• ベストアンサー

過渡現象の減衰振動について

過渡現象の減衰振動の波形から、谷の電圧と山の電圧を読み取り、これらの値を利用して時定数τを求めるには、どのようにすればよいか教えてください。波形の谷となる電圧と山となる電圧をどのように使うかが具体的に分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 片対数グラフを作ります。 横軸を 時刻、 縦軸を log電圧 とします。 このとき、log の底は、何でも構いません。 山の電圧、谷の電圧に関し、各点を (時刻,電圧の絶対値) というデータとしてプロットします。 すると、プロットした点は、右下がりの直線のように並びますから、 定規を使って、近似直線を引きます。 その直線上の、任意の2点の座標を拾います。 (データの点を選ぶのではなく、引いた直線上の点です。) その2点の座標を (t1,V1)、(t2,V2) と置きます。 時定数がτの減衰振動なので、 V1 = V0・e^(-t1/τ) V2 = V0・e^(-t2/τ) と書けますから、 V1/V0 = e^(-t1/τ) V2/V0 = e^(-t2/τ) となります。 自然対数を取れば、 ln(V1/V0) = -t1/τ ln(V2/V0) = -t2/τ lnV1 - lnV0 = -t1/τ lnV2 - lnV0 = -t2/τ 差を取れば、 lnV1 - lnV2 = (t2 - t1)/τ ln(V1/V2) = (t2 - t1)/τ τ = (t2 - t1) / ln(V1/V2) できあがりです。 以上、ご参考になりましたら。

pankoubou
質問者

お礼

なるほど!!とても分かりやすい説明ありがとうございました。 ぜひ参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの過渡現象

    コンデンサーの過渡現象の実験をしました。放電のほうが、充電より90秒ぐらい多く時間がかかるという結果が出ました。この結果からコンデンサーの時定数を求めると、充電の時と放電の時でかなり値が変わるのですが、そういうもんなんでしょうか?

  • 減衰振動で求められた値

    減衰振動の実験で得られた値を縦軸にピーク電圧の自然対数、横軸に時間を取ってグラフを書きました。 この時このグラフの傾きは-γ/2となっているというところまでは理解できました。 しかしこの求められたγって一体何を表すのでしょうか? 教科書を見てもいまいちよく分かりませんでした。 単位?次元は何なのでしょう?

  • 過渡現象

    LR回路の過渡現象についての質問です。 Q1:なぜコイルに対応する過渡現象が(抵抗に)現れるのか Q2:定常状態におけるそれぞれの電圧は何によってきまるのか です。 式を見れば二つともすぐわかる気がするのですが、考察せよと書いてあったので深い意味があるのかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 過渡現象

    過渡現象についてなんですがTR曲線で(x軸→抵抗 y軸→時定数)、R>Rc(臨海抵抗)のときT=CRになるのですが、それは何でですか?教えてください。

  • 減衰振動について

    おはようございます。 現在減衰振動について勉強しているのですが、抵抗力を-2mγvと表すのがよくわかりません。γを正の定数とすれば力の次元にならないのではないでしょうか?例えばma=Fならばわかりますがこの場合mv=Fと言っていますが何故こうなるのでしょうか? 恐れ入りますが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 過渡現象

    RL回路の過渡現象において、放電波形を観測すると、コイルに蓄えられていたエネルギーWmと、放出されるエネルギーW'mを比較した際、一般にWm>W'mが成り立つのはどうしてなのか。考えたのですが分かりません。

  • 過渡現象が理解できません。

    教科書に過渡現象について説明してあるところがあって、どうしてもそれが理解できず、先生に聞いても曖昧にされてしまったので質問させて頂きます。                   ┌抵抗R─┐ ┌電源E─スイッチ─抵抗2R┴コイル─┤ └────────────────┘ という回路が示され、コイルと並列に繋がった抵抗Rにかかる電圧をVとしています。 そして、その隣にはy軸を電圧、x軸を時間にとったグラフが描かれ、 「定常解Vs」とかかれた点線が、t<0においてv=0、t>=0においてv=E/3を示し、 「過渡解Vt」とかかれた点線が、t=0においてv=-E/3を取り、tが増加するにつれてvの値は0へと弓なりに近づいていく様子を示し、 「V」とかかれた点線が、それらの和をとり、t=0においてv=0をとり、tが増加するにつれてvの値はE/3へと弓なりに近づいていく様子を示しています。 僕はVsの値の求め方は、容易に理解できたのですが、 Vtの導き方がどうしても分かりません。 どこから「-E/3」という値が出てくるのでしょうか。 そして、どうして定常解と過渡解の和によって、電圧の変化が求められるのかが納得できません。 どなたか教えてください。

  • 過渡現象の問題かも 2?

    いつもお世話になります。 CR回路に直流電源を接続すると、vcは、電源電圧Eと同じ電圧になるまで充電される。充電に要する時間は、vc=E(1-e^(-t/CR))で表される。 充電すると言うことは、コンデンサーにエネルギーが蓄えられることを意味しており、そのエネルギーの供給源は、電源Eにある。即ち、電源Eからコンデンサーにエネルギーが移動したと言うとになる。 次に、LR回路に直流電源を接続した場合について考えます。 電源を接続した瞬間、Rには電圧がかかっておらず、電圧Eは全てリアクトルに印加される。その後、コンデンサー場合と同様に過渡現象を伴いリアクトル電圧vLの値はは徐々に変化しその変化にようする時間は、vL=E(1-e^(-tR/L))で表される。 で、質問です。 (1)電源を接続した瞬間、電源電圧がリアクトルに全て印加されるということは、電源を接続した瞬間に急激な電流変化が発生しリアクトルに発生する磁界も同じく急激な変動を伴う。その結果、リアクトルに自己誘導による電圧vLが生じ、vLが直流電源Eの電圧と吊りあった値となる。これで、正しいのでしょうか? (2)すると、電源を接続した瞬間に磁界が突然発生することになると思います。磁界には、エネルギーが存在すると思いますが、この空間のエネルギーはどこから発生したのでしょうか? (3)時間の経過とともに自己誘導による電圧が減少しますが、LR回路における過渡現象って磁界のエネルギーが放出される現象なのでしょうか? (4)やはり、磁界に蓄えられるエネルギーは、電源側から供給されるが、その過渡現象が問題にならないほど一瞬(エネルギーの絶対値が少ないため問題にならない?)なので(その後の過渡現象に比べ?)一瞬にしてエネルギーが発生したように扱うってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。 もしかして、相対性理論とか関係ありますか?

  • 減衰振動のグラフが書けない…

    微分方程式の基礎問題で、    10(dx^2/dt^2)+10(dx/dt)+10x=0 をx(t)について解き、グラフに示せという問題で足が止まりました。  この解は   x(t)= e^(-0.5)*(3cos3.12t+0.48sin3.12t)   (特性方程式 D < 0 で減衰振動)  となり、ここまでは解くできましたが、これについて関数電卓で具体的な値を求めると x(0)= 3 x(1)= 1.83 x(2)= 1.12 x(3)= 0.68 x(4)= 0.41 x(5)= 0.25 … というようになり、負の値が出ず減衰振動のグラフが書けません。  ちなみに回答例のグラフでは     t=0,2,4,… で極大に   t=1,3,5,… で極小になっています。    それぞれの値の絶対値を取ると、上記のxの値となるのですが… どこがどう違うのさっぱり分かりません… お分かりの方がいらっしゃったらどうか教えてください。

  • ガラスの過渡現象??

    教えて下さい。ガラス基板の両端に高電圧パルスを印加するとガラス内部に電気は流れるのでしょうか?ガラスは絶縁物では??それが過渡現象と呼ばれるものなのでしょうか??教えて下さい。よろしくお願いします。