• ベストアンサー

リアブレーキのエア抜き

gsbaka1150の回答

  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.3

車種、年式、走行距離が判りませんがマスターシリンダのカップが磨耗して痩せてませんか?或いは転倒等でマスターシリンダの円筒形状が歪んでませんか? どちらも油圧が抜けますのでスカスカになりますが、前者ならインナーキット交換、後者ならマスターアッセンブリ交換になります。後は相変わらずエアが抜け切れてないか。 あ、後はダイアフラム、交換して下さいね、穴が有ったら意味無いパーツですから。

関連するQ&A

  • Z400GP エア抜き

    前回回答下さった皆様ありがとうございました。 マスターシリンダーの中のダイヤフラムがボロボロなので交換したいのですが、車体購入時からニッシンのマスターシリンダーが付いてます。 中のダイヤフラムは純正品で大丈夫なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • エア抜きについて

    お世話になります。 早速ですが、自社製の六角ボルトの様な部品があります。 高さの高い六角頭とおねじです。それで板状の部品を組み付けるのですが、 その六角ボルト風部品のボルト頭からおねじ先端まで、端から端まで小さな穴が貫通されております。 また、六角頭の対辺にも穴が開いており、その小さな穴が90°でつながっている様な感じです。 その穴はエア抜き用とのことだそうです。その時すかさず質問すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。 例えばそのエア抜きがなく、エアが溜まってしまうとどうなってしまうのでしょうか? 大雑把な質問で大変恐縮ですが、一般論的なことでも構いませんのでどなたかご教示願います。

  • ベロメタルのエアー抜きについて教えてください。

    ベロメタルと硬化剤を混ぜ、Ф1.5、深さ2ミリの穴を埋めようとしていますが、パテで押し込み、細い棒で穴をあけたりしてエアー抜きを試みていますが穴が小さいのでなかなかエアーが抜けない為、困っています。 どなたか良い方法があれば教えてください。

  • バイクのエア抜きについて質問します。

    バイクのエア抜きについて質問します。 400ccネイキッドのダブルディスクの車体に乗っています。 ブレーキホースに穴があいて交換を試みました。そこでもちろんのこと、ブレーキホースから全てフルードを抜きました。 エア抜きの方法はネットを通してわかりましたが、いったいあの繰り返しの作業を何回程すれば片側終わるのでしょうか? エア抜きで繰り返しと言えば大抵わかるとおもいますが、固くなるまでというんですが数百回程やったんではないか?というくらいやったんですが、ブレーキを握っても固くはなりませんでした。 一応フルードはキャリパーあたりから漏れる程度までできました(片方)。それでもブレーキは固くなることはなくMAXまで握れるほどです。

  • クラッチのエア抜き

    私は現在、MT車でHCR32に乗っているのですが、最近クラッチの切れが悪く ミッションが入りにくいのです。そこで、クラッチのエア抜きについて、 HCR32なら、どこにエアを抜くところがあるか教えていただきたいのです。  回答しにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ブレーキのエア抜きがうまくできません。

    ’89式CRM250についてですが、 ブレーキラインのエア抜きを行ったところ、どうも 効きがよくありません。 以前はレバーの半分も握ればググッと効きはじめていたのに、今は思いっきり握ってもディスクが滑る感じになっています。 エア抜き方法としては、マスターをハンドルから外し高い位置に上げながら、ホースやキャリパーをレンチ等で叩きながらレバーを数回握り、握った状態でブリーダーボルトを緩め、そして締めたらブレーキレバーを離す。の繰り返しで行いました。 マスター内にも気泡は出なくなり、キャリパー側からもフルードだけしか出てこなくなったのですが、効きはとても走行中に突発的な事態を回避出来るようなものではなく、恐ろしくて公道を走る気になれません。 そしてエア抜き用のポンプ(注射器みたいなヤツ)を買って、説明書どうりに作業を行ったのですが、ポンプを何回も前後させても(たぶん500回はやりました)気泡が出てくるだけで、フルードが出てきません。 あんなに沢山エアが入っているわけないし、フルードも吸い上がってこないのはどういうわけなんでしょうか? 当方近所にバイクショップがなく、近くても40kmくらい離れているので自走していくことも出来ません。 どうか助けてください!

  • 冷却水配管のエア抜きについて

    水配管のエア抜きについて、インターネットで調べていたのですが、 わからない部分が多々あり、ご教示いただきたくよろしくお願いいたします。 冷却水配管のエアは基本的にどのようにして抜くのでしょうか? エアは配管内高い所に上がっていくようですが、 水が勢い良く流れていれば、そのまま低い方まで流れていき 結局水は抜けないのではないかと思ってしまいます。 またエアを抜くとき圧力を上げるように言われたのですが、 なぜでしょうか? また冷却水配管についての本、サイトなどがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 軽油のエア抜き

    いつも大変勉強にさせて頂いております。今回初めて投稿させて頂きます。 設計3年目、最近やっと本格的な実務をやらせてもらえるようになった青二才です。 現在、客先より軽油循環回路に軽油のエア抜きをつけて欲しいとの事で困っております。客先の要望では、簡易的にお金をかけずに配管途中に組み込みたいとの事です。客先の構想として、ニードールバルブを配管し、キャビテーションを起こし、その後『なんかしらの方法』にてエア抜きをするといった話になっております。 そこで『なんかしらの方法』との表現がとてもネックでして、どのような方法があるのかご教授頂きたい次第です。また、果たしてニードルバルブによってキャビテーションを起こさせてエア抜きは出来るの?と思い、諸先輩方の経験でこんな事してこうなったよ、実際このようにやりました等、色々とアドバイスを頂きたく質問させて頂いた次第です。 どうか宜しくお願い致します。 (1)さんの回答の通り、キャビテーションは不適切で軽油中の気体(主に空気)を抜くと言う事です。気体抜きの方法がどのようなものがあるかがこの質問の趣旨です。解りづらい文面でしたので追記させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • エアー抜きを教えてください。

    昨日はスズキ マイティボーイドラム脱着でお世話になりました。皆様のアドバイスを頂きまして無事に修理が出来ました。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。 本日ドラム脱着しましたところ、ブレーキのホイルシリンダも固着して、戻らなくなっており、シューの交換と一緒に修理いたしました。 このときオイルが抜け、新たにブレーキオイルを入れ替えようと考えております。 この際にするエアー抜きはどのような器具でどのようにすればよろしいのでしょうか? お判りの方がおりましたら是非教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ダイヤフラム式小型ポンプ

    私、キャリアは少ないのですがエンジニアです。現在、小型のダイヤフラム式ポンプを開発・設計しなければならなくなりました。ダイヤフラムはシール機能があるゴム製品ですが、かなりノウハウや知識が必要なことはエンジニア初心者の私でもわかります。 ダイヤフラム設計のキャリアのない人間でも、ダイヤフラムのノウハウや知識がわかり、シール寸法、ダイヤフラム形状、肉厚、硬度、材質等をどのように求め、どのように選択するか等がわかるような参考書や参考文献を知っている方やそういった参考書をどこのWebで購入できる等がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? みなさまのご意見やアドバイスをお待ちしております。 ダイヤフラムだけでなくシール製品全般のノウハウがわかる本でもよろしいのでお願い致します。 どなたも回答してくださらないということはそういった参考書等は無いのでしょうか・・・