• ベストアンサー

酸について

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.3

 酸を物にかけると物が溶ける反応が進行するかどうかは仮に反応が起こったとして反応式(酸化還元)を考えます。  その各物質の標準還元電位を利用して反応が起こる環境条件も考慮したとき平衡定数が比較的大きいときに起こります(ネルンストの式等を利用する)。    よって、反応した仕組みといえば、酸を物が出会った時、酸と物がそのままいる(反応しない)状態と反応した状態とで比較したとき反応後の方が安定なので反応が起こる!  

関連するQ&A

  • 塩化水素と塩酸どちらが酸

    テキストには水溶液にしたとき、電離して水素イオン(H+)を生じる物質を酸という。とあり塩化水素 (HCl)という気体が酸だとおもいましたが、その後の例で HCl  →(H+)  +   (Cl-) 塩酸  水素イオン   塩化物イオン となっていまして他の例からみても塩酸を酸としているようです。  塩酸とは塩化水素が溶けた液体だとおもいますが液体が酸なのでしょうか? ひょっとすると上の例の塩酸(HCl)とは塩化水素の俗名みたいなものでしょうか? 中3です教えてください

  • 酸と塩基について

     計算上pH=O以下の酸、もしくはpH=14以上の塩基を水に溶かしたとき、過剰のH+,OH-はどのような形で存在しているのでしょうか?  (1)例えば2.0mol/lの塩酸では,1.0mol/lの水素イオンがオキソニウムイオンとして存在し、OH-が限りなく存在していない状態なのでしょうか?   (2)残りの水素は塩化水素として水中に分散しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 酸による金属の腐食しやすさ

    pHが同じとき、酸の種類(解離度)によって金属の溶けやすさは違うでしょうか? 酸は特殊な反応をするものではなくて、単に金属がイオン化して水素が発生するだけの反応と考えてください。 たとえば、pH6のクエン酸にNiを入れた場合と、同じくpH6の塩酸にNiを入れた場合で腐食性(金属の耐久性)は違うでしょうか?

  • pH=0よりも強い酸のpHはいくら?

    pHは0~14の間の数値ですが、 pH=0よりも強い酸のpHは一体いくらになるのでしょうか。 例えば、1mol/lの塩酸は水素イオン濃度も1mol/l(=10の0乗)なので、 pH=0ですよね? では、それよりも濃い2mol/lや3mol/lの塩酸のpHはいくらになるのですか?

  • 焼入れ品の酸腐食

    ご質問させていただきます。 めっきの酸活性工程で、塩酸(濃度120g/l)に浸漬しているのですが、 焼入れされていない鉄は問題は無いけれど、焼入れされた鉄はよく腐食して しまい問題になります。 現在はインヒビターを添加して対処していますが、なぜ焼入れした鉄は腐食が激しくなるのか教えて下さい。 また、インヒビター以外にも対処する手段があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 高校化学 「酸の価数と強酸」 宿題です!!!

    先日、酸の価数と強弱についての実験をしました。 実験の内容は 1mol/Lの塩酸、酢酸、硫酸を3mlとり マグネシウムリボンを十分入れて 20秒ずつ発生した水素の量を調べていくというものです 結果はグラフで書くと 塩酸と酢酸はだいたい同じ量の水素を20秒ごとに出していて 硫酸は塩酸や酢酸に比べて2倍の水素を 20秒ごとに発生させていました。 この実験結果を 「グラフの比較、特徴を酸の価数と強弱から説明せよ」 と課題が出されました 自分で調べてみたのですが 塩酸は1価の強酸 酢酸は1価の弱酸 硫酸は2価の強酸 からどうやって説明していいのか分かりません 教えてください!!!!!!! また参考にした文献があれば教えてください。 お願いします

  • ブレンステッドの酸・塩基の定義

    ブレンステッドの酸・塩基の定義  初歩的な質問ですみません。高校で勉強する「ブレンステッドの酸・塩基」に関する練習問題などで、「水は、その相手により、酸としても塩基としても働く」という問題がよく出題されていますが、酸と塩基の最も基本的な考え方は、「酸と塩基を混合すると互いの性質を打ち消しあう。」であると思うんです。気体のアンモニアと塩化水素の反応や、アニリンと塩酸の反応では、ブレンステッドの定義とおりに水素イオンがやり取りされることで、酸性・塩基性が打ち消されるときれいに説明できます。しかし、塩化水素が水に溶ける変化や、アンモニアが水に溶ける変化では、確かに水素イオンはやり取りされてはいますが、「互いの性質を打ち消しあう」ということが説明しにくくなります。どうせなら、ブレンステッドの酸塩基の定義は、水の存在しない環境下での反応のみを説明するものと考えたほうが自然な気がしてしまうのですが・・・・・・  どなたか解説していただければ幸いです。

  • 化学 金属と酸の反応について(イオン化傾向?)

    成分がアルミニウムと鉄の混合粉末に 塩酸を加えて水素発生の実験をする際、 アルミニウムのイオン化傾向が鉄のそれより大きいので アルミニウムと塩酸の反応が優先されて進むのでしょうか? その優先のされ方も、 アルミニウムの反応が完了してから初めて鉄の反応が始まるのか、 それともある比率でアルミニウムの反応とと鉄のそれが同時進行するのか、 というのもわからないのですが。 ご回答お願いします。

  • 二又試験管

    マグネシウムと塩酸から水素が発生する反応で、二又試験管を使っているのですが、なぜ、二又試験管のくびれたほうにマグネシウム(物質)を入れるのでしょうか?  教えてください!

  • 熱に強い試験管

    現在、アントラセンという炭化水素系の物質の融解凝固実験を試験管を使って行おうとしているのですが、これの融点が216℃なのでなかなかこの温度に耐える試験管が見つかりません。 耐熱温度が216℃以上の試験管についてご存知の方、教えてください。 一応180℃くらいまでのなら見つかってます