• 締切済み

メディアの派遣切り報道について

zonet3の回答

  • zonet3
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.7

mitsurujさまに同感です。 どうも報道も、勉強不足ですね。 まず、正論を次の通り記します。 ・労働人口約6000万人のうちの1/3の2000万人が 非正規労働者でことを考えるともはや政治でしか解決できませんね! ところが、政府も自民党もごらんの通りの状態では明日住むところも ない方が感情的に派遣先を訴えることもやもを得ない行動と察しします。 ところで ・労働者派遣法における派遣契約解は30日前に、派遣社員の受け入れ 先(派遣先)が派遣会社(派遣元)に通告すれば解除が可能です。 これが違約金や損害賠償金に相当します。 報道されている製造業の会社(派遣先)はこれを守っているはずです。 守らなければ派遣法違反で摘発されます。 ・派遣社員の住居についても本来はご自身で自前で準備するか派遣会社 が準備するのが本来の姿ですが派遣元が便宜をはかり自社の寮などを 提供しているのが現実です。自前でアパートなどを賃貸していたら、 引越し時にはある程度の補修費とかは請求されますよね。 ・これらについても派遣元と派遣会社との派遣契約の中の条項に盛り込まれているはずです。 また、 ・派遣社員と派遣会社との雇用契約については2つあり ひとつは臨時雇用に相当する登録契約でもうひとつは正社員雇用の 常用契約です。 派遣切りにあっても常用雇用の正社員は仕事がなくても給料は保証され ますが、登録社員については最高でも30日分の給料を支払うだけで 契約が終了します。(違約金相当) これが、国が定めた労働者派遣法です。 経営者から見れば負荷調整のために安価な労働力を提供してくれる派遣 社員を法律通りに受け入れているだけなのです。 つまり 派遣社員を受け入れ散る会社(派遣先)はまったく問題がなく、法律を 遵守し業務を遂行しているに過ぎないのです。 ・労働者派遣法について不備があるのは明白なのですが、派遣社員に おかれましてもご自身の契約内容を十分に把握することを怠ったことが 拍車をかけていると思います。 ・企業の支払う給料などはいわゆる労働分配率により支払われます。 つまり利益ののうち何パーセントを社員に支払うかですがバブル前は 約70%程度であったのがそれ以降60%になっています。 これにより大手企業の内部留保は増加していますが、あのバブルを経験 したからこそこ金融危機でも自動車メーカーT社などは生き残るのです。 自由競争の国と言われている、米国の自動車メーカのビックスリー でさえ米政府に泣きついているのです。 ・ある意味自己責任で金融危機を乗り切ろうとしている日本の企業は 立派とおもいませんか? ・ここで、首切りをしないとさらに米国のように何百万人もの雇用が 失われることにならないための防衛策です。 政府も暗黙の認めているところがあります。風邪が肺炎ならないような予防策でしょうか? ・あと契約の種類ですが、派遣契約と請負契約とは異なります。 派遣契約は前述のとおりですが、請負契約で仕事をする場合は 業務について完遂義務があります。また納期もあります。 作業者の特定は出来ないし、作業指示も請負会社の現場監督のみから しかできません。納期が遅れれば違約金が発生します。 ちょっと不思議ですが派遣社員は業務の完遂義務はありません、業務に 従事すれば良いのです。 ・長々書きましたが、やっと結論です。 もうお分かりでしょーー 派遣でも、正社員でも自分技術や資格に日々磨きをかけ他の人の出来 ないようなことを身につけることが、これからの世の中を生き抜く 解決策です。単純作業からの脱却です。 その資格がないと出来ない仕事とか(例ですよ:医師免許とか)、 誰よりも速くキーボードが打てるとかです。 厳しいようですが、それが出来なければ正社員でも派遣社員でも落ち こぼれます。 みなさんも、うすうす分かっているけど出来ないのですよね(笑う) 宴会も出たいし、デートもあるし、残業もあるし 勉強なんてやる時間 ないですよね・・・ 自戒も含めて来年から、資格所得や自己啓発などの勉強をスタートしま しょう 、それが出来ない人は今のままですよ! がんばりましょう

mitsuruj
質問者

お礼

ご返答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いい加減しつこい派遣切り報道ですが

    最近あまりにもどの時間帯のニュースでもしつこく垂れ流し続ける 派遣切りの報道についてなのですが、疑問があります。 「派遣先から何日から来なくてよいと言われた」と良く報道していますが それって派遣会社から言われるべき話なんじゃないでしょうか? 派遣労働者と派遣先の間には雇用関係はありませんよね? あくまでも派遣労働者と派遣会社との雇用関係かと。 それを報道ではまるで派遣会社の存在を忘れたかのように報じていますが 派遣先は派遣会社と契約する際に景気の悪化に伴う派遣契約の途中解除の 条項も必ず含んでいるでしょうし、まともな派遣会社なら労働者に対して そのような説明は必ず行うものだと思います。 しかし報道で良く目にするのは「何日から来なくてよい」と派遣先から言われ クビを切られて次の仕事も見つからずに途方にくれています。と 派遣会社にも色々なタイプがあるとは思います。 (1) 派遣会社の社員となり他の企業に派遣されるタイプ (2) 派遣会社のパートとなり他の企業に派遣されるタイプ どちらにせよまともな派遣会社なら最初に派遣されていた企業との契約が 打ち切られたのなら、他の仕事先を紹介するのが普通なのではと思います。 仮に派遣先がクビを切られたその1社しかなかったとしても労働基準法に 違反しているであろう事実は何故か報道してませんよね? 派遣会社での立場が社員であれパートであれなんであれ いきなり○日から仕事は無いから解雇とかって普通は出来ませんよね? そう言う事を平気で行っている極悪派遣会社の実態について報道すべき なのではないでしょうか? まるで派遣先の大手企業が悪と言わんばかりの姿勢で、今まで稼いだ利益余剰金が 沢山あるはずだから派遣労働者を切らずとも大丈夫だろうとかとんでもない事を 言っているコメンテーターも居ましたが・・・ 良く分からないのが広告主たる大企業に向けたネガティブキャンペーンを ここまで続ける理由はなんなのでしょうか? 何故いきなり派遣労働者をクビにする極悪派遣会社とその派遣会社が出来る きっかけになった政策についての問題をあまり大きくとりあげないのでしょうか?

  • 派遣社員解雇のマスコミ報道

    私は小さな町工場で社員として働いております、さて最近問題となっている派遣社員の解雇についてですが、景気の大きな落ち込みで仕事が無くなり、厳しい状況に置かれている方も多くいらっしゃるとは思いますが、今回は報道の仕方の疑問を投げさせていただきます。 今回の派遣切はなぜ派遣先の会社名だけを大きく報道し、人材を供給する派遣会社の報道はなされないのか? 凄く疑問です!? 大手の会社は今回の解雇にした派遣社員と一人ひとりと契約したのなら、まだしも派遣会社を通して雇っていたなら、派遣元と派遣先という流れでありこの契約を無視した条件であれば派遣元が派遣先に対してなんらかのアクションがあるはずで、その報道があってしかるべきなのでは? もしなにも派遣元が訴えを起こしていなければ派遣先との契約(会社と会社)で承諾、もしくは派遣先の圧力であったのか?にしても派遣元の責任は大きいと個人的には思います。 それにしても今回の問題は弱者救済という形をとっているのか、報道があまりにも片寄り過ぎているような気がします。 マスコミも政治家も派遣元に関してここまで発言しないと、何らかのお金が派遣会社から出ているような疑惑さえ沸いてきます。 小さな会社ですが派遣会社から時々セールスがあります、「何時でも好きな時に切れますから、その方が社員を雇うよりお得ですよ」と・・・・ こんな派遣会社ばかりだとは思いませんがだいたいセールストークは同じです。 みなさんはどうお考えですか?

  • テレビ朝日、「虚偽報道」問題の虚偽報道ってどんなことを放送したんですか

    タイトルのままですみません [テレビ朝日、「虚偽報道」問題]の虚偽報道ってどんなことを放送したんですか? ↓朝日新聞でその記事が載っているページ http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY200705120089.html

  • マスコミ・報道メディアについて

    マスコミ・報道メディアについてのしつもんです。 私はよくマスコミの報道する問題について食いついてしますのですが、マスコミのやり方については何とも気に入りません 朝青龍やの問題についてもそうですが 、ほっておいてあげあた方がいいことをストーカーのように報道し 割り所やちょっとしたところで大々的に報道する 昔あった不二家につてもそうですが、あれはたたきすぎだと思います、 その当時あったキムチの問題やミスタードーナッツの問題はあれしか報道しないのに、あれだけいじめのように課題報道するやり方は、ひどいと思います。むごいです。 思いますに不二家や雪印といった会社は報道された後体制を整えたと思います。安全性もあると思います。 マスコミは悪いところばっかや悪いところを大々的に報道するだけではなく その後どう改善されたか報道すべきだと思います。 そしてプライバシーに踏み込みすぎるのもいけないと思います。 悪い事をしたわけではないので、許可があるまで放送は避けるべきだと思います。 マスコミは今本当の真実を報道しているとは思えません、悪いところやスクープになるだけの報道です。 報道の自由の権利を乱用するよりも どういった事がありそのあとどうなったのか最後まで報道する義務 どういったことが相手を傷つけるか考えての報道をする義務があると思います。 代替もっと報道すべき事柄はあると思います。特に政治家についてですが、そういったところに報道の権利を利用し日本や世界を変えていくべきです。 皆さんはマスコミや報道メディアについてどう思いますか?

  • 日常茶飯事に派遣切りを悪だという報道について

    企業の存続が危うくなれば、無駄なコストを下げるのは当たり前だし、真っ先に切られるのも正規雇用者でなく派遣社員の方々であることは、だまされて雇用された人たちならいざ知らず、契約した時点で分かりきった形態だったと思います。  なのになぜ今更ながら企業側を悪として大々的にマスコミが報道するのかが分かりません。  空からお金が降って沸くわけでなく、企業もこの不景気で生き残りをかけた苦渋の決断ではないでしょうか。 本当にマスコミが喚起すべき報道とは、この不景気の中でも生き残れるよう問題提起した内容であってほしいです。 政治が悪い、企業が悪い、といった論調はまったく建設的ではなく責任の擦り付け合いのようです。 多くの人はテレビでの報道を参考に社会情勢を見ているわけですから、もう少し成熟した報道をしてもらいたいです。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 派遣(自動車)の寮費について

    よろしくお願いします。 今の会社を辞めて派遣で自動車工場に行こうかと思っています。派遣は初めてです。 先日派遣会社で面接し色々聞きました。 寮費を抑えたく、相部屋を希望しました。2万円也。空きがあるって言ってたのに、今日電話にて、色々と理由を言われ、一人部屋しか無理だと言われました。4万円也。 水道光熱費を含め5万。 初期費用はかからないにしても、寮費として高すぎない?なんか裏がありそう。派遣会社が寮費の名目で上乗せ天引きしてんのかな?派遣で寮住まいの人の寮費を教えて! ちなみに、寮は中国地方。派遣会社も大手。寮は派遣先の社員寮です。 一般の安アパートを借りた方が良いでしょうか?

  • 派遣社員とは?

    いまさら大変恥ずかしい話ですが、「派遣社員」とは、どういう社員のことをいうのですか? どこかの企業に派遣する会社と雇用契約して、実際は人手不足の企業に「派遣」される、従って仕事が一定せず、あっちの企業に派遣されたり、ある時はこっちの企業に勤めたり、そういった仕事が一定しない人達のことをいうのでしょうか。 いつも疑問に思っていたものですから、思い切ってお尋ねしました。

  • 派遣社員の実態について

    いま各メディアで派遣社員の打ち切り等の報道や派遣村のについて報道がされてます。 しかし、その一方で『派遣切り「お助け」求人 どこも「応募は意外に少ない」』というタイトルのとおり、派遣切りにあった人を救済するためにタクシー会社や介護、農業などで求人を出しても、元派遣者員の方の応募は意外に少ないという報道もありましたが、派遣のお仕事をされてる方や採用側の実態としては、どのような感じなのでしょうか? http://www.j-cast.com/2009/01/14033618.html

  • 派遣会社との契約

    派遣切りについて質問です。 派遣社員の雇用契約打ち切りなど、ニュースになっていますが、 なぜ元派遣社員の人たちは、直接、働いていたメーカーや大企業に苦情を言うのでしょうか? 雇用されていたのは派遣会社で、その派遣会社がメーカー等と契約していたのではないでしょうか? 苦情を言うなら派遣会社にであって、その派遣会社が契約先の企業に対して異議を唱えるのが筋ではないでしょうか? こちらの理解不足かもしれませんが、 詳しい方教えて下さい。

  • 派遣

    企業は派遣会社に仕事を仕事を頼むはなぜですか? いま働いてる会社はどこも派遣社員ばかりなので 派遣をつかうと企業は安く派遣社員をつかえますか?