• 締切済み

源氏物語について…

1.光源氏が須磨に退居する話のモデルになったと考えられるのは誰のどのような話なのでしょうか?? 2.源氏物語で後朝の歌が使われている巻はどの巻ですか?またそれは誰と誰の関係についてでしょうか?? 3.宇治十帖の舞台である「宇治」はどのようなイメージの土地として表現されているのでしょうか?? 4.源氏物語で歌ことば「まぼろし」を読み込んだ歌が2首あります。 「尋ねゆくまぼろしもがな」 「大空をかよふまぼろし」 という歌なのですがこの2首がもたらす表現効果について教えてください。 どれかわかるものだけでもいいので教えてください!お願いします!!

みんなの回答

  • iruka47
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

1~4についての問題は、大学のレポートまたは試験のものですか?それによっても答えが多少変わってくるのですが。 現時点で答えるられる範囲でお答えします。 1『古事記』『日本書紀』等から始まる貴種流離譚と呼ばれる話型が光源氏の須磨退去のモデルと言われるものです。『源氏物語』に近い作品でいうと、『伊勢物語』の東下りなどがあてはまります。貴種流離譚というのはさまざまな作品に表われる典型的な話の型です。 2 後朝の歌が見える巻はたくさんあります。 3 「宇治」のイメージについては一言で語れるものではありません。論文のテーマに成りうるものです。 4 二首の表現効果、これも論文・レポートのテーマになるような大きな問題ですので、一言で語れるものではありません。まずは「新編古典文学全集」などの注釈書の頭注をよく読んでみてはいかがでしょうか。 大学の試験で出された問題なのであれば、1~4の質問はご自分で考えるべき範囲のものだと思います。ただ、miu5miuさんがこの質問をどのようなことに利用されるのかがわかれば、論文・参考文献の探した方などはお答えできますので、もし良ければまたご質問ください。 なんだかえらそうな文章ですみません。

回答No.1

こんにちは@^-^@ 田辺聖子さんの「源氏がたり」(一、二)に詳しく面白く書いてあります。 新潮文庫です。価格は税別・552円です。私、今読んでるんですが、ここに書くより読まれた方がわかりやすいかと・・・とても楽しくステキな本です。

関連するQ&A

  • 源氏物語について質問です

    源氏物語について質問です。 高麗人の予言は何の意味があるでしょうか? 予言は実現されますが、高麗人に予言させた意味は一体? 帝が光源氏の将来を不安に思ったからでしょうか。 あと桐壺の巻は後になって書かれた作品だと聞きましたが何故でしょうか? 光源氏の出生を後になってから書こうと思ったのですか? 源氏物語はあらすじしか読んだことがないので、馬鹿な質問ですが、時間がありましたら是非教えて下さい。

  • 皆さんの体験した<勘違い>を教えてください

    皆さまの<勘違い>そっと教えてください。 再質問になります。[No.1495356]では聴覚の傾向でした。ここでは総合的な感覚の勘違いをお寄せいただければハッピーでございます。 私の勘違い: ■言葉の錬金術師と言われている明治の文豪の『高野聖』、あぁ高野山の名僧多識の話だろうと思って抹香臭いのは苦手、と読まずに来まして、あるとき俳句の歳時記で高野聖=田亀であることを知りました(文豪の作品が田亀の話であるかどうかは今でも知りません)。 ■「須磨がえり」「明石がえり」を、どうせ「須磨カエル」「明石カエル」の訛りだろうくらいに考え、PCのプログラミングの本で、紫式部の『源氏物語』が54帖と長いので「須磨」とか「明石」とかで読むのを断念してしまうことを「須磨がえり」「明石がえり」ということを知りました……これも何かの縁とおもい爾来しっかり紫式部の『源氏物語』54帖の原文を読んでおります。といっても、まだ4回ですが、この『源氏物語』が奇縁で『万葉集』4,716首も3回ほど読み、自分でも歌をつくるようになりました。

  • 光源氏が須磨へ

    光源氏が、何らかの理由で須磨という地にいったといわれていますが。どういう理由なのでしょうか。 源氏物語は一度も読んだことがないです。 意味の分からない質問でごめんなさい。。

  • 以前、NHKで放映されていた「源氏物語」について

    数年前、NHKで放映されていた番組で、岸田京子さんが紫式部に扮した源氏物語があったのですが、こちらにお心当たりのある方はいらっしゃいますか? 本編(源氏物語)の話の内容自体はアニメというより止め絵で、浦沢直樹さんの絵が使用されていて、光源氏の声は関俊彦さんが演じていらっしゃったと思います。 EDには、「かっこいいダーリン 貴方はかっこいいダーリン」という歌詞が入っていました。 ビデオ、もしくはDVDになっているのか、または番組の正式タイトルにご記憶のある方、ご回答をお願い致します。

  • 『源氏物語』の注釈

     室町時代成立の源氏物語の注釈書である『河海抄』についての質問です。 「夕顔巻」にある一文「汗もしとどになりて、われかのけしきなり。」の「われかのけしき」に対して『河海抄』は、   夢たにも何ともみえす見ゆれともわれかもまどふことのしけきに万葉   として、『万葉集』にこの歌があるかのように書いてあります。  また、その後に、   案之此哥詞不叶古今我か人かと身をたとる世に此哥の心歟 とあります。江戸時代の注釈書『湖月抄』でも同じようなことが書かれてあるんですが・・・。  質問はふたつあります。  (1)『万葉集』にこの歌はある、という感じで書いてありますが、載っていませんでした。私の探し方が悪いのでしょうか? もし、この歌を知ってらっしゃる方がおられましたら、出所等教えていただけると嬉しいです。  (2)小学生みたいで恥ずかしいのですが・・・。 歌ではなく、その後の一文の意味が今ひとつ判らないので(汗)。教えて下さい・・・。そもそも読み下し文が甚だ怪しくて。  一応は考えてるんですけども。 「これ考ふるにこの歌のことばに叶はざるか。古今”我か人かと身をたとる世に”この歌の心か(よ)。《この歌を考えてみると”われかも”という歌の言葉の意味では『源氏』での意味とは違うのではないか。『古今』にある”我か人かと身をたとる世に”の歌の意味の方が相応しいか。》」  「歟」を疑問ととるか詠嘆と取るかでまた違うんですが。私の訳が思いっきり違っている可能性の方が高く(泣)。ご教授お願いいたします!!

  • 源氏物語は一編一編は独立した話ですか?

    実家に置いて来た本を整理していたら、田辺聖子さんが訳した源氏物語(新潮文庫3巻)が出て来ました。読んでみようかなと思っているのですが、私は長編を読むのは少し苦手です。上巻は12話からなっているのですが、これは短編が集まったようなものですか?それなら気楽に読めるのですが。それとも連続している話なのですか?

  • 「宇治十帖」の読みに関して

     源氏物語の「宇治十帖」は有名ですが、読みは?といいますと、案外明記されていません。通常は「じゅうじょう」と読むと思います。しかし、どこかで、「じっちょう」と読んでいたような気がします。どちらの読みがいいのか、または、この読みも可かどうか、どなたがこ存じの方、お教えいただければ、と思います。よろしくお願いいたします。

  • 古典の問題です。

    古典 「1」710年代神話、文学史の年表の最初にでてきます。 「2」750年代日本で初めての歌集。国が編纂。 さまざまな形式があるが、短歌形式が大半を占める。 「3」伝奇物語、不思議な出来事を伝える物語 「物語の出できはじめの祖なる竹取の翁」と「4」には書いてあるので、ここを物語文学の起点としよう 伊勢物語=和歌の成立事情を語る「5(人物名)」 (源氏物語 光源氏のモデルに擬される)の一代記の体裁をとる 「4」作り物語 日本文学の最高峰(長さ、完成度、影響力)五四巻の中に500首あまりの和歌 「1」から「5」の答えを教えてください。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) But there was no one at Court to support such a choice and it was unlikely that it would be tolerated by the people;it would indeed bring danger rather than glory to the child. ●しかし宮廷にはそのような選択を支持する人は誰もいなかった。そしてそれが人々によって大目に見られるだろうということはありそうにもないことだった。それは実際に子供(光源氏)に栄華よりもむしろ危険をもたらすであろう。・・・・・? 2) So he carefully concealed from the world that he had any such design,and gained great credit,men saying ”Though he dotes on the boy,there is at least some limit to his folly.And even the great ladies of the Palace became a little easier in their minds.” それで彼は彼がそんな計画を持つ世界から注意深く隠し、そして非常に大きな信頼を得て、人たちが言う事は「彼は若宮を溺愛するけれども、彼の愚行には少なくとも多少の限界がある。そして宮廷の高貴な女性たちでさえも心が少しより安らかになる」ということだった。・・・・・・? men sayingの用法がよくわからなかったです。 宮廷の女性たちの心が安らかになったのは帝の愚行に限界があったからでしょうか? 安らか、という表現が正しいのかどうか。。。。 3) The grandmother remained inconsolable,and impatient to set out upon her search for the place where the dead lady's spirit dwelt,she soon expired. ●祖母(桐壺更衣の母)は悲しみに沈んだままであった。そして亡くなった桐壺更衣の魂が住んでいる場所を探す旅にしきりに出たがって、彼女はまもなく亡くなった。・・・・・? to set out upon her search・・・・・・・uponがついている意味は何ですか? onで継続感を与えるということがありましたが、uponも同じ継続感を与えているのでしょうか? 4) Again the Emperor was in great distress;and this time the boy,being now six years old,understood what had happened and wept bitterly.And often he spoke sadly of what he had seen when he was brought to visit the poor dead lady who had for many years been so kind to him.Henceforward he lived always at the Palace.When he became seven he began to learn his letters,and his quickness was so unusual that his father was amazed. 再び帝は非常な苦しみの中にいた。そしてこの時、今6歳になっている少年は、何が起こり悲痛に泣いているのかを理解した。そしてしばしば彼は多年の間彼に親切だった亡くなったみじめな女性(祖母)を訪れる気にさせられた時彼が見たことについて悲しんで話した。 これからは彼はいつも宮殿にいた。彼が7歳になった時、彼は文字を習い始め、そして彼の速さはとても並みはずれだったので彼の父親(帝)はびっくりした。・・・・・・? being now six years oldとありますが、ここはbeingと「進行形」にする必要が何かあるのでしょうか? his letters・・・・・とありますが、ここはわざわざhisとつけなくてはならないのでしょうか? 光源氏もまだ7歳なんですね。 よろしくお願い致します。

  • 枕草子でのいじめについて

    レポートを書く上で気になったので… 紫式部の源氏物語には、いじめに関する記述つ(桐壺の巻など)が多く記述されていますが、清少納言の書いた枕草子には、 源氏物語のような、いじめに関する記述はあるのでしょうか? 中宮である定子が、道長に虐められたという話は聞いたことがあるのですが、そういった記述が見つかりません。 定子のことでなくても、枕草子の中でいじめについて書かれている部分を、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。