• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Uターンしてきて仕事がない。)

Uターンしてきて仕事がない

このQ&Aのポイント
  • Uターンしてきて仕事がない。母親の病気のためもあって東北の田舎にUターンして来たのですが、全く仕事がなく焦っております。
  • リクナビをはじめとした転職サイトも活用していてオファーも複数回いただいているのですが、全て東京での仕事で断り続けてきました。
  • 田舎にある会社での面接も数か所受けましたが、その殆どが「オーバースキル」と言われ不採用となっております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tori-pi
  • ベストアンサー率36% (50/137)
回答No.3

実際、地方でそれなりの生活をしているのは、東京や大阪本社の企業の転勤族です。 都会の賃金のままで、地方の物価で暮らせますし、通勤も楽。 地方勤務はかなり生活がしやすいのが本音です。 地場の会社のお勤めではなかなかそうはいきません。 家業を継ぐ、起業するなどしなければ同じ年収は難しいと思います。 ご家族に東京近郊に転居していただければ良いのですがね。 介護などのご事情があるかと思いますが、収入がなければ病院代や 生活費にもいづれ支障が出てくるように思います。 コンビニなどの誰でも出来る仕事は最終手段であり、 質問者様くらい年収があった方は選択するべきではありません。 収入が愕然と減ればご本人様の将来も危うくなります。 お母様の身の回りの世話をしてくれる家族がいらっしゃるなら、 しばらくは金銭面の手助けだけを担当するという手もあります。 稼ぎ頭がすべてを投げ出して、介護するというのが必ずしも良い結果になるとは思えません。 地方勤務が考えられるかは会社によると思いますが、すぐは無理でも、 数年後に配属してくれる企業もあるかもしれません。 すでに地元にある大手の東京本社をあたってみるのも手かも知れませんね。 ご事情を説明し理解を得られそうな本社採用の会社を探したほうが良いと思います。

nimda_1969
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かにおっしゃられる通りだと思います。 実際問題、当面は地場で給与が安くとも病気の母親のそばにいることが一番良いと思えるかも知れませんし、 私もそう思ったからこそ田舎に帰ってきたのですが、今後の日常生活や自分自身の将来を考えた場合、 それが得策ではないと思いだしたのです。 家族からは「それは冷たい考え方」と言われますが、実際問題一人母親と生活を共にしている状態の私にとっては 正直そこに未来を見出すことはできませんし、そこに付きまとうのが正直お金なのです。 家族からは「プライドが高い」などと叱咤されることもありますが、 実際のところ、今までの経験上のスキルを活かした仕事をしたいというのが本音で プライド云々よりも「やってきたこと」として選択肢の中で重要度が高いのも事実です。 年齢的にも(叱られるかもしれませんが)新しい分野に飛び込む勇気は萎えてきています。 もちろん、このご時世ですので以前と同額の給与は求めていませんが、 時給750円の仕事をも探している自分と一部上場企業での勤務を天秤にかければ、 実際のところ東京での勤務はそこだけで見れば魅力的です。 特定疾患の重病患者認定を受けているため、病院代等は全て公費負担となり、 来年には障害者年金が受給されるようにはなりますが、生活維持のためには実際問題収入が最重要問題です。

nimda_1969
質問者

補足

近況です。 本日、リクナビから地元拠点の責任者候補としてスカウトがありました。業種的には今まで関わったことがないのですが、逆に採用担当者がどのような目論見(?)で畑違いであった私に対してのスカウトなのかの興味もあり、面接を受けてみようと思います。 一時期は塞ぎこむような気持でいっぱいでしたが、またやる気を出してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jirolian
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

応募時に事情と納得して業務をすることを伝えればどうでしょう。 もちろん、やむを得ずを強調しすぎると採用にはマイナスですので、 バランスは必要でしょうが。

nimda_1969
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、確かに面接の際その点は伝えておかなければならないと思っています。 月に一度必ず通院しなければなりませんので(月に一度なのでどうにか理由づけはできますが) 前職から無職期間が長い点の理由と合わせて、事情を説明しておこうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

田舎で都会のような仕事はのぞめないでしょ。その土地にあわせた職業でやるしかありません。 前職がどうであれ、やめればタダのおっさん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

田舎ならタクシーや飲食業、農業、介護がいいと思います。 ↓のリンクをご覧ください。 必ず仕事はあるはずです。 農業も接客業も「人手不足」 「職がない」は本当なのか?http://www.j-cast.com/2008/12/19032600.html

nimda_1969
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに職種によれば、仕事はあるのも事実かと思います。 農業については親戚が従事しておりますので、その大変さや仕事の内容等については知っております。 この年齢になって稼業でもない農業への転職が現実的ではないのは、知っているからこそ思います。 (浅はかかも知れませんが) また、介護もタクシー等についても当該資格を持ち合わせておりませんので、 即時仕事として収入をえるのは難しいと思います。 それもやる気さえあればどうにかなるのかも知れませんが・・・。 現状、ズルイ考え方かも知れませんが、年齢的にも「やりたいことより、やれること」を中心に探しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Uターンするべきか悩んでいます

    現在東京で仕事をしていますが、今月末で退社予定です。 数年前に母を亡くし、2年前に父が病気で倒れました。 今までずっと、結婚したいと言ってくれる恋人もないがしろにしがちで、ずっと仕事にのめりこんできましたが、この退職を機に実家に帰るべきか悩んでいます。(彼とは別れました。) 今まで自由にさせてもらった分、気が済んだというのもあります。やっと“他の人になにか自分ができること”が何か、考えられるようになったと言うか。 ですが、田舎は遠方で、思うような仕事があるのかが心配です。 一度戻ったらまた上京するのは、年齢的にも無理だと思われます。 兄弟には「仕事が納得いかなかったら、また東京恋しくなるよ。」と言ってもらえましたが、皆さんはどう思われますか? 仕事先、問題はこれだけなのです。

  • 研究室の室長について

    工学部化学系 大学の研究室の室長になりたい と考えています。 1、室長の大変な仕事を教えて ください。 2、メリット、デメリットを教 えてください 3 、室長に立候補する人が複数 いたら、成績優秀な人に室長を 譲るべきですか?また、成績が 悪い人は室長に向いてないです か? 4、室長だと就職に有利とかあ りますか? お手数おかけしますが回答よろ しくお願い致します

  • 就職活動で塾講師(室長候補的な感じ)に興味があるのですが、仕事の忙しさ

    就職活動で塾講師(室長候補的な感じ)に興味があるのですが、仕事の忙しさはどれぐらいですか?保護者の対応とかきついですか? あまり体力はないです。でも、バイトで塾講師をやったときはピンと来たし、勉強は得意です。教えるのもまあまあ好きです。

  • 今の会社

    僕(38歳)は今工場で働いてます。(3時間)ラインに入っている人は皆バイトの女性(殆どが40,50代)で男は僕一人です。僕はフォークリフトの免許があるからと採用になりましたが、今ひとつ溶け込めてません。でも仕事を休んだりとかということも無く何とか仕事は問題ないと思います。 最近課長から作業中に『お前ちょっと息はいてみろ』と 言われ『お酒の匂いがするというはなしやけどな』という ことでしたので僕は『お酒は殆ど飲みません』と答えました。課長さんは『御免な』といって離れて行きましたが今日も他のバイトの人に僕が酒の匂いがしないか聞いたそうです。僕は元々お酒を殆ど飲まないし、ましてや会社にお酒を飲んでいくなんてありえません。変な噂を流して居づらくしようとしているのでしょうか?何故そんな話になったのか直接聞いた方がいいでしょうか?

  • 仕事とは見つけるもの?与えられるもの?

    社会人一年目のものです。 大学卒業後ある企業の本社に内定をいただき、正職員の立場です。 私を含めた数名の同期は本社の系列施設に配属になり、他の同期は本社配属になりました。 私が配属になった施設では本社とは別個採用の形をとっており、殆どが既卒採用で、一年間非常勤で働き、採用試験を経て正規採用になります。 なので、今の職場で新卒採用は私(女性、22歳)だけで、他の職員は全員男性(一番若くて30歳)で、私と同じ1年目の職員でも(非常勤ですが)ある程度社会経験を積んだ人たちばかりです。 事務系ではありますが、特殊な職場で主な仕事は受付業務になります。半年ほど働き、受付業務も自身に与えられた仕事もある程度こなせるようになりました。 そんな時に、先輩職員の一人に「半年もたったんだから、自分で次の仕事を考えていかなければいけない。」と言われました。 確かにそのとおりなのですが、その先輩職員は自分に与えられた仕事以外は何もしようとせず、暇になればふらりと何処かに行ってしまい、誰よりも真っ先に家に帰る人物で、私に考えろといった内容も自分の仕事を楽にするための手段であり内容としか思えません。 現在の仕事は毎日サービス残業1時間程度のもので、それほど辛い職場ではありませんが、好んで仕事をする程仕事が好きなわけでもありません。また、私自身、与えられた仕事はできる限り精一杯やりますが、新しい視点で、新しいことを見つけたり実行に移すことがあまり得意ではありません。 無理をしても新しい仕事を探して実行すべきか迷っています。 相談をしようにも同期はまったく違う職場で、まったく違う仕事をしていますし、同じ職場の非常勤の人も30過ぎの人でそのようなことを相談しにくい状況です。 仕事とは行うべきもの、与えられたもの以外にも自ら探して実行していくべきなのでしょうか?今のままでは上司の評価が悪くなったりするのではないかと不安にも思います。

  • 東大や慶応などに混じって日大を採用する理由は?

    知り合いは日大卒なのに大手通信会社に採用された。コネも無さそうだし 実力かと思っていたが、配属早々福島のコールセンターで客からの 問い合わせを受けるバイト達を管理する仕事をしているそうである。 ほかの同期は、本社や研究所などでそれなりに重要な仕事をしているらしいが 日大の友人はコールセンターである。いじめとしか思えない。 私の父親は高卒だが大手電機メーカーにつとめていた。早稲田卒の6歳下の課長 の下で今では派遣の事務員がやるような経理業務をしていたそうである。 高卒は課長にまずなれないらしく、大卒の同期にボコられるのが辛いと父は52歳で 早期退職制度に申し込んでしまった。どうせ出世できないのなら最初から子会社なんか で採用すればいいのである。 なぜ一流大企業は東京大や慶応大に併せて高卒や日大を採用するのでしょうか?

  • 法律の仕事がしたい

    大学で法律を学んだものの法律を必要とする仕事が少なく(田舎に住んでます)、今は在宅でホームページ作成などの仕事をしてます。30才 ちなみに田舎なのでホームページ作成する仕事も少なめです。仕事といったら東京ばかりに集中しているのでいっそのこと東京に移住し仕事しようか悩んでます。 最近は景気がよくなり採用に前向きらしいのでどこかいいところに勤めたいです。実務経験2年のウェブデザイナー(美術専門学校は出てないので不利?)をやるか、大学で学んだ法律を生かせる仕事をする(実務経験なしなので不利?)か悩んでます。 よろしくお願いいたします。

  • 私は仕事を辞めるべきなのでしょうか

    アルバイトで未経験で経理のバイトをしています。 経理の知識や簿記の知識が全くありません。 採用時に簿記2級を取得してくださいと言われたのですが、実際にやってみて難しいと思い、仕事で疲れて家に帰った頃には疲れて何も出来ていません。 仕事は与えられたことは一通り出来ますが、簿記の知識が要る経理の仕事が全く出来ません。 ちなみに私は病気で薬を飲んでおり、副作用で頭がボーっとして、集中力もありません。 今の職場は病気の私にとって、体力も使わないし、働きやすい会社です。 こんな私は転職をしたほうがいいでしょうか。

  • 仕事につけない。仕事がない今、

    こんばんは、中卒 40歳 オトコ です。 質問へのご回答、アドバイスをよろしくお願いします。 自分は、今仕事に就く事が出来ずに苦労しています。 30代前半に、勤めていた会社が閉店になり、他の店舗への移動を断り 会社を辞めてから、フルタイムの仕事に就く事が出来ず アルバイトや短期バイトを あちらこちらへと出向く日々がはじめりました。 自分が住んでいるところは、とてもとても田舎で なかなか短期バイトも数がなく 仕事についていることも難しく、根性もなく、短期でどうしょうもない男です。 自分でよくないところ、悪いところはよくわかっているのですが、なかなか良くなりません。 体もきゃしゃで、出来ることと言えば中途半端なサービス業くらいです。 この年になると、自分が出来ること、出来ないことがはっきりとしていますし、 不採用をたくさんいただくと、自身もなくなり、求人に対して怖気づいてしまいます。 言ってもどのみち不採用だし、あきらめムードが先に立ち、なかなか前を向けません。 仕事がなく、自分の興味のある、乙種4類危険物取扱者の資格を取得して とりあえず アルバイトからと思い、面接に行きましたが 不採用になりました。 まだ、ひとつ行ったばかりですが、資格を取得しても、基本 中卒では なかなか採用は 難しいのでしょうか?基本的な、学歴あっての資格になるのでしょうか? 今まで、いろいろ仕事を転々していますし、学歴も中卒で、スタンドでの経験もない自分では 危険物(ガソリン等)を扱う店としては採用しにくいのですかね。 バイト急募とかよく出てる店でも、学歴不問 資格不問と書かれていても 人を集める口実で やはり資格があっても中卒は厳しいのが現実なのでしょうか? 今回、僕の質問文を読まれた方でどんなことでもいいですので思い当たること、思うことあれば ぜひ、アドバイス等頂けましたら幸いと思います。 よろしく、お願いします。

  • 地方にいながらにして都内の仕事を決める方法

    上京しようとしてる知り合いがいます。仕事を決めてからの上京がいいが、面接する為にちょくちょく東京には行けないというのです。何社か受けたそうですが縁がなかったそうで、2月に上京予定です。田舎の仕事も辞めると伝えたそうです。予算も20万しかないそうで、アパート借りれても1、2ヶ月内に仕事決められないと出る事になると思います。たしかに田舎よりは仕事はあるかもですが、不況ですし。彼は33歳のただの真面目なだけの男で接客やら営業やらはたぶん無理な人みたいです。現在都内で採用されやすい職種ってなんなんでしょうか?警備とかたくさん募集してるようにみえますが採用されやすいんですか?

このQ&Aのポイント
  • PCとプリンターの無線LAN接続に問題が発生しています。原因や試した対策などを教えてください。
  • PCとプリンターの無線LAN接続がうまくいかない状況です。Wi-Fi設定やネットワーク接続状況などを詳しく教えてください。
  • ブラザー製のプリンターとPCの無線LAN接続ができない問題が生じています。試行した結果や使用環境について教えてください。
回答を見る