• 締切済み

tie-in sale と bundle sale 違い

tie-in sale 抱き合わせ販売 bundle sale 抱き寄せ販売、たばね売り、まとめ売り と辞書にあるのですがなにが違いますか?ネットでいろいろ検索したのですが見当たりません。 (個人的には同じものを指していると思うのですが) あと、そのことが分かるサイト名も教えていただけるとありがたいです。 できればビジネスの専門家の意見をいただけるとありがたいです

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.5

チェーンストアに30年間従事し、バイヤーも経験したものです。  bundle saleとは、束うりのこと。同一商品を2個以上まとめて、売ることを言います。  でも、違う品目の場合(ポテトチップとチョコレートとガム等々)は、組み合わせ販売 (kit Merchandising)と呼称します。  tie-in saleも上記と同じ意味ですが、 ただ、小売業のチェーストア業界では、bundle saleと呼称しているだけです。 ※参考文献は、日本リテイリングセンターのチェーンストア必須単語1001に記載

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

辞書はあらゆる用例が載っているので、混乱するとおもいますが、販売品におけるbundleの顕著な実例を知っていると、混乱しにくいと思います。 家電製品に多いですが、製品本体に電源アダプターやCDROMなどが同梱されていますが、これらがbundle品です。 訳を当てると同梱品ですが、bundleはこのような意味での「1セット」「一つにまとめた物」の意味で使われることが多く、日本語の(別商品の)抱き合わせとはちょっと異なります。 ただ売れ残り品や処分品を製品につけて売るときにも、bundleを用いますので、bundleが指す対象の製品は「同梱品~おまけ品」あたりを含んだ意味で使われているケースが多いです。 tie-in は、tie (結ぶ)+in(一緒に、中に)なので、なんでもひもで1つに縛って売れるイメージの言葉です。文字通り抱き合わせ販売に使え、どんな製品の組み合わせ(製品+何かのサービスやお買い得情報などでも)でも使えるイメージがあります。 バンドル品というと、たいてい主力商品にまったく関係のないケースは少ないイメージがあります。 これは製品の売り手である業界にいる私の感覚で、家電製品の(箱の中にある)同梱物に対しては、tie-in は使ったことがありません。

回答No.3

#1です。 > bundle sale(抱き寄せ販売)>tie-in sale(抱き合わせ販売) > ということは、bundle saleがtie-in saleの一部ということでしょう あれ?そう読まれましたか。 数学的に表現したつもりなので、tie-in saleがbundle sale(いわゆるバンドル)の一部という意味です。 ある製品に別の製品を付属して販売、あるいは配布するbundle sale(抱き寄せ販売)の中で、人気商品に不人気商品をバンドルして販売する行為を特にtie-in sale(抱き合わせ販売)と呼び、悪質な場合は独占禁止法違反となる ということです。 へたな説明ですみませんでした。

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.2

こんにちは。政治・経済、ビジネスネタ大好きの duosonic です。 「主製品に関連商品を組み合わせて販売する」という観点では、同じ意味のハズです。ただそれをやったら即座に独占禁止法違反(antitrust)かというと、そういうことでもなく、例えばデジカメを購入すると必ずPCで使える「画像エディタ・ソフトウェア」のCDがオマケで付いてきますよね。あれも bundled software と呼ばれます。 やはり「抱き合わせ販売」と言うと、やはりMSでしょうかね。WindowsとIEの tie-in sale では大騒ぎしましたね: http://www.sophia-it.com/content/tie-in+sale しかし、ここ(http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Microsoft)では Microsoft was allowed to bundle its flagship Internet Explorer (IE) web browser software with its Microsoft Windows operating system. と、bundle が使われており、tie-in という言い回しは見られません。 つまり、tie-in sale と bundle sale は互換的に使われているようですね。tie-in sale は違法、bundle sale は合法というイメージがありましたが、その限りではないようです。 ご参考までに。

回答No.1

はじめまして どちらも、いわゆるバンドルと呼ばれる、「ある製品に別の製品を付属して販売、あるいは配布する」販売方法です。 イメージ的には、 bundle sale(抱き寄せ販売)>tie-in sale(抱き合わせ販売) のような感じで、 参考URLに記載されていますが、 「人気商品に不人気商品をバンドルして販売する行為は「抱き合わせ販売」と呼ばれ、悪質な場合は独占禁止法違反となる。」 ということです。

参考URL:
http://e-words.jp/w/E38390E383B3E38389E383AB.html
syoshioka99
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 bundle sale(抱き寄せ販売)>tie-in sale(抱き合わせ販売) ということは、bundle saleがtie-in saleの一部ということでしょうか?ただ、 どちらも、いわゆるバンドルと呼ばれる、 とおっしゃっているので、 bundle sale々=tie-in saleとも考えられます (またはbundle sale≒tie-in saleかな?)

関連するQ&A

  • どちらが魅力的なセール?

    抽象的な質問で、且つ、答えにくい質問かもしれませんが、どなたかご意見をちょうだい出来ればと思います。 どちらも特価商品が出品される特設会場やイベントホールを使用したセールです(中古車や家具、電気製品等の販売セールをイメージください。幕張メッセのようなところでやっている特別セールをイメージしてもらえると嬉しく思います)。 ■セールその1. 参加するためには主催者が発行する招待状が必要となる。招待状は住所や名前等をインターネット上で入力すれば無料で郵送してもらえる。その招待状を持参すれば入場可能。 ■セールその2. 参加するための条件は一つも無し。ただ当日会場に足を運べば参加可能。 この場合、下記の質問に答えてもらえると嬉しく思います。どちらも同じくらい、というお返事でもOKです。 1.どちらが安く売っているイメージを受けますか? 2.どちらのセールにより行ってみたいですか? 3.どちらが気軽に参加出来ますか? 4.どちらのセールがより怪しいですか? 個人的な意見ではありますが、招待状発行を義務づけたほうがよりお得感を煽る事が出来るようにも思いますが、参加するためのハードルを上げてしまうことにより参加者を減らしてしまうような気がしております。そこでみなさんはどんな風に感じるものなのだろうかと思い、質問させて頂きました。 ご意見お待ちしております。

  • 楽天セール、本当に誤表示でしょうか?

    抹茶シュークリーム通常価格10個12,000円? 京都の和菓子屋は知らなかった。 楽天、二十数店舗約1000点の商品で不適切表示。 北海道のネット販売会社が、最大77%割引優勝セールで通常価格引き上げしていた問題で、手違いで誤った表示をしたとのこと。 三木谷浩史会長兼社長は同日の決算記者会見で「正式な日本一セールは厳正な審査をしていたが、便乗して『勝手セール』をする店舗があった」と述べた。 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-131107X336.html

  • 社員家族・一部の顧客限定セール(ファミリーセール)招待状の売買

    あまり一般に知られていないファミリーセール招待状(ここでの質問ではチケットがないと入れない仕組みになっている場合。)を、社員が売買することは可能なのでしょうか? 一般人が売るのとは、責任が違ってくるように思えるのですが、法律の立場からすればどうなんですか。 ちなみに、会社内には大量においてあるようなのですが、 YAHOO!オークションで、 【ファミリーセール】と検索すると、多数ヒットするのですが。 ある企業などは、なんと最高5万円ぐらいで売買取引されていました。 また別の企業などは、1500円~3000円が相場です。 一般人が少数売ったとしても、いいこととは言えないのに、ヤフーオークションなどの名の知れたサイトで、見ず知らずの人に多数販売するということは、転売業者や並行輸入業者・また競争企業の手に渡り、その会社に経済的なダメージを与えるものになり得るかと思ったんですが。第一、社内に放置されているからといって、売っていいものなのでしょうか。 販売する権利は、その社員にあるのでしょうか。 一人何枚配るというノルマがある企業もあるようですが、渡す相手はどんな人でもよいというのですか?信頼できる人に渡す、というのが筋かと思うのですが。 できれば、専門家・企業および、法律を勉強している人からの回答をお願いします。 これは不可罰なのでしょうか。

  • googleの検索結果から2ちゃんまとめを外す方法

    こんにちは。 googleで検索すると、よく上位に2ちゃんまとめがのページが表示されます。 私個人の意見ですが、2ちゃんまとめサイトは今後見たくないと思っています。 ですので、2ちゃんまとめを検索結果から外したいのですが、それって可能でしょうか??

  • 樂天優勝セールと医薬品ネット販売の整合性

    楽天の社長は市販薬のネット販売に関して全面解禁を求める発言をして、政府が一部医薬品販売について規制するとの方針に対して、全面解禁を求めて裁判を起こすと発言しています。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131107507.html楽天・三木谷氏、産業競争力会議委員辞任へ2013年11月7日(木)08:37 一方では、楽天市場で樂天の優勝による「日本一セール」がデパートに止まらずネット販売業者においても行われており、一部ネット販売業者が法外な高い定価を付けて大幅な割引販売をしていたことが発覚していました。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311070253.html 楽天セール、割引の不当表示1千点 関与の店舗一時閉鎖2013年11月7日(木)18:10 このように一部ではあるが、常識もなく詐欺的商法により利益を得ようとしている業者がおり、これが医薬品の販売になれば、これを隠れ蓑にした違法薬物の販売を行う者が暗躍する事になるのではと危惧されます。 今後、ネット販売の世界で健全な医薬品の流通が確保できるのかどうか、不明な点が多々ありますので、問題がないのかあるのかについて教えて戴ければ幸に思います。 よろしくお願いします。

  • サラリーマンが起業する際のネット上の名前

    サラリーマンをしながら、ネットで起業したい者です。 まずは情報商材を販売しようかと考えているのですが、「特定商取引法」のコーナーで運営者の名前を書かなければならないかと思うのですが、会社で名前で検索された際に副業がばれてしまうのが怖くてネットで起業することにためらっている状況です。 一応、個人事業主として届け出しており、屋号名は持っています。 その「特定商取引法」に販売業者のところに屋号名を書けば、運営責任者は本名でなくビジネスネームでもいいのでしょうか? また、ネットで販売するとなると上記のように「特定商取引法」のコーナーが必要かと思うのですが、販売ではなくネット上でHPを作ってサービスを行う場合は、個人事業主の場合は屋号名を記載しておけば個人の本名は記載しなくても大丈夫でしょうか? あと、住所はよくある私書箱の住所でもよいのでしょうか?(情報商材の場合とHP上でのネットサービス両方の場合を教えてください) 要は、自分の本名をネット上に出さずに、ネットで起業したいのです。。 以上よろしくお願い致します。

  • アメリカ税法の参考書より。

    現在、Income tax を勉強しております。 教科書の一文で、 A taxpayer can elect to treat the cutting of timber held for sale or for use in business as a sale or exchange. という文章がありました。 「販売目的のため」と「販売・交換としてビジネス用途のため」というのは意味が同じ(販売目的という時点で、それはビジネスではないのか?)と思うのですが、わざわざこうして説明をしているということは私が誤訳しているとおもうのです。(アメリカの税制に精通されておられるかたもいるかもしれないので通知しておきます。この文章はsec.1231 assetsの説明分です。)質問のカテゴリーを英語にするか、会計関連にするか迷ったののですが、私の誤訳と踏み、英語のカテゴリーにて質問させてもらいました。よろしくお願いいたします。

  • resellerとdistributorの違いについて

    すみません。海外のホームページを見ると、resellerとdistributorが違うように感じるのですが、どのように違うのか教えて頂けませんでしょうか。ネットで情報を検索してみると、distributorは総代理店(master distributor)から製品を購入して、それをさらに他の販社に卸したり、エンドユーザーに販売したりできそうに思えます。それに対して、resellerは製品を卸してもらったら、それをエンドユーザーに販売する事しかできないように思えます。総代理店も直接エンドユーザーに販売可能な事を聞いた事があるような気がします。販売代理店という言葉もありますよね。すみません。ビジネスは素人なもので。reseller, distributor, master distributorの違い、販売代理店はそれらのうちのどれか知りたいです。

  • 中古CDの仕入れ方法

    中古CDのネット販売を計画しているのですが、仕入れ先はどのようにして探したら良いのでしょうか? 個人的な販売ではなく、古物商として、正式なビジネスとして考えています。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • インターネット、ショップとコンピュータだけ?

    インターネットを使った起業って、とても利便性が高いですね ネット環境さえあれば、どこの国でも経営できて、魅力的ですね インターネットビジネスというと、ショップ形式が思い浮かびます。 何かを販売する窓がネット、という形です。 あとはウェブ制作などのコンピュータの専門的なお仕事でしょうか。 それ以外、例えばネットを通じたサービスなどを個人でインターネットだけでするのは 難しいでしょうか。 参考になるものは、なにか無いでしょうか。