• ベストアンサー

他人のパソコンを借りていて、初期不良で壊れた時

他人のパソコンを借りていて(乱暴に扱うとか、こちらに落ち度は無く)、初期不良(具体的には、よくあるノートパソコンの画面の不良)で壊れた時、その人は、メーカーに対して保障がうまくいかなかったようで修理費を請求されたようです。 この場合、こちらもその代金を支払うのが義務でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.1

微妙な問題ですが、基本的には「初期不良」なので、借主に落ち度が無ければ支払義務は無いと思いますが、初期不良なのにメーカー保証が効かない点が気になります。(保証の効かない初期不良って何だろう?) 義務かどうかと言う点は、通常の使用方法で壊れたのなら支払義務は無いです。 まあ、持ち主がその点を理解されている方ならば問題は無いと思いますが、「借主が壊した!」との思いが強ければトラブルになる可能性が有るでしょうね。 私がその立場になった場合ですが「全額請求」を言われた場合は、自分に落ち度が無い事を説明し「折半」で話を付けますね。(金額や破損部位によりますが) まあ、持ち主が全て払う場合は「一部負担」を申し出ますね。 まあ、この様に高価な機械の貸し借りはリスクが伴うと言う事を理解して下さい。 どのような結果になろうと、今回の事を教訓にして次に生かして下さい。

321jojo123
質問者

お礼

今回の事を教訓にして次に生かして下さい  ←ご忠告肝に銘じておきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

不明確な部分がありましたので、修正します。 「既に回答がありますが、お書きのないように少し一貫性がないのです。」⇒「既に回答がありますが、あなたがお書きの内容に少し一貫性がないのです。」⇒

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

既に回答がありますが、お書きのないように少し一貫性がないのです。 初期不良であると言い切っておられますが、それなら通常はメーカーが保証すべきですね。瑕疵担保責任などというものですね。 もちろん、購入後1年とかの制約もありますが(特別の取り決めがあればそれに従います)、修理費を請求されたということは初期不良ではないのではないでしょうか。 初期不良ではなく、これまでの使用によって何らかの故障が発生したとすれば、それが通常使用の範囲内でのことで保証期間中であれば無償修理でしょうし、そうではないという判断をメーカー側はしているのでしょうね。 それはなぜでしょうか。そこがわからないと判断できませんね。何らかの通常使用ではない使用状態によって故障が発生したのであれば、修理費の負担はやむなしです。 そして、その通常使用ではない使用を行ったのが、貸主なのか借主なのか両方なのか、そういった事情によって決まるというのが、まあ、法律の理屈ですね。 故障内容によっては、誰のせいかが歴然とする場合もあれば、よくわからない場合もあるでしょう。両方として、五分五分の責任なのか7:3なのか、これまた良くわからない、というのが実状でしょう。一体どれくらいの期間借りていらっしゃったのでしょうかねえ。 ともかくは、事実関係を明らかにして、その上でご相談されるしかないでしょうね。請求がないかもしれませんしね。

321jojo123
質問者

お礼

初期不良であると言い切っておられますが  ←すみません、いつ買ったのか?を相手に聞いたわけではありませんでした。新しいパソコンで、その人もあまりそのパソコンをいじった形跡が無く、真新しいので、そう思い込んでしまったのです。 それと、私がそのパソコンの電源スイッチを入れたのは2回程でして、最初、画面が薄暗く、その次には、起動の音楽が鳴っていても、画面は真っ暗な状態でした。もちろん、機器を落としたとかは、していません。慎重に扱っていました。 ご意見ありがとうございました。今後の状況にまかせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初期不良が2度も

    BTOパソコンを初めて買いました。 しかし、届いたパソコンは電源が入らず、初期不良として修理に出しました。 戻ってきたパソコンには、確かに初期不良があり、マザーボードを交換したと書いてありました。 直ったなと思い電源を入れるもまた反応なし。 おそらく2度めの修理に出すことになるでしょう。 皆さんにお聞きしたいのは、 2度の初期不良は正常な事なのか。 皆さんならこういう時、修理に出そうと考えるか、返品しようかと考えるか。 工場では電源が入っているのに、届くまでにまた入らなくなる事はあるのか。です。 長くなりましたが、もしよろしければ、よろしくお願いします。

  • 初期不良と「返品、交換に・・・」

    とあるショップのレジに 「いかなる理由においても、返品、交換には応じません」 と書いてありました。 しかし購入時に「初期不良は1週間以内」との説明も受けています。 1.これって矛盾していませんか?  初期不良=理由 ですよね 2.店舗販売の場合において、不良品(理由)に対して、返品、交換に応じないなんて事は、 法的に許されているのでしょうか? 3. 2から、メーカー保障が無いものは、販売店舗では保障の義務はないのでしょうか? 4.業種や取り扱い品目で、保障の義務の有無がことなるのでしょうか?   少なくとも、スパー、コンビニ、電気店、ホームセンター等では、   今回の疑問の元となった掲示は見たことがありません。 色々調べたのですが、「特定商取引に関する法律」に関する記載は多数見つかりましたが、 店舗販売に関しての法律が見つかりませんでした。 お暇なときでかまわないので、 法律に詳しい方、関連HPをご存知の方がいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 初期不良

    パソコン工房でbtoパソコンを買ったのですが、windows upgrade(更新作業)をするまで、 https://drive.google.com/folderview?id=1wDTBeoTcyXwz_ZHtdrI7Lhxv5RWd_Tge リンクのような画面が写らなくなるなどの不具合があり初期不良の修理を依頼していましたが、アップデート作業?をしてから画面が写らなくなるなどの不具合がなくなりました。 しかし、電源からは常に低音の音がしています。 1アップデートで画面の映りが改善されることってありますか? 2修理に出すのはやめたほうがいいでしょうか? win10です

  • メモリの初期不良?

    メモリの増設をしたのですが、正しく認識しないようです。はじめ、電源を入れたら画面が真っ暗になって動かないので一度取り外してもう一度付け直してからまた電源を入れるとたちあがったのですが、正しく認識していないようで従来のまま(512MB)です。よく考えてみると、はじめメモリを差し込む時に強く入れすぎたことが原因ではないかと思います。メモリの初期不良ならメーカーの保障があるので交換してもらえますが、強く差し込みすぎてパソコンを傷つけてしまったのではないかと心配です。よろしくお願いします。 購入したメモリはPQIのQD20Y-512です。 私のパソコンは富士通のBIBLO NB75KTでちゃんと対応しています。

  • ノートPCの初期不良

    ネットで新品のノートPCを購入したところ、ディスプレイの裏側の面に傷がありました。 販売店に確認したところ、初期不良なのでメーカーに問い合わせてほしいとの回答でした。 メーカーに問い合わせると初期不良での交換はやっておらず、全て有償で修理の対応となると言われました。 メーカーの話では売買の契約が販売店と私の間で成立しているので、交換や返金等の対応は販売店としてほしいと言われました。 営業時間が過ぎていたので、販売店とはまだ話ていません。 新品なのに傷がついていたこと、メーカーが初期不良の対応を行っていないこと、販売店は恐らくわかっていたはずなのに、最初からメーカーに連絡させたこと。 よくあることなのでしょか?

  • 初期不良について

    プラズマテレビの購入を検討しています。 年末購入予定だったのですが、在庫状況の関係ですぐにでも 注文してしまわないと売り切れる可能性があるので、注文しようと思っているのですが、諸事情によりテレビが届いても未開封のまま二ヶ月くらい保管しておこうと思っています。 そこで心配なのが初期不良なのです。ネットで購入予定なのですが 大抵初期不良は一週間以内に連絡するように書かれています。 本題ですが購入から二ヶ月経過した状態で初期不良の症状が出た場合はメーカー保障で対応してくれるのでしょうか? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします!

  • パソコンなどの初期不良

    最近、パソコンや、周辺機器などを購入する機会があったのですが、初期不良や短期間で壊れるケースが相次いでいます。メーカーなどに言えば保証でなおしてくれるのですが、昔に比べ、壊れていても出荷してしまうような感じを持っています。 昔は買って壊れているなんてことはまずなかったのですが・・・。 みなさんはどうお考えですか?また、原因はどういうところにあるのでしょうか?

  • 初期不良時の送料について

    通信販売で家電を買いましたが、初期不良のためメーカーホームページより修理規約を読み同意した上で、指定された手続きに従い、返送しました。 結局、メーカーにて初期不良と判断され、新品交換にて対応され家電は利用可能になったのですが、送料の規定について齟齬が発生しています。 メーカーの修理規定では 「 お客様から当社への送付はお客様負担。 修理後、当社からお客様への返却は、当社負担。 ただしお客様が本サービスを当社に委託した日が購入後1ヶ月以内の場合は、送料は全て当社負担。 」 との規約があり 「 規約内容をご確認頂いた上で、同意していただける場合のみ「同意する」ボタンを押して、お申込みください。 」 とあるので、同意できる内容だったので同意ボタンを押した上で、申し込みました。 その後、 「修理受付のご案内」というメールが送られてきて、そこに送り先などと共に 「 ●【送料及び修理費用について】 ・お送りいただく際の送料は、お客様ご負担でお願いいたします。  返送する際の送料は、弊社が負担させていただいておりますので  ご理解いただきますようお願いいたします。 」 という記載がありました。 特に返信はせず、「初期不良と認められない修理の場合は、顧客負担となる ため、初期不良かつ保証規定内と確認できるまでは、こちらが負担し、確認後 に返金してくれるのかな?」と思い、元払いで送付しました。 その後、初期不良と確認した旨と、その対応として新品交換することを記載した 手紙と共にで返送されましたが特に送料についての記載が無かったため、 メールにてこちらが負担した送料を返金して欲しい旨をメーカーに伝えたところ 以下の返信がありました 「 送料負担についてですが、弊社負担についてはお申し込み前に ご覧いただきました規約、およびホームページよりお申し込みいただいた後の ご案内のメールの中で重ねてご案内させていただいております。 その上で送料お客様負担にてお送りいただいた場合には、 弊社では送料負担をご了承、承知いただいたものとし、 リペア対応後の送料返金等は承っておりません。 」 規約の記載は上記のとおりですし、メールの中に記載はありましたが、承諾の 意思表示はしていません。手続きの一環と思いそのとおりにしました。 この場合、送料の返金の請求は妥当でしょうか。 メーカーの主張が正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初期不良とは

    初期不良とは、どのような状態<経過>のときを指すのでしょうか? 購入してきて、電源を入れたら全く動かないとか、認識しない、正規に動作しないは判ります。 私の場合は、新品のノートパソコンを購入してきて順調にwim/meを設定・起動し、IEを設定、その後一太郎11をいれて再起動中、カタカタ音がし出してどうやらハードが壊れた様子です。(Biosの「HDDでnoneの表示」) 販売店に問い合わせ予定ですが、このような場合所謂<初期不良>になるのでしょうか?。ご意見を聞かせて下さい。 このOKで検索しましたが、能力不足?で調べることができませんでした。よろしくお願いします。修理方法のアドバイスでも結構です。

  • 初期不良?

    近いうちにノートパソコンを購入する予定です。 ですが初心者なものでいろいろと分からない事があり困っています。よろしくお願いします。 今月に入り各社から秋冬モデルが発売になりましたが、そういう新しい製品は初期不良がよくあると聞きました。それは本当ですか?買って早々に故障とかになったら大変なので出来れば避けたいのですが… 故障を含め初期不良にあった時の対策方法や 故障しやすいパソコン、逆に故障しにくいパソコンなど 知っていたら教えてください。 サポートの良い会社はNECや富士通ですかね? よろしくお願い致しますm(__)m

ネイティブ印刷とは?
このQ&Aのポイント
  • ブラザーのプリンターとChrome osパソコンを繋ぎたいのですが、ネイティブ印刷で対応可能というアドバイスをいただきました。これはどけにあるものでしょうか?
  • パソコンのOSはChrome osで、プリンターとは無線LANで接続されています。プリンターはブラザーの製品です。ネイティブ印刷での接続が可能か検討しています。
  • ネイティブ印刷とは、特定のOSやデバイスに対応する印刷方法のことです。ブラザー製のプリンターはChrome osパソコンとのネイティブ印刷に対応しています。
回答を見る