• 締切済み

あと20日間程度でセンター生物9割

はじめて質問させていただきます。 僕は現在1月の中旬にあるセンター試験を受ける予定の浪人生なのですが、生物の勉強を疎かにしていて今、そして近い未来に対して不安を感じています。 5日程前から、まずは知識を固めようと思いまして中経出版の一問一答生物1ものに取り組んでいて基礎的な知識は徐々に思い出すことが出来ました。 でも、今年のセンター試験では考察・グラフ問題が多めにでるような気がするので知識と場当たり的な思考では9割はかなり厳しいと思っています。 そこで、何かおすすめの薄い参考書か問題集はありませんか? 出来れば単元ごとのベースとなる著者の実践的な思考や、グラフ・問題文からポイントを抽出して整理するコツなどがわかりやすく視覚的に説明されているものがいいです。 本来このようなことは日々の学習の中、長い時間をかけてコツコツと問題を解きながら自分なりの効率的な解法を築いていくものだったり、予備校の講師から教わったりするものだと思うのですが、 今は生物だけを勉強できる訳ではないし、独学だったのでそういった他者の思考回路に触れることもありませんでした。 ご返答お待ちしていますm(__)m

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>考察・グラフ問題が多めにでるような気が こういう問題は一夜漬けや丸暗記では難しいですね たゆまぬ観察と考査が必要です それに何よりも興味があることです 好きこそ物の上手なりと言うくらいですから興味が無いものは憶えにくいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年センター生物で9割取りたいのですが、

    今年センター生物で9割取りたいのですが、 残りの時間どの教材を使い、弱点をなくしていくべきでしょうか? 現役です。 2007年以降の生物は一通り終わらせたのですが、最近の易化している時期のものは9割取れるのですが、 それ以前のものは8割にとどまります。(主に実験考察などでミスをしてしまう、ひっかけで落としてしまう等) また、河合などの模試では知識なども落としてしまいますが、明らかに難しく、センターにでなそう な問題ばかりなのです。 まとめると、 私は今センター過去問で点を落としてしまう理由が ・センター特有のひっかけにひっかかる ・どこまでの基礎知識までが求められているかわからない ・実験考察問題で落としてしまう といった感じですが、 実験考察問題はセンター過去問にあるものを使い、練習して行きたいと思いますが、知識は一応河合の実践問題集をやるへきでしょうか?(引っ掛けになれるため)

  • センター生物について質問です。

    センター生物の勉強の仕方について質問します。 センター生物の勉強なのですが… 問題集をやっていく中で実験考察問題がありますよね。 グラフから読み取ったり観察から読み取ったりするような問題です。 あれを勉強して意味があるのかどうか私には分かりません。 その場その場で読み取れるかどうかだと思うのです。 今の時点で読み取れて正解だとしても、次に別の問題ができなかったり… ということがよくあります。 しかも、なんだかその場の運のような気もします。 で、質問なのですが、 実験問題はセンターの勉強をしていくなかで時間をかけてでもするべきなのでしょうか? それとも知識問題などを数多く解いて、自分の中の知識を確実なものにしていく方がいいのでしょうか? 実験問題をするべきだという方は、その理由、効果なども教えてくださると、 やる気もわいてくると思うのでお願いしますm(__)m!! 回答よろしくお願いします(^○^)

  • センター対策 生物

    ご無沙汰です、 センター対策が分からないので受ける教科全部質問さしていただきます、 よければ最後までお付き合いください。 受験生で国公立志望なので理科科目は生物で受けようと思ってます。 高1で理科総合、高2で生物、3年は理科科目がありません。 高2の生物は遺伝あたりしかしてません、 持っているのは 生物Iの教科書 ネオパル生物I という薄い問題集です。 どのような勉強法をしたらいいのでしょうか? 自分的には教科書の内容をノートにまとめて書きながら(その方が多分理解するし覚えがはやいので)一問一答の問題集か、何かしらの問題集をかってしようかなと漠然に考えてます。 後おすすめやどのような問題集買えばいいかをを教えてください

  • センター日本史一問一答

    現在高ニのものです。 日本史はセンターしか使わないので、 センター試験向きの日本史の一問一答集を探しています。 今手元にはz会の用語&問題2100あるのですがこの本はセンターに向いていますか? 他にオススメの一問一答集はありましたら教えてください。

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。

  • センター試験の生物について

    センター試験で生物を選択しようか迷っているのですが、センターの生物は暗記量を増やせば高得点を狙うことが出来ますか? また、思考能力を試されるような問題は出題されますか? 自分はいままで生物は暗記科目であると漠然と考えていたのですが、いざ選択するとなると不安になったので質問させて頂きました。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • センター生物

    僕は現役生の文型で、センター受験科目に生物があります。 今まで他の教科に力を入れていたので、生物のセンター対策はほとんどしていませんでした。唯一したと言えば、「センター試験で面白いほどとれる本」を読んで分からなかったことをノートにまとめたくらいです。模試では50点~70点とあまりパッとしません。 僕の志望校は全教科八割でないとキツいので今のままでははっきり言って心配です。 一応、過去問は六年分くらいをやろうかなと思っているんですが、他に今からでも出来るセンター生物対策ってどんなことをやればいいのでしょうか? ちなみに、僕が一番嫌いな分野は遺伝(とくに伴性遺伝)と実験・考察を問う問題です。参考までに・・・。

  • 大学受験の日本史

    大学受験の日本史 高3偏差値40程度で、60くらいには上げたいです。もう遅いかもしれませんが まず、用語を覚えていません 教科書を読んでも、覚えたか覚えてないか分かりません (1)用語も分かっていない場合は、一問一答などを使って勉強した方が良いですか? 一問一答をやった方が良いなら、どういう問題集がおすすめですか? 学校から、君たちにはレベル高いかもと、山川のセンター試験への問題集をもらいました (2)これは一通り用語を覚えてからやった方が良いですか? 問題を見てもさっぱりです (3) 試験には用語はあまり出ないみたいで、もっと深い知識の問題?が出ても分からないんですが、これって問題集を解いてれば分かるようになるんですか?

  • センター生物

    今年のセンター試験で生物を受けようと思っています。生物の過去問に入る前に何か薄いまとめとなるような、短期間で出来るセンター生物にこれだけはというような問題集があれば教えて下さい。

  • 2015センター新課程生物について

    先日、今年のセンター理科で得点調整が発表されました 旧課程の物理Iと新課程の生物で20点以上の平均点差があったようです 私も新課程生物を受けました それで学校で話題になったのですが 公立高校はあの生物の問題の範囲、全部履修してないですよね? 今年から加わった生物でも最後の単元である「集団」と「進化と系統」は 公立高校ではおそらく時間が足りなくて全て範囲が終わらないから そこの二つの単元を選択問題にするだろうと私の学校の先生が以前言ってました 首都圏の公立・私立高校の生物教師が参加する、 予備校教師による今年の新課程生物の試験概要のセミナー?(たぶん結構大規模なものでした)での情報らしいです 私の先生もそこで公立高校の先生方に聞いたそうですが やはりどちらか一方の単元しか終わらないだろうということでした 予備校でもそれらの単元は選択問題になると予想し、 模試も予想問題やパック系もそれらの単元を選択問題で扱っていました ですが本番のセンターではどちらも必答問題でした (選択問題は生物基礎になってた気がします) 今回のセンターでは難易度というよりも習ってない人が多いから平均点がさがったんじゃないか、と先生が言ってました もしそうだとするなら得点調整で最大8点というのは少し可哀想だなあと思います 習ってない人は大問一つ落としていてもおかしくないのに それとも問題作成者は公立高校で範囲が終わらないとは思わなかったんでしょうか 私は私立高校で全て履修しましたがかなり急ぎ足でなんとか終わりました 必修範囲なので終わっているのが当たり前なのはわかりますが 公立高校の人たちにはあまりにも可哀想だと思います

Hzの違いとは?
このQ&Aのポイント
  • Hzの違いについて質問があります。関西で使用しているHDMI変換ケーブルの箱には60Hzと書いてありますが、東京に行くと関東は50Hzだと思います。このケーブルは関東でも使用できるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西(60Hz)で使用しているケーブルを東京(50Hz)でも使えるでしょうか?
  • HDMI変換ケーブルのHzの違いについて質問です。関西では60Hzで使用していますが、東京の関東地域では50Hzなので、このケーブルは使えるのでしょうか?
回答を見る