• 締切済み

再現期間100年の事象が100年間に発生する確率

再現期間再現期間100年の事象が100年間に発生する確率を求めよ. ここで log[e](1+x)=x-1/2x^2+1/3x^3+・・・+(-1)^(n-1)x^n/n+・・・ を用いなさい. また,e=2.718として数値を求めなさい.([e]は自然底) が解けません. 考える時間スケールをx年として 1.再現期間100年の事象が考えている100年間で実際に起こる場合 2.再現期間100年の事象が考えている100年間で起こらない場合 にわけて,各確率を求め,x→∞の場合まで足し合わせるのが方針だと思うのですが,そこからどうしたらよいのか皆目見当がつきません. どうすれば log[e](1+x)=x-1/2x^2+1/3x^3+・・・+(-1)^(n-1)x^n/n+・・・ の形に持っていけるのでしょうか? (これを示せれば後は代入だけですので) また私の方針は間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします.

みんなの回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421608794 こちらが参考になるかと思います。

c_850871
質問者

お礼

それは私のマルチです. ご迷惑をおかけしました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発生確率の計算

    35年間で14箇所の斜面のうち2箇所で崩壊が発生した。 つまり35年の間で2/14 = 0.14...の発生確率である。 35年間に少なくとも1度災害が発生すると考え、10年間に換算した崩壊の発生確率pを算出する。 「35年間に少なくとも1度災害が発生する」という事象の余事象である、「35年間1度も発生しない」という事象の確率を考え、 (1-p)^(35/10) = 1-0.14 1-p = 0.86^(10/35) p = 0.04217 と計算したのですが、これで合っていますでしょうか? また、この確率は、「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」と考えてよろしいのでしょうか? 違う場合は「斜面”1箇所あたり”が持つ、10年の間で崩壊する確率」はどのように計算すればよろしいのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 余事象の確率

    [問い] ある学校では毎日、A,B,C,D,Eの5曲の中から異なる3曲を無作為に選んで昼休みに放送している。 nを自然数とする。n日間でどの曲も少なくとも1度は放送される確率を求めよ。 [解説] 余事象は「1曲か2曲が放送されない」である。 Aが放送されない確率は(2/5)^nであり、ここから「Aを含む2曲が放送されない確率」 --(1)を 引けば、「Aだけが放送されない確率」 --(2)となる。 Aを含む2曲はAB,AC,AD,AEの4通りがあり、n日間で例えばAとBがいずれも放送されない確率は (1/10)^n --(3)であるから (1) -- 4*(1/10)^n (2) -- (2/5)^n - 4*(1/10)^n 特定の1曲だけが放送されない確率は(2)で、1曲は5通りあり、また特定の2曲が放送されない 確率は(3)で、その2曲の組み合わせは5C2=10通りであるから、求める確率は 1 - 5*{(2/5)^n - 4*(1/10)^n} - 10*(1/10)^n = 1 - 5*(2/5)^n + (1/10)^(n-1) ================================================== 自力で解けなかった上に、解説まで理解できず、踏んだり蹴ったりです。 イ:余事象がなぜ「1曲か2曲が放送されない」となるのか。 ロ:「Aが放送されない確率」から更に「Aを含む2曲が放送されない確率」を引くとはどういう事か。 ハ:ロから導かれるのが「Aだけが放送されない確率」になるのはなぜか。 もう全く分かりません。 宜敷お願いします。

  • 地震発生確率

    30年間の発生確率が90%の地震があったとして この地震の1日の発生確率は、1年を365日として30年で10950日 1日の発生確率をXとして30年間地震が発生しない確率は (1-X)^10950=1-0.9=0.1 で表され、これをXについて解くと 1-X=0.1^(1/10950)=0.99979 X=1-0.99979=0.00021=0.21% であってますか? また、この地震が10949日間発生しなかった場合の翌日の地震発生確率は 90%ではなく0.21% であってますか?

  • 「この30年の間に大地震が発生する確率は100%」と定義した場合、

    「この30年の間に大地震が発生する確率は100%」と定義した場合、 この指標を用いて、とある一年で大地震が発生する確率を算出しようと考えました。 実は、同じような質問を前にしました。(http://okwave.jp/qa/q5844306.html) ーーー 以前の質問 ーーー 「南関東直下地震」は、この30年の間で70%確率で発生するそうです。 この指標値を元に、一年間で起こる「南関東直下地震」の確率を算出したいです。 ーーー 回答 ーーー 地震はランダムにおこると仮定します。1年間に起こる確率を p として、「30年間に少なくとも一度は起こる」という事象の余事象、つまり「30年間一度も起こらない」という事象の確率を考えると、 (1 - p)^30 = 1 - 0.7 これから、 p = 1 - 0.3^(1/30)  = 0.039 ーーーーーーーーーー これに基づいて、100%の場合で算出するとpは1となりますよね?  30年でも100%、1年に換算しても100%って、変に感じます。 どこか、計算及び、思考に間違いがあるのでしょうか? ご指導の程、宜しくお願いいたします。

  • 確率のおける事象(集合)の表現について

     赤玉 2 個、白玉 2 個入った箱を X、赤玉 1 個、白玉 3 個入った箱を Y とする。X または Y の箱を無作為に選択した後、1 つの球を取り出す試行を行った結果、取り出された球は赤玉だった。このとき選択した箱が X である確率を求める。  ネットで拾った高校数学の問題です。   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 とでもすれば、事象 B が前提条件になっているので   P(A|B) = P(A∩B)/P(B) が求める確率。  箱から球を 1 個取り出す場合の数は X、Y ともに 4C1 = 4 なので計 8 通り。  事象 B の場合の数は   X を選択したときが 2C1 = 2   Y を選択したときが 1C1 = 1 なので計 3 通り。  A∩B とは、選択したとき箱が X だったとき、赤玉を 1 個取り出す事象なのだから場合の数は 2C1 = 2 通り。   ∴P(A|B) = 2/3.  解き方はこんなものだと思いますが、事象 A や事象 B がどういう集合なのかが、よくわかりません。  とりあえず   X に入っている赤玉を R1、R2、白玉を W1、W2 と名付ける。   Y に入っている赤玉を R3、白玉を W3、W4、W5 と名付ける。   A、B の根元事象を箱と玉の組合せ (箱,玉) で表す。 と約束すると   A = { (X,R1), (X,R2), (X,W1), (X,W2) }   B = { (X,R1), (X,R2), (Y,R3) }   A∩B = { (X,R1), (X,R2) }  確かに P(A|B) = 2/3 になるので、これでよさそうな気がするのですが、この A と B が   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 という日本語による表現とほんとにいっしょなのか、どうもしっくりきません(笑)。どこかおかしいところがあったらご指摘ください。また、他に適切な表現があったらご教示ください。

  • 確率密度関数の過去の事象との独立性

    確率密度関数を用いる問題について教えてください。 国家公務員1種 旧・理工系Iの工学に関する基礎に出題された問題2つについて質問です。 まず、H17年の問題で ある地域では平均すると25年に一度異常気象が発生する。異常気象の発生した年からx年以内に次の異常気象の発生する確率F(x)は F(x)=∫{exp(-t/25)/25}dx (※∫は区間0からxの積分) と表される。この地域で最後に異常気象の発生した年から5年間異常気象が発生していないとき、今後5年以内に異常気象が発生する確率はおよそいくらか。 という問題があります。 ある参考書では、過去に異常気象が起きたことと現在の事象は独立であるとして、F(5)の計算結果が解答となっていました。 一方、H14年に ある人の通話時間x分は平均が5分となる指数分布に従うとする。いまその人が電話をし始めてから5分経過したとき、そのあと5分以内に話し終わる確率はいくらか という問題があります。これも過去に5分話したこととは独立に考え、0から5分の積分で確率を求めるようです。 私は最初、この問題を条件付き確率で解いてしまいました。 異常気象が過去に関係なく独立になるという解説を「なんとなく」理解できました。 しかし、「話し始めてから5分以内に話し終わる確率」と「5分話してから5分以内に話終わる確率」が同じというのは日常生活で想像すると釈然としません。 指数分布に従うという部分がミソだと思うのですが、なぜ過去の事象から独立として計算できるのか解説していただけませんか? また、問題の条件によっては「話し始めてから5分以内に話し終わる確率」と「5分話してから5分以内に話終わる確率」が違う場合もあるかと思います。 どういう仮定条件があるときに、この2つの確率が違う値になるかの分かれ目も教えていただけると助かります。

  • ある施行において、それがnである事象の確率がPnで

    ある施行において、それがnである事象の確率がPnで表せるとする。 (ただし、n = 0,1,2,3,•••••••)。 ここで、 Pn+1 / Pn = 20-n / 2(n+1) ••• (✽) が成立している。 このとき、確率Pnが最大となるときのnの値を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題で回答を見ると、 ( i ) Pn+1 / Pn > 1 ( ii ) Pn+1 / Pn = 1 ( iii ) Pn+1 / Pn < 1 と場合分けされているのですが、この"1"という数字はどのように出されたのでしょうか? "0"などの他の数字ではいけない理由を教えてください。

  • 管理者さんへ

    管理者さんにお願いです. 12/20 に投稿した私の 再現期間100年の事象が100年間に発生する確率 ですが,解決したので,この質問とともに削除してください. 宜しくお願いします.

  • 自宅で発生する不可解な事象について

    ちょうど3年前に現在の住居に引っ越しました。千葉市の大規模な戸建建売団地で、南方に深い森が広がる静かで環境の良い場所だと思います。 ところが、引っ越し後3週間ほど経過してから次のような不可解な事象が発生します。 1.両脚、腹、頭内部がじりじりと振動しているような感覚がする  ・就寝中以外にも横になったり、ソファで静かにしていると感じることもある  ・この感覚で目覚めた後、寝返りを打ったり、寝室を変更すると治まるが、数分程度で再現する  ・再現時は、徐々に振動が近づき最高点に達するとそれが保持されるような感覚である 2.「コツ、プチッ」と石ころが壁に当たったような軽い音から、「バン」と壁をたたくような音まで妙な音がする 3.「ウィーン」とモーターが回転しているような音や、「プチ、プチ」とクリック音がする  ・耳栓では防げず、直接頭の中で響いている  ・就寝中に1.の事象で目覚めた時に聞こえる 4.背がじりじりと太陽光を浴びたような熱感覚を受ける  ・西側に背を向けているとこの感覚がする 5.体が不意に収縮する  ・就寝中に一瞬の衝撃を覚え、しゃっくりのように腹筋が収縮する 発生時間帯および場所は、当初はすべて深夜~早朝の就寝中の寝室でしたが、1.および2.についてはここ1年くらいは不定期に、それも各居室で発生します。 また、自宅以外(職場、帰省先や旅行先など)では上記の事象は発生しません。 これまでに実施した調査と結果は次のとおりです。 a.ブレーカーを落とし、就寝する→事象は解消しない b.東電による柱上トランスからの電磁波測定→問題なしとのこと c.ハウスメーカーによる定期点検時に家屋調査を依頼→設備上の異常はなし d.振動計による振動自己測定→事象発生中も振動はなし e.業者による低周波音測定→事象発生中も低周波音の成分はなし f.トリフィールドメーター100XEによる電磁波(低周波)自己測定→事象発生中も針は振れず g.高周波3磁界軸電磁波測定器TM-196による電磁波(マイクロ波)自己測定  →通常20mV/m、事象発生時35mV/mを測定するも、有意な差とは考えにくい   (携帯電話、電子レンジの方がはるかに高位を示す) h.方位磁針による静磁場の乱れ→事象発生中も針は振れず i.近隣住民へのヒアリング→そのような事象はないとのこと まずは何が原因なのか客観的に把握したいのですが、他に調査すべき項目をアドバイスいただけるでしょうか?医学、工学に精通している方からのアドバイスを希望し ます。 よろしくお願いします。 私はほぼ間違いなく西側隣家に何らかの原因があると考えています。 以下は状況証拠と私の主観なので、参考程度にご覧ください。 あ)入居当時、その隣家しか住人がいなかった(他の区画は建設中、売り出し中だった) い)その隣家が泊まりがけで留守の場合は事象は発生しない う)その隣家に事象の原因に心当たりがないか問合せたところ激高し、その後事象がひどくなった え)e.の調査時、その隣家から何か物を移動する物音が聞こえ、その後一週間程度は事象が発生しなかった  ・何らかの機器を使用しており、調査を察知してその機器を移動し一時的に隠匿した可能性がある お)動く物体を検知する防犯グッズを用いて調査したところ、深夜早朝にその隣家でたびたび動きがある  ・事象を感じる時間帯とほぼ一致していることから、何らかの行為をもって事象を発生たらしめている可能性がある 上記をもって警察、弁護士に相談しましたが、客観的な証拠が必要だとのことでした。何を示せば客観的な証拠になるのか、皆様のアドバイスを頂けたらと思いますの でよろしくお願いします。

  • 確率とlogに関して

    確率とlogの問題で疑問が出てきたので回答、解説お願いします。 確率 箱に白球が4個、赤球がn個入ってる (1)箱から2個の球を取り出すときに、ともに白球である確率が2/7のときn=アである。 (2)箱から3個の球を取り出すとき、少なくとも1個の赤球が含まれる確率はイウ/エオである。 (3)箱から3個の球を取り出すときに含まれる白球の個数をXとおくと、X=1である確率はカキ/クケであり、 X=2の確率はコサ/シスである。また、Xの期待値はセソ/タである。 log xの関数log2(x^2+√2)はx=アのとき、最小値イ/ウをとる。 aを定数とするときxの方程式(log2(x^2+√2))^2-2log2(x^2+√2)+a=0…(1) が解を持つ条件はa≦エである。a=エのとき方程式(1)はオ個の解をもち、また方程式(1)が3個の解をもつのはa=カ/キのときである。 確率のほうは (1)のほうは2/7=4C2/xと解いてxが7と出ました。 (2)において余事象ということは分かるのですが、4C3/11C3=4/165。1-4/165=161/165となり約分不可能に・・・。 logのほうは代入してみましたが、意味不明な数式となり結局解けずじまいです。 どなたか回答、解説をお願いします。

iPhoneのみで使える機種はどれ?
このQ&Aのポイント
  • iPhoneのみで使える機種はどれなのか知りたいです。
  • セットアップを含めてiPhoneのみで使えるScanSnapの機種について教えてください。
  • ScanSnapやfiシリーズなど、iPhoneのみで使用できる機種について詳細を教えてください。
回答を見る