• 締切済み

「~を語る物語がある」とは正しい日本語ですか?

例えば、「生命を語る物語がある」というような表現で使えますか? 「物語」という言葉の中に、「語る」という意味が含まれているので、 疑問を持ちました。 でも、「歌を歌う」という表現もあるので、同じように考えてよいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.4

 結論だけ言えば、使えます。文法的には間違いではないからです。  ただ、表現の仕方という点では、畳語だな、うまくないな、とは感じます。「~について語る」で十分です。歌のほうも「(曲名)を歌う」で十分です。  tell a story や sing a song は、似てはいるけれど違う単語ですが、「歌を歌う」「物語を語る」は同じ漢字を使っていますし、二回とも同じ意味です。これがふつうだとすれば、「馬から落馬する」「車から降車する」もOKですか。  「飛行機に搭乗する」に違和感がないのは、きっと同じ漢字が使われていないからでしょう。

39Aloha
質問者

お礼

marisukaさま ご回答、どうもありがとうございます。 文法的には間違いでない、というご回答と合わせて、率直な印象もお聞かせいただき感謝いたします。 確かに、同じ漢字を繰り返すと、しつこい感じになりますね。口語ではよいのかもしれませんが、 書く場合は、気になります。(それで、今回お尋ねしました。) 「~について語る」や「(曲名)を歌う」というシンプルな表現をベースに、 みなさんから教えていただいた使い方も検討したいと思います。 どうもありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 違和感はないと思いますよ。この文章で「生命」といった場合、それは「生きているもの全て」を総称と理解できます。そこにはミドリムシなどのプランクトンもあれば人類のような霊長類もいるといった様に「幅の広さ」があります。  またこの文章の前にもし「原爆投下」などの文言があった場合、被爆して命を落とされた方もいれば、被爆して今も尚その後遺症に苦しンでいる方々もいらっしゃいます。「原爆投下」との一つの事象がもたらす「様々なケース」として理解するのであれば、こうした「物語を物語る」の表現は、より深遠なものを伝えたいとのメッセージ性をそこから感じることができる、と僕は考えます。

39Aloha
質問者

お礼

TANUHACHIさま ご回答、ありがとうございます。 深遠なテーマを例示してくださり、あらためて、言葉の生きた使い方について 考える機会をいただきました。 あまり使わない言葉や、漢字が重複する言葉も、場合によっては 有効に活用できる(逆にプラスアルファの効果がある)ということ…。 このことも踏まえて、この表現を使った文章を検討したいと思います。 どうもありがとうございました。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

文法的には問題ないと思いますが、感覚的に違和感を覚えるのは、おそらく 「生命を語る」 という部分にひっかかるからではないかと思います。 「生命の誕生についての物語」 とか 「生命の神秘をひもとく物語」 とか、もっと限定しないと 「生命」 だけでは漠然としすぎている感じが否めないように思います。そうすると結果的に 「語る」 という語は用いないですみます。

39Aloha
質問者

お礼

bakanskyさま ご回答、ありがとうございます。 文法的に問題のないことに加え、表現のアイディアもいただき、 大感謝です。 ~についての物語や、物語を説明する句を使えば、確かに 「物語を語る」とは言わずに済みます。 その場合は、「~についての物語がある」という感じになりますね。 工夫してみます。ご回答と有難いご指摘をどうもありがとうございました。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

sing a song〔歌を歌う〕 tell a story〔物語を語る〕 と英語でも常用されているので、全く問題ないと思いますよ。

39Aloha
質問者

お礼

marbleshitさま ありがとうございます。 おかげさまで自信を持って、この表現を使えます。 (↑この文章も「を」が重複して、自信ないなぁ…です。) 普段使っていながら、疑問のある表現がかなりあることに気付きます。 今回お尋ねした「物語を語る」は、文章で使いたいことがあり、 あらためて確認できればと思いました。とても助かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源氏物語について…

    1.光源氏が須磨に退居する話のモデルになったと考えられるのは誰のどのような話なのでしょうか?? 2.源氏物語で後朝の歌が使われている巻はどの巻ですか?またそれは誰と誰の関係についてでしょうか?? 3.宇治十帖の舞台である「宇治」はどのようなイメージの土地として表現されているのでしょうか?? 4.源氏物語で歌ことば「まぼろし」を読み込んだ歌が2首あります。 「尋ねゆくまぼろしもがな」 「大空をかよふまぼろし」 という歌なのですがこの2首がもたらす表現効果について教えてください。 どれかわかるものだけでもいいので教えてください!お願いします!!

  • こういうことを日本語でなんと言いますか?

    ↓これは「54文字の物語」という本の中の、ひとつの話なのですが https://www.oricon.co.jp/special/52396/ このセールスマンは、本文には書かれていませんが 間違いなく、泥棒等の悪いことを昨夜してることが読み取れると思うのですが、こういう状況を日本語でどのように表現しますか? 文章や言葉で直接表現されていないけど、読み取るということです。 「言葉の裏を読む」みたいな表現のことを知りたいということです。 ふと「なんて言うんだっけ?」となってしまいました。

  • 早物語(はやものがたり)

    はじめましてm(_ _)m 早物語という言葉をはじめて聞いたのですが、具体的に幅広い物語のなかでどういうものなのでしょうか。どなたかお分かりの方いらっしゃいましてら是非よろしくお願い致します。

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • 伊勢物語のこの「見ゆらん」は?

    伊勢物語の中の一節に  この蛍のともす火にや見ゆらん というものがあります。 古文はすっかり忘れてしまっております私。ふとこれはどういう意味なのだろう と疑問を持ちました。 私の解釈としましては 「ここにいるこの蛍のともす光に見惚れている」 かしら 或いは 「ここにいるこの蛍のともす光にじっと見とれている」 かしら と思うのですがどうも曖昧です。 きちんとした意味をお教えくださいませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 古い日本語!?

    質問のカテゴリがここでよいのか疑問ですが… 私は読書が趣味なのですが、 単純に本を読むのが好きというだけでなく、 きれいな日本語を使いたいとか ボキャブラリーや表現方法を潤沢にしたいという 目的もあるように思います。 しかし最近、若い人のみならず同年輩の人からも (私は30代前半です) 使っている言葉の意味がわからないと言われることが 増えてきました。 相手に伝わらないなら、どんな良い言葉や表現も 意味がないのですが… 50代以上の年代の方だと問題なく会話ができます。 大学でも、 言葉は時代とともに変化し、どんどん省略化していくと学びましたし、 事実、昭和初期くらいの小説を読むと 知らない単語が結構出てくるので、 自分自身、当時の人間からしたら、言葉を知らない若造と いうことなのでしょう。 もう私が使っている言葉は 死語に近づきつつあると考えて わかりやすい表現を心がけた方がよいのでしょうか… 所謂「若者言葉」を批判するということではありません。 特に難しい単語を使っている意識がないのに、 最近あまりに会話が成立しないことが 増えて、自信を失っていますし、 その気遣いで、会話に疲弊しがちになっています。 同じような経験をお持ちの方がいましたら アドバイスお願いいたします。

  • 日本語を勉強しています

    1「ごつごつの岩山をのぼったり、海の荒波をわたったり、それでいて、ときには自分のおうちが恋しくなったりして」 「それでいて」は、どういう意味でしょうか?「いて」は、どの動詞でしょうか? 2「デビューしたて」は、どういう意味でしょうか?「したて」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 3「げんきしとぉや!」は、どういう意味でしょうか?「しとぉや」にできるだけ近い表現は、何でしょうか? 4「君のほうがいちまいうわてね」の「いちまいうわて」は、どういう意味でしょうか?「いちまい」は、どういう意味でしょうか? 5「よそうしていたより君はビッグウェーブ」の「ビッグウェーブ」は、どういう意味でしょうか? 6「私は生命のはんだんし、いうなれば名前の占いです」 「はんだんし」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 「いうなれば」は、どういう意味でしょうか?漢字でどう書きますか? 7「かげふみしたいぜ」は、どういう意味でしょうか?その中の動詞は、何でしょうか? 8「ごったまシィー!」は、どういう意味でしょうか?その中に、動詞はありますか?

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 「アンパンマンのマーチ」での「胸の傷」の意味

    アンパンマンのマーチ、という歌の中の 歌詞で出てくる「胸の傷」という言葉には 物語上でなにか特別な意味があるのでしょうか。 物語を見る機会が無いのにこの歌だけ知ってしまい、 すごく気になって仕方がないのです。 よろしくご回答下さい。

  • ”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?”

    ”なぜ生きるために「物語」が必要なのか?” 河合隼雄さんや小川洋子さんの著書を読んでいて、上記の疑問が沸きました。 きっと著書の中にその答えが書かれているとは思うのですが、読解力が乏しく、神話に関するキャンベルさんの本を読んでも、他の方のレビューを読ませてもらっても、まだうまく理解できずにおります。 物語を楽しむということは理解できます。 たとえば、「クマのプーさん」や「チョコレート工場の秘密」のような物語を読んで、ワクワクしたりホッとしたりして楽しむ事は分かります。 また、人は生きるために(現実を受け入れることができるように)物語をつくっている、ということも分かります。 だから人には物語が必要…ということはわかりますが、”自分以外の他人の物語”が、なぜ、どのようにして、癒し(効用?)となるのかが分かりません。 なぜそれが生きるために必要なのか、を上手く捉えられません。 頭の中がごちゃごちゃしており、この質問もちゃんと書けているか少々疑問ですが、もしよろしければ教えて頂きたいです。