• ベストアンサー

貴種流離とは?

よく物語伝説を読んでいると、「貴種流離(貴種流離譚)」という言葉を目にします。貴種流離とは、どういった意味・内容なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakisaka
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

 尊い血統を受け継ぐ者が異郷をさすらい、様々な試練に遭いながら自らの資質を顕現していくという話型のこと、です。  ここで言う「異郷」は、自らが本来あるべき場を離れていることを言いますので、たとえば都を離れて東国や西国へ向かうことも言います。源氏物語における光源氏の須磨・明石への蟄居は、貴種流離の最も完成されたものだと言われます。他にも、伊勢物語の東下り、宇津保物語の俊蔭の流離(こちらは日本内ではなく、異国への流離であり、さらには神仙の世界にも触れます。)などが挙げられます。もともとこの話型は好まれていたらしく、神話の中でも大国主命の妻問いや倭建命の東国への旅、軽太子とその妹の軽大郎女の悲恋物語などが描かれています。  また、それらの流離によって、何らかの成果を収めて帰ってくるというものもあります。光源氏は明石の君との間に後の明石中宮をもうけますし、俊蔭は流離の中で琴の秘曲を習得、大国主命も得難い二人の妻との出会いを果たします。その一方で、流離の果てに異郷で命を落とすというものもあり、これは倭建命が当たります。  主人公の特異さや事態の異常さを表現する話型として上代から描かれてきたのが貴種流離なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

説話の類型の一種で,高貴な出自の英雄が何らかの理由(自らの意思・他者の陰謀)で本郷を離れさすらい,様々な困難に出会い,それを動物や女性の助けによって克服し成長して本郷に戻ってくるという内容です. 古くは神話の世界から,現代の映画や小説にもモチーフとして取り入れられています.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyatann
  • ベストアンサー率29% (121/406)
回答No.1

読んで字の如く、「貴い生まれの人が都を離れ漂い歩くこと」です。 例えば、源氏物語の光源氏が弘徽殿女御の勘気を被り、須磨に蟄居したエピソードなどが代表的だと思います。 ただの旅行ではなく意に反して都を離れる(蟄居、流罪など)と言うニュアンスがあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源氏物語

    源氏物語は貴種流離譚の完成系といわれるとかかれていたのをよんだことがあるのですが貴種流離譚の定義(高貴な生まれの人間がみずからの罪によって身をやつして遠い地をさすらい、その苦悩によって罪をあがなう)にあわせると須磨へおいやられるところが「遠い地をさすらい」のところだなぁというのがわかるのですが「その苦悩によって罪をあがなう」というのはどういう部分になるのかというのがわかりません 。よろしくお願いいたします。

  • 貴種流離譚という形式について

    貴種流離譚という物語の形式についてなのですが、 家族構成は父・母・娘 父親は実力派の企業家。だが妻の病気が重くなり、娘にも遺伝のようなものでこのままだと娘も発病する可能性があることを知り、治療のため会社を信頼できる部下Aに譲って惜しまれつつ外国に渡る(父親に取っては故郷へ帰る)。 数年後、母親は死んでしまうが娘は治療のお陰で完全に安全圏に入る。 だがこの土地が気に入ったのと娘の大事のため会社に戻ることはせず、世話になっていた実家で暮らし続ける。 (父親はその土地で新しい仕事を始める) そしてさらに数年後父親も病死してしまうが娘は祖父に大事に育てられる。 祖父も裕福で教養があったので生活には困らず沢山勉強した娘は 大人になって元の場所へ渡り、Aの後を継いで社長になる。 (Aはそれを望んでいたので社長代理として父の会社を守り続けていた) これは当てはまりますか?

  • 貴種流離譚について

    これは貴種流離譚と言いますか? ストーリー 主人公はとある国の王子(10歳)で美少年。 ある日城に忍び込んだ賊にさらわれて売り飛ばされる。 外国の貴族が気品のある子を欲しがっていたので主人公を買い取る。 主人公は貴族の娘(8歳)の召使兼屋敷の使用人にされ働かされる。 最初は雑に扱われるが主人公が真面目で大人しいので当主・夫人・他の使用人など皆に気に入られ、主人には兄のように慕われる。 主人の付き人として学校にも行かせて貰い、主人を守る名目で武術も習う。 給料も当然出ている。 使用人生活を続けて十数年後、主人が外国の貴族(主人公の出身国)と結婚することになり、式で主人公に似た青年が話しかけてくる。それは主人公の実の兄だった。 兄は国王に報告し、感動の再会。 主人公は王族に戻り、結婚した主人と本当の家系の者たちと一緒に幸せに暮らしました。 どうでしょうか?

  • 流離顛の次が「さんずい」に市なのですが?

    四字熟語だと思うのですが、色々と調べても判りません。どなたか分かる方が居られませんか?宜しくお願い致します。前の言葉は、「人民を」流離顛○の窮地に沈倫せしむです。

  • さすらい図鑑を探してます

    さすらい図鑑というエロ映画を探してます。1997年頃に EXテレビ?で紹介されたものを見てから探していますが いっこうに見つかりません。 内容は その映画を撮影している監督が女優さんを連れて 2人で自転車で旅行をしながら(女優さんにバニーちゃんの カッコとかさせてました)テントでSEXしたりとその頃は 他に類をみなく斬新でした。紹介されたものは2作目で1作目は、 その時見たEXテレビでは詳しく紹介しませんでした。 ネットでさんざん検索しましたが、全く見つかりません。 ビデオが発売されていれば入手したいのですが。 乏しい情報で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 江戸時代での歌舞伎について

     歌舞伎で「やつし」という言葉がありますが、この意味は「説教節(仏教の?)とも通底する貴種流離の思想を継承、お家騒動や遊蕩で家を追われた若殿や若旦那が世を忍ぶ仮の姿を演ずる」ことを意味するそうですが(日本の古典 江戸文学編 放送大学教育出版)説教節とお家騒動で家を追われた若殿がどう結びつくのですか?

  • 物語の意味

    小学生の頃国語の授業で読んだ物語なのですが、男の子が遠足にお小遣いを持って行って、そのお金で“みかん水”なる物を買って飲むのですが、友達からも先生からも非難の目でみられて、家に帰ってからも親に怒られると言う内容でした。 私は、その男の子がなぜ怒られるのか理解できなかったのですが、「男の子がいけない事をした」という授業内容だったため最後までなんで怒られるんだろう?と物語の意味がわかりませんでした。 この物語を読んだ事があるかもという方、意味を教えて下さい。

  • エレミヤに見るキリストの教えとは

    こんにちは。 ずっと以前、子供向けの「聖書物語」という本で、様々な聖書の逸話を読んだことがあるのですが、その最後に「エレミヤの物語」というのが載っていました。 その本の編集・監修した人が「さいごにこの物語を皆さんにお伝えしてこの本を終わりたいと思います」と言って、その物語は始まったのですが… 私の記憶が正しければ、それは凄まじい孤独と不幸の物語でした。 エレミヤという信者は、味方もなく、友もなく、たった一人で伝道のさすらいを続け、痛みと苦しみにまみれ殉教するのです。 私はよくわかりませんでしたし、今も同じ気持ちなのでこの質問をすることにしました。一体エレミヤに見るキリスト教のいいたかったこと、その教えとはなんだったのでしょうか。なぜその本の最後にこの物語が語られたのでしょうか…。 回答お待ちしております。

  • どうして警察は守秘義務を守らないの?

    どうして警察は守秘義務を守らないの? これは実際の警察ではありません。 サスペンスドラマに登場する警察です。 警察には守秘義務があるのに、ルポライターだの 葬儀屋さんなどに事件内容をペラペラと喋っています。 『そうしないと物語が進行しないから』っと 言ってしまえばその通りなのですが、 『そうしないと物語が進行しないから』以外の言葉、 それに類似する言葉、同じ意味を持つ様な言葉以外の言葉で、 説明出来る方はいらっしゃいますか? また私と同様な疑問を感じた方、いらっしゃいますか? ご回答心よりお待ちしております。

  • 「ゲン」という漢字表記について

    以下のような3つの文章の場合、 「ゲン」はどのような漢字を使えばよろしいでしょうか。 ◆ゲン浦島太郎伝説の大本となった地域は・・・ ◆ゲン浦島太郎伝説はどこなのかという論争があります。 ◆××地域のほうがゲン浦島太郎伝説だと思います。 「現総理大臣」というように、「現在の」という意味で「ゲン」がよく使用されると思いますが、3つの例文では、「元祖」とか「物語の原型となった」という意味です。 「元・浦島太郎」「原・浦島太郎」ではしっくりしない気がするのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの年賀状印刷において、用紙サイズをはがきに設定しているにもかかわらず、A4サイズに拡大される問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows11で、プリンターはbluetoothで接続されています。
  • ご質問はブラザー製品に関するものです。お困りの問題を詳しく教えてください。
回答を見る