• 締切済み

信用出来る情報…

最近になって、選挙で人を選ぶことの大切さを知りました。 そこで、もっと政治に関心を持ち、学ぼうと思ったのですが、 いろいろ操作する傾向のあるテレビや新聞もなかなか信用できず、 ネット上でも錯綜しているので どの情報をもとに判断をすればいいのか皆目検討がつきません…。 信用度の高低はあまり意識しないで、 すべての情報に目を通し、自分なりに判断していく…ことがやはり最善なのでしょうか…。 政治に関心を強くもたれている方は、 普段どのように情報を集めていますか? 参考にさせていただきたいのでぜひよろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

>すべての情報に目を通し、自分なりに判断していく…ことがやはり最善なのでしょうか…。 究極的には、そうなります。 #1さんも指摘されていますが、結局は「情報リテラシー(≒メディア・リテラシー」を身につけるしかありません。 「情報リテラシー」とは「情報が必要とされるときに情報を"効果的"にそして"効率的"に(1)探し出し、(2)精査し、そして(3)使うことができる能力 (Wikiより)」であり、情報化社会に生きる我々には必須の技術であります。 技術ですので、後天的にいくらでも身につけることが出来ます。 で、その技術の一端ですが参考に。 1・ネット情報の信頼度を見分けるコツ ネットには玉石混淆の情報が入り乱れています。 むしろ「石=信頼度が低い情報」の方があふれていると言えます。 そこで、ある程度「信頼度」を計る物差しとして「ドメイン」があります。 URLのなかで末尾の方にある「.com」「.co.jp」という部分です。 で、これにはある特定の機関にだけ認められたモノが存在します。 日本の場合「.ac.jp=大学などの教育機関」「GO.JP=日本国の政府機関や独立行政法人など」「ED.JP=小中学校など未成年対象の教育機関」「OR.JP=財団法人、社団法人など」「CO.JP=株式会社など」となっています。 つまり、「政府、大学などの公的な機関」はある程度情報元として信頼でき、「民間団体や民間企業」は次に信頼でき、「その他」は怪しい情報が多いと判断できます。 (信頼出来るというのは、あくまでも情報もとがはっきりしているという意味です) http://www.nic.ad.jp/ja/dom/types.html 2・本の場合 著者・出版社・販売元などを確認しましょう。 これらの「思想」が社会でどのように評価されているだけでも、情報の精度を高められます。 特に、著者の来歴や思想、価値観なんかは重要な情報です。 本では、良く違う分野の人が間違った情報を思いこみで書いてたりします。 例えば、ある大学教授が書いた本があったとします。 で、著者紹介欄には「A大学西洋史学博士課程修了。主著:イギリスの歴史」と書いてあったとします。 で、その本のタイトル・内容が『日本の歴史』だったとします。 一見、同じ「歴史分野」であり「歴史の専門家」が書いているので信頼できるように思えます。 しかし、紹介欄から著者である大学教授は「イギリス史」が専門であることがわかります。 ということは、「日本史」を専門に研究している歴史家よりも知識は浅いと判断できます。 もちろん、それによって彼が嘘を書いているとは言い切れません。 ただ、しっかりとした本であれば「引用もと」や「参考文献」が載っているので、彼の本を買うよりもその参考文献に載ってる本を買った方が良いかもしれません。 (※もし、引用もと・参考文献が載っていなかったり、それらの資料がトンデモ本ばっかりだったら、この本は全く信用出来なくもなりますし) というように、著者の来歴や何を参考に書いたのかが分かれば、そこから情報の質・価値が計れます。 3・新聞の読み方 新聞の記事には、読み方があります。 一つの記事には「事実」「事実に対する第三者の意見」「事実に対する記者(会社)の意見」が書かれています。 例えば、普通の記事には取材に基づく「事実」と「事実に対する第三者の意見」を中心に書かれています。 一方、社説には「事実に対する記者(会社)の意見」を中心に書かれています。 また、複数の会社の新聞を読むことで「事実」と「意見」をより分けることが出来ます。 「事実」であれば、大抵どの新聞にも載りますので「事実」である可能性が高いです。 一方、スクープなどの一社しか報道してないようなものは「事実」か「誤報・捏造」か見極めが必要となります。 「事実」なら必ず追加報道がされるはずですし、その追加報道が他社なら「事実」だった可能性がUPします。 一方、いくらまっても追加報道がなければ「誤報・捏造」の可能性が高くなります。 とまぁ、こんな感じで情報の精度を上げていきます。 これらは技術ですので、後天的にいくらでも身につけることが出来ます。 が、そのためには「教養」を高めることも怠ってはなりません。 政治・経済・歴史・文化・科学etc,,,あらゆる分野の「基本的な知識」も身につける努力を常に意識しまよう。

  • cetus07
  • ベストアンサー率46% (117/254)
回答No.3

こんばんは! 政治家って、暇だから・・・でなく、得票のために地域のイベントなどによく顔を出します。そうした機会に直に話しをして、自分自身の感性を信じてみるというのはどうですか? 地域の活動に参加して実行委員などをやりはじめてから、政治家や候補者と話しをする機会がけっこうできました。 また、ブログなどを書いている政治家も増えてきましたので、何を書いているか、またコメントできるようしているか/していないか、コメントをできるようにしている場合に、どのような対応をしているかなども人間性をみる材料になると思います。 あとは、No.1さんと同様ですが、複数の情報源を読み解くこともとても大切だと思います。

  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.2

やはりなんだかんだ言ってもNHKはしっかり報道機関をやっていますのでおすすめします。行き着くところに信用出来る情報という明確な存在はありませんが、少なくとも写真週刊誌やネットなどの9割嘘で1割ホントみたいな陰謀系から入ると面倒が増える事になるでしょう。 そういう意味でNHKは入り口としてもよいと思います。 NHKスペシャルは多くの書籍としても出版されていますので、アマゾンなどでNHKスペシャルと関連キーワードを入れればいっぱい出てくるでしょう。 またNHK教育の高校講座などもよろしいのではないでしょうか。 下記リンクの世界史、日本史、地理などがとても参考になるかと思います。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ それから、陰謀系はおもしろいので、それはそれとして見ておくのもよいとおもいますよ。そもそも情報の信頼性が重視されているメディアというのは、裏を取るため時間がかかったり、確証ない事柄には抑制的なので、例えばオウム事件などは事件発覚まで全く報道が出来ていません。だから陰謀系、噂系は写真週刊誌とかの仕事という訳です。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

>いろいろ操作する傾向のあるテレビや新聞もなかなか信用できず、 >ネット上でも錯綜しているので >どの情報をもとに判断をすればいいのか皆目検討がつきません…。 はい、そのとおりです。 新聞・雑誌・テレビ・ネット。世の中には多くのメディアによって情報が流れていますが、その多くが編集者の手を経たものであり、この時点で多かれ少なかれ、編集した人による主観が混じります。 情報を特定の情報源に頼ると、その情報を発信した人の主観をより強く受けてしまうのです。 よって、複数の情報源から情報を拾い集めてそれらを取捨選択し、時には自分の頭で読み解くことで、特定の人や組織の主観の影響を減らせますので、より真実に近づくことができます。 このことをメディア・リテラシーと言います。 参考:ウィキペディア『メディア・リテラシー』  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC ただし、すべての情報を読み解くには、自分にもそれなりの基礎知識が必要です。 これについては、勉強して自分で身につけるしかありません。 政治・経済・歴史などで複数の書籍を読み、自らの教養を高めていったらいいでしょう。

関連するQ&A

  • 情報操作

    「日本の国民を、政治に無関心にするためにわざと馬鹿な放送を流す」 「政治家に不都合なことを情報操作して流す」 などのことは実際に行われているのでしょうか。私も聞きかじったことなので確かな根拠はありません。信憑性のある回答をお願いいたします。

  • 新聞が信用できなくなった時

    新聞週間にちなんで みなさんの ご意見を お伺いしたいと思います。以前 私は このカテゴリーで 「新聞の販売形態に疑問」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=144441)という タイトルで 質問を出しましたが、改めて 質問をさせて頂きます。 新聞週間というと 新聞社各社は「新聞は 国民の知る権利に応える重要なメディアです。」とか 必ず キャッチフレーズにしますが、私的には どうも 自己過剰評価に思えます。私の場合、最初から 新聞に あまり期待していませんし、自分の知りたい情報は 足で稼いでいましたし、今では 便利な「インターネット」が あります。新聞の内容にしても「記者クラブ」の垂れ流し情報といい、自分らの都合のよいように情報操作していることといい、悪質な勧誘方法といい、マイナス的な部分が 目立ちます。新聞社が謳っているほど 実態が伴っていれば、いいのですが、現状は 程遠いようです。新聞の信用度が低下した現在、あなたは 何を基準にして 真実を判断しますか?

  • ネットを流れる情報は

    すべて、それがたとえ有名人のアカウントが書いたものであろうが、新聞社の記事であろうが、会社のホームページであろうが フェイクとして扱うのが先進的な考え方ではないでしょうか? 現実で目にし、耳にする情報しか本物ではなく、ネットで得た情報は全てフェイクのノイズである。判断をして信用、信用しないかをきめるのではなく、全て信用できない嘘として扱うべきでは?

  • 選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか?

    選挙のとき、白紙票をカウントさせられないでしょうか? 近年、選挙で白紙投票をすることが多いです。 政治に関心はあるつもりですし、参加もしたいのですが、 どうにも投票したい党や個人が絞りきれないためです。 もちろん自己満足で、結果にはなんの意味もないことはわかっています。 行かなくてもよいのですが…… せっかく税金を使って政府が行う選挙ですから、 白紙票を、政治に対する不審の度合いという意味をもたせて、 政治家に認識させてやりたいわけです。 投票所に行く程度の参加意識はあるわけですから、 タダの冷やかしよりはマシでしょう。 自分たちの基盤となる選挙なら、マスコミの支持率は気にしない政治家も、 少しは思い知ると思うのです。 この形式なら、現行の選挙システムはなにも変える必要はないし、費用もまったく変わりません。 集計する人に多少負担をかけますが、文字を読むわけではなく、 白紙を選別するだけなのだから、それほど大きくはないでしょう。 有効投票数を政治への期待値、 白紙投票数を政治への不信値、 投票していない数を政治への無関心、とわかりやすくしたいわけです。 政治家は期待値を上げるように活動すればよい。単純明快でしょう。 投票率も少しは上がると思います。むしろ、第一の目的はこれです。 まず投票するきっかけとして、自分の票の結果がきちんと数字で示されれば、 少しは参加意識が生まれるのではないでしょうか。 有効票が減るかもしれませんが、それは不審を抱かせた政治家の責任でしょう。 組織票は強くなるかもしれません。これは潜在的な問題ですね。別の解決法が必要だと思います。 政治への参加意識が強くなり、政治不信が解消されれば、少しはマシになるでしょうか。 可能であれば一歩進めて、白紙の総数に応じて任期期間を決定してほしいものです。 少ないほど長く、多いほど短く、という具合に。 政治が信用されていない時期の選挙結果は短く反映され、 政治が信用されているなら長く政権が維持できる、ということになります。 こちらは選挙間隔が短くなるため、その分費用がかかりますが、 任期が短くなると思えば政治家もまじめに働くかもしれません。 きちんと評価されれば、次の選挙では白票が減り、任期が長くなるわけですから。 個人的には、首相の首をすげ替えて続けられるよりはマシだと思います。 とりあえず白票のカウントだけでもなんとかならないかなと。 賛否の意見や問題点など思いついたら教えてくださいませ。

  • 投票率

    統一地方選挙第一段が終わりました。 投票率は散々たるものでしたね。この傾向がますます進むと某政令指定都市の知事選のように再選挙という事態が乱発しかねませんね。 そこで思うんですが、政治家は投票率アップや有権所の政治への関心を引くような運動(政策)はとらないんでしょうか?与党をはじめとして組織票便りの選挙では投票率が低いほうが有利なのはわかります。でも野党や無派閥、いろんなしがらみや支持基盤の無いような政治家にとっては、無党派層といわれるような有権者が大切だと思います。この人たちが政治にもっと関心を寄せるような政策は、誰もしないんですか?

  • 若い人に政治への関心を持ってもらうには?

    若い人に政治への関心を持ってもらうには? 20代女です。 私も大して政治に詳しくないのですが、周囲はそれ以上に、まったくと言っていいほど政治に関心がありません。 たぶんわからないことが一番の理由だと思うのですが、すでに学校は卒業して勉強とは無縁の生活だし、人に言われたぐらいで新聞を読むなんて絶対にしなさそうな人が大半です。 高学歴で大手に就職した人でも、楽観的で投票に行かなかったりで、余計なお世話だとは思うんですがどうにか関心を持つようになってほしいです。 とはいえ熱弁しても私の知識は知れているし、押しすぎると逆に関心を持たなくなります。 教育制度から見直しても今の人には効果がないし、トップアーティスト辺りが発言すればコロッと変わるのかもしれませんが、どうすれば効率的に意識を変えられるでしょうか? とりあえず今は世間話風に「今日こんなことがあったらしいよー」と話題に入れてみたり(これもあまりしすぎるとウザいのでたまにですが)、選挙前には「あー日曜選挙だ。めんどくさいね」と面倒だけど行くのはさも当然みたく振ってみたりしているのですが、そもそもどうでもいいようなのであまり効き目がありません。 徐々にでも洗脳(別に贔屓の政党があるわけじゃないです)できたらなと思っているのですが、他にどんな手があるでしょうか? キムタクがやってたような政治がらみのドラマはストーリーだけで中身までは興味は向かないようでした。 長文を打ち慣れていないので、おかしなところがあったらすみません。

  • 国民(特に若者)は政治に対してどういう態度でいればいいのか?

    私は現在21歳の学生です。私は最近選挙があった事もあり、少しずつ政治について関心を持ち、毎日、新聞を読んだりするようになりました。 どういった政策が正しいとかは、はっきり言えないし、政治情勢を勉強したところで自分が政治を直接大きく変えれるとも思えません。 ただ私は政治に対しては特に若者の世代が厳しく監視していかなければならないと思うのです。将来の日本は今の若者たちが担っていくのだから。(これは昔読んだ本に書いてあったのですが。) とは言っても具体的にどうしていけばいいのかが、よく分からないのです。新聞を読んで知識をつけてもそれでどうしたらいいのか分かりません。私は常に政治を監視していきたいと思うのですが、選挙で自分の意見を票ににして投じる以外にどういう態度でいたらいいのでしょうか? 私の考えとしては、政治、政策について何が正しいのか、どの政党が一番期待できるか、自分の意見をしっかり持った上で、それを周りの友人などに訴えていくことで少しずつ国民が政治に対して関心を持ち、監視の目を持ってくれるようになるのではないかと思いました。とても地道な作業ですが、これぐらいしかできることが無いように思うのです。 ぐだぐだと書いてしまいましたが、結局、国民は政治に対してどういう態度でいればいいのか、解答願います。

  • 政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。

    政治に一切興味のないものに選挙をおしつけたらどうなると思いますか。 まず、何も考えずに投票するかネーミングまたは先入観で決めてしまうでしょう。 日本は平等選挙で一人1票は公平として決めてられていますが、そんな安楽な考えでももっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 あなたが政治的な意思もないほかの人に投票させればあなたが複数票を有すると同じだけの意味になりませんかね。 ましてや、それは替え玉投票と同一になってしまいます。 そんな安楽な気持ちで投票なんぞしたら、もっと政治のことを考えている人々に失礼じゃないですかね。 私は、中学3年生(14)で未成年であり、選挙権はまた持っておりませんが、正直、政治のことに一切関心のない人には選挙には出向いてほしくないと思っております。 理由は、なぜ、選挙権は、判断能力のない成人にあって判断能力のある未成年にないのかと思っているからです。(同じ学年でも19歳と20歳で格差ができますよね…) 年齢で線引きを行っている理由は”判断能力”ですが、未成年をも超えられない政治的な判断能力がなければ、本来の意味をなしていません。 この気持ち少しでもご理解いただけますでしょうか。 そもそも、日本は民主主義なので行きたくない人は行かなくて良いのです。 自分の意見を反映したい人が国政に反映させるものです。 もともと、市民が選挙権を獲得してきた歴史は、意見を反映させたい人のために市民革命を起こしてきたわけです。 選挙を棄権することもできるのが民主主義です。 そもそも、無記名投票と選挙の棄権は意味が違います。 無記名投票は、「ふさわしい人が誰もいませんので、選べません。」という意味で、選挙の棄権は、そのまま棄権で、「自分には判断して投票するだけの能力がないので棄権させていただきます。」というだけの意味です。 政治について何もわからなく、判断能力がないならば、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないようにするべきなんです。 いまの俗に言われる選挙に行かない若者の考えというのも最近問題視されているかのように思いますが。 「どうせ誰がやったって何も変わらない。」「1票くらいでは何も意味はない。」「行くのがめんどくさい。」 先ほども言いましたが、「1票くらいでは何も意味はない。」というようなことを思っているひとの1票ともっと政治のことを考えている人でも同じ1票として扱われます。 そんな事実、納得できるわけありませんし、これが本来の民主的な公正な選挙だとは思えません。 なぜマスコミなぜこれらの若者を選挙に行かせようとさせているかは、簡単です。 ”知識がなく、マスコミの情報をすぐに信用するので、自分たちが票を動かせる。”というのが理由です。 マスコミには右翼より左翼よりがあり、報道は嘘ではなくとも、意図的に情報をピックアップして、先入観・イメージを植え付けることができます。 これを何も考えずにそのままの先入観で投票すると、マスコミ政治になってしまいます。 本当に、何もわからなければ、投票したくても投票できない方やまじめに投票している人のことを考えて、投票所に行かないというのも1つの選択肢ではないのでしょうか。 私なんぞの意見でも受け入れていただいたら、幸いです。 あなたはこれに納得していただけましたでしょうか?(質問)

  • 政治に無関心の人をどう思いますか

    私は現在24歳なのですが、全くといっていいほど政治の仕組みや政治家に興味がありません。自民党の党首が誰であるかも知らないし、日本の首相が小泉さんから安倍さんに変わった理由も分かりません。 関心が湧かないのです。選挙で投票に行ったこともありません。 自分でも少し情けないとは思っているのですが、テレビや新聞で政治のことが取り上げられていても、どうも見る気になれないのです。 このような人のことをどう思いますか? 改善するべきだという意見が多いことは予想できますが、何からはじめればいいのでしょうか。。。

  • 信用情報が傷ついている代表取締役いる企業、銀行に融資を依頼するとき・・・

    こんにちは。お知恵を拝借したくて、書き込みさせて頂きました。 私が勤めている会社(卸売り商社)なのですが、少々多額の仕入れをしたいらしく、融資を検討しておりました。ですが、社長(代表取締役)の信用情報が傷ついているようなのです(過去数年か、現在に多額の借り入れがある、滞納が過去にあった、調停し債務整理した等、詳細は不明ですが・・・)。そこでご質問なのですが、 ○銀行・信用金庫等、まともな金融機関が会社に融資をする時は、社長(個人)の信用情報をしらべるのか? ○または、企業として団体(会社)の信用情報(収益力・財務体質)等を調べるのか? どちらをもとにするのでしょうか?、または両方なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。