• 締切済み

問題

mackey00の回答

  • mackey00
  • ベストアンサー率20% (36/175)
回答No.2

人・人間。 何もしなければ、何も起こらないんだから。

関連するQ&A

  • 小論文「問題解決型」の書き方について

    小論文における主題提示型の書き方はなんとなく分かったのですが、 問題解決型の書き方というものはどのようにするのでしょうか? ○「問題解決型」   問題提起→問題点の考察→解決策の提示(結論) 例えば、このような形でしょうか? 温暖化を乗り切るにはどうしたらよいか。 →温暖化の原因は。。。。である。 →よって、温暖化を乗り切るにはこうするべきだ。

  • 結論から考える問題解決学習

    ***問題*** 子供たちに結論から考える問題解決学習をさせるための問題を考えなさい. ***自分なりに考えてみました*** ある四角形ABCDの4つの辺の中点を,それぞれP,Q,R,Sとするとき,四角形PQRSが平行四辺形になることを証明しなさい. ***でも本にはこう書かれていたんです(´Д`ヽ)トホホ*** 「結論から考える」というのは,与えられた問題から何らかの推察で結論が予想できる場合に,その予想が正しいことを証明するという方法であり,問題文に結論が書かれている証明問題とはニュアンスが異なる. ***質問*** もしかしたら単純なことなのかもしれませんが,何か「こんな問題ならあてはまるんじゃない?」みたいなものがありましたら,アドバイスいただけたらと思います.よろしくお願いします.

  • 問題提起はどうすればよいのでしょうか?

    「○○○の必要性」というテーマが与えられ、結論が「必要」ならば問題提起はどうすればよいのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 問題集の選び方

    私は中学2年生です。新しく問題集を買おうかなと思っています。 本屋さんで問題集を選ぶときに、学校で使っている教科書準拠の問題集か、各塾が出している問題集を買うかで迷っています。 私の定期考査の点数は平均して大体440点です。 450点以上の生徒は毎回10人ほどいます。 なぜか、450点を突破することができません。もっと問題を解こうと考えているので、問題集を買うという結論に至りました。 一冊の問題集を極めたほうがいいと思うので、1冊選んで買うつもりです。 学校で使っている教科書準拠の問題集か、各塾が出している問題集か、どちらを購入したほうが良いと思いますか? 意見を聞かせてくれると嬉しいです( *´艸`) よろしくお願いいたします。

  • 文章問題の解き方

    各分野から出題される文章問題を解いていると、ときどき自分の理解とは違った選択肢が正解とされていたりします。今まではそういった事が大きな理由となって苦手意識があったのですが、最近は文章そのものが面白く感じられるようになり、期せずして正解率も上がってきたような気がします。そういったなかで気になったのですが、様々な設問のうち、「『文章』の中心的主張として適当なもの」を選ぶ問題がありました。文章は 問題提起(一段落分)→議論(数段落分)→議論から一歩進んだ結論(一段落分) というような内容(あくまで主観ですが)でした。ここで、正解では「議論」の部分を指す内容が中心的主張とされていました。文章中に占める割合から言えば妥当ですが、文章の中心的主張≠結論という点が意外でした。一般に「文章の中心的主張」は、どのような条件を満たしていれば適当なのでしょうか。設問が「筆者」の中心的主張を問う問題であれば、今度は結論部分がそれにあたるのでしょうか?若干解法テクニックのようで恐縮ですが、ご助言お願いします。

  • 致命的な問題

    Windows Vistaが発売されてから現在までに致命的な問題はあったのでしょうか? 「新しいOSが出てから半年は様子見る」という意見(他のサイトで見ました)は様子見なくても大丈夫だったという結論に至ったのでしょうか?

  • 論理学の問題について。『「全ての結論は間違っている」という結論』は正しいか否か

    「全ての結論は間違っている」という結論は正しいのか、否か…。 論理学の初歩問題だと思うのですが(誤謬?)、うまく答えを導き出せずに困っています。 どなたか、ご教授をお願いいたします。

  • 連絡をする時の問題

    相手と連絡をとる事について問題があります。 例えば、 (1)相手が予想外の問題(緊急の注文や、家族が病気になる等)が起き、こちらが責任を負う事になっていた予定がこなせない。 (2)相手の上司の指示事項があって、こちらの上司の指示事項とかみ合わない為に、どうにも結論が出せない。 (3)相手が理由無しに結論を押し付けてくる(どうしても出来ない、そんな話は聞いていない、等)ため、話が滞ってしまう。「どうしてもお願いしたい。」と言われても、理由が分らないと、どうしようもない。 上記3点の様な場合、どうしたら良いでしょう?また、結論を出しようが無い時に、皆さんはどうしていますか?自分の事情、相手の事情、世間一般の常識、距離等を上手く調整する方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 数独の問題は何通り作成可能か?

    数独は、理論的に何通りの問題が作成可能なのでしょうか? ただし、問題として、数独の問題のルールに正しく従がっているものとします。結論だけでなくて、その求め方も教えてください。 できるだけ具体的に、詳しく説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • シケモクの問題

     以前にも似た質問があったのですが、結局シケモクと普通の喫煙の比較に対しての結論に至っていませんでしたので、再度質問させていただきます。  私はシケモクをよくするんですが、普通の喫煙に比べて喫煙の際の問題は増えるんでしょうか?。

専門家に質問してみよう