、 『ハローワーク』という機関について教えてください。 ハローワークに一度は行ってみると勉強になるよ。 と言われたことがあります。 失礼で勝手な偏見ですが、ハローワークというと、失業した方が行くところという印象が強く、(むしろ職探しをしている人のみしか行けない) どんなところなのか想像がつきません。 自身は失業ではなく、仕事をしている身なのですが、 もう少し世の中の職業について知りたいという気持ちがあります。 自分で求人雑誌を見るよりもハローワークへ直接いったほうが 手っ取り早いのでは?と思ったのですが、、、 アルバイトを探すためや、職種を参考までに知りたいという気持ちで ハローワークへ訪れても、対応してもらえるのでしょうか?

  • 障害者枠募集

    ハローワークからの障害者募集について 聴覚障害で入社しましたが騒音に対して配慮が感じられません。 ハローワークに相談できるのですか?

  • ハローワークのHPについて

    ハローワークのHPで障害者枠求人を検索出来るようになりましたが、実際にはハローワークに行かないと見つからない求人も多いです。 いくら家のパソコンで検索出来るとはいえ、これでは意味がないのではないでしょうか? いい求人があったらハローワークに行け!!という事なのでしょうが、実際は障害者の中にはハローワークに行くのも困難な人もいます。 それでハロワに来いというのはあまりにも酷なのではないでしょうか?

  • 新卒ではハローワークで紹介されないのですか?

    12年卒の大学4年生です。 お恥ずかしながら、この時期になっても就職が決まっていません。 本当に何もしてこなかったので、履歴書の書き方もわからない次第です。 何をしていいのかもわからず、ハローワークに相談しました。 本題です。 ハローワークで求人を見つけたので、その求人票を職員の方に見せたところ、 「ここで紹介をするのは3年以内の既卒者なので、ご自分で応募してくださいね」 と言われました。 いつもの方は、自分で電話できないようならこちらで状況を確認しますよ、と仰っていたので、今回そう言われてどうしてよいかわからなくなりました。 ハローワークに出ている求人は、ハローワークを通さずに(電話やHPで)応募するものなのでしょうか? 人見知りが激しく、間にハローワークの方が入ってくださると安心できます。 就職しようと考えているのに怖がっている方が間違っているのはわかっているのですが・・・・・・

  • ハローワークの紹介を通すと・・

    今仕事を探していて、ハローワークのインターネットの求人を見ていました。 直接応募できる求人も多いのですが、 一度ハローワークを介して連絡してもらうのとは、どう違うんでしょうか?? ハローワークにお願いしても、最終的には自分で連絡を取るのでしょうか?

  • 教えてください。障害者向けの求人票。

    私は精神障害2級で、ある老人介護の施設で雇われました。 ハローワークで申し込んだとき、当然、求人票を見るのですが、 その施設の障害者の定時は9:00~15:30まででした。 今まで通り働く中、このところ5日連続で、9:00~16:30まで という指示で働きました。 教えていただきたいのは、求人票の効力です。 単なる目安なのか、それとももっと厳しく守らないといけないのか、です。 どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハローワークの利用方法

    現在、通信高校に通っている高校3年の者ですが、 進学するか就職するか進路に悩んでします。 良い就職先があるなら就職したいと思っているのですが 近々、ハローワークに行くことを考えています。 今は学生なので 働くとしたら来年の4月からになるのですが、 ハローワークでは4月から新規採用をしている 求人など取り扱っているのでしょうか? また動物病院の助手、受付をしたいと思っています。 ネットのハローワークで求人検索をしても 自分の県では1件しか求人がでてこなかったのですが あまり動物病院の求人は出ていないのでしょうか? どういう求人があるのか知りたいだけで ハローワークに行くというのはダメなのでしょうか? また始めてハローワークに行くため ハローワークに入ったらまず何をしたらいいのかわかりません。 どなたか教えてください(><)

  • ハローワークの募集要項以外

    ハローワークのワークナビとかインターネットサイト上の求人票で気になった求人があったのでハローワークの人に聞くと求人票に書かれていない企業が求める人材の条件を教えてくれることがあります。 男女平等という観点から求人票に性別を書かれていない(書けない)とか年齢枠を区切っていたり、学歴や経験や資格が「不問」になっていても「○○学科の人が。。。」とか「○○の資格を持った人が。。。」と言われることがあります。 そこで質問ですが求人票に書かれていたり求人票に書かれていなくてもハローワークに届けている求める人材など条件が合わなくても応募して採用までこぎつけた人はいますか? もしいたらその時の状況や条件を教えてください。 最初から無理なのにハローワークへの配慮から形式的に面接だけ行って不採用って言うのもあると聞いたので。

  • 只今転職活動中です。

    只今転職活動中です。 ハローワークのインターネットサービスに気になる求人を見つけたのですが、休日が無く現場へ赴き実際の求人票を見に行けません。 求人番号をメモして、ハローワークに電話して、送ってもらったりFAXしてもらう事は可能でしょうか? ハローワークも忙しそうなので、こんなこといきなり聞いたら迷惑かなぁと心配なので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏との喧嘩から彼氏が怒って電話を切り、以来連絡が取れていない私。
  • 彼氏は不動産投資に失敗し、弁護士と相手方との話し合い中。
  • 私が「もったいない」と言った言葉が彼氏に気に入らず、怒って電話を切られた。
回答を見る