• 締切済み

【長文ですいません!相談にのってください。】20代女性・新卒で入社したばかりで転職も考えてしまいます。

hardtechnoの回答

回答No.7

新卒ってスペシャルカードなんですよ。 新卒ってだけで中途採用では取らない会社でも優遇してくれる。 転職というと、中途採用になるので新卒ほどいい待遇してくれる 会社はまず無いです。 残業もたった2時間でいいじゃないですか。 私は1年目から毎日終電でしたけど? それにたった6年で異動の希望が通るなんて 素晴しい会社じゃないですか! 他の業界行って御覧なさい、一生かかっても 行きたいところへ行けない人も多くいます。 ネガティブ志向では何事もつまらないです。 何事もポジティブに行きましょう。 毎日たった2時間の残業で帰れれば寝るまでの間に 3時間もある。その時間だって何かできる。 ちなみに私の弟なんか家に帰る時間もないです。 毎日会社に泊まり込みで家に帰るのは風呂に入るため、 風呂出て着替えたら会社へいって作業をして、 そのまま机で寝るの繰り返しです。 大卒なのに給料も手取り13万。家賃と食費で消え、同僚は ほとんど辞め、5年目にして社長以外で一番勤続年数が長い 社員となってしまった。休日は年に5日程度。土日も会社です。 ただ、その甲斐もあってか、世間に名を知られる存在になれましたけど。 有休は病気等どうしても仕事に出れない時のための保障です。 好き勝手に休めるバイトではないんですよ。 いい加減その学生根性抜かさないといつまで経っても くだらない仕事しかさせてもらえませんし、忙しくなるばかりです。 事務は営業しながら覚えればいいでしょう。 うちは技術系の会社ですが、そこの営業は事務も兼ねてます。 資格なんてありません。見よう見まねで覚えて処理をこなしている、 ただそれだけです。資格なんて社会に出たらちり紙にもなりません。 営業なのにたった2時間の残業で済む会社なんだから (うちの会社の営業部長は毎日終電です) よほどいい環境だと思うんですけどね、まぁ辞めたらわかります。 ここ以上にいい営業の会社なんてそう滅多に無いです。 後悔しても遅いでしょうけど。

bumobumo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。周りと比べても、自分がどうしても納得できないんです。他の人も深夜まで頑張ってるんだからがんばれ!といわれても頑張るにも限界があります。  ちなみに営業ではなく営業事務です。あまり参考になりませんでしたが、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 入社2年目での転職

    入社2年目になる男です。 仕事に対してやりがいや楽しいと思える瞬間が無く、 転職を考えています。 職種は、営業車での法人向けの外回り飛び込み営業です。 毎日、ただやらされている感が強く、 朝の打ち合わせでも 「突っ込まれないように、もし突っ込まれたらこう返そう」 と考えながら報告しています。 配属先が地方になってしまい、 学生時代に住んでいた東京に出るのにも 不便になってしまいました。 実家へはさらに遠いです。 加えて、残業代も月8時間までは出るらしいのですが(それでも少ないほう?)、 とてもじゃないけど申請できるような雰囲気ではありません。 私は土日出勤はしていませんが、 先輩社員は平日では事務処理が追いつかないから 土日も少し会社に顔を出して仕事をしている状態です。 また違う部署では交代で土日出勤もあります。 これについては振替休日がもらえるのですが、 休めなくて70日以上溜まっているとのことです。 これから先、 前向きに仕事に取り組む為にはどうしたら良いでしょうか? 転職を含めてアドバイスお願いします。

  • 新卒入社3か月で転職検討中

    現在勤めている会社に色々と不安があり転職を考えだしました。 新卒で入社してまだ全然日にちが立ってないのですが不安が増すことばかりです 中小企業で営業職、残業毎日3時間以上、残業のうち2時間くらいは報告だけで仕事らしいことはできなく威圧的な上司にクドクド小言を言われるだけ、営業手当1000円、残業手当なし 他の部署に行った同期は定時近くで帰れています 薄給、実家から遠く家賃が月5万、労働組合なし人事部なし 現在仕事は営業活動をやっていますが商品の事についての勉強はありましたが営業活動についての研修とかはなし、なんとかやれています。 先輩社員の話だと、3年以上いたら長い方、何年いても昇給はあってないようなもの、ノルマは無謀なものばかりで仮に達成できてもさらに倍にされたりする、達成できないと怒られる。 思いつくままに書いていたら嫌なことばかり書いてしまいすみません。 精神的にきつくなってきたのですが新卒で社会の事についてまだまだ認識が足りないのでこれが普通なのかそうでないのかを聞きたいです。 この会社に勤め続けていいのだろうか、この程度で転職は甘えているのか? 最近転職は若いうちにと聞いたのでいつかは転職するつもりだったのですがやはり新卒で就職後すぐでははやいでしょうか アドバイスお願いします。

  • 一年で異動願いを出すのってどうなのでしょうか?

    こんにちは。 今年4月に新卒で入社し半年になります。 学生時代に語学をやっていたので、人事の方からは資材・購買の部署を勧められていましたが、希望して営業部に配属されました。 今は受注や請求書作成など営業事務をやっています。 部長は28歳の営業マンで、若くてやり手で、仕事の出来る人だと思いますが、 常に無理難題ばかりを言って、部下を困らせていることに気付かず、 いつも「周りを見れていないけど、若いから仕方ないよ」と他の部の部長に言われています。 先月二年目の事務の先輩が不満を爆発させ、部長と口論になり、異動になってしまいました。 営業三人、事務三人の六人だったところが急に5人になり、毎日終電近くまで残業の毎日です。 部長は部下に残業をさせすぎて上層部から管理がなってないと怒られるので、必死で残業している私に 「終わらないような仕事させてないでしょ?そんなに頑張っても俺には全く伝わらないのに」 などと言ってきます…。 部長は事務の仕事の大変さを全く理解してくれず、 今まで受注等の仕事だけでも残業ばかりだったのですが、 異動した先輩の仕事を全て私がやればいいと言ってきます。 もう一人の事務の先輩は部長を盲目的に尊敬していて、 相談してものれんに腕押しで、全く聞き入れてくれません。 もう私に残業させるなと社長命令まで出ているのに、 20時以降もどんどん仕事を押し付けてきます。 先輩は部長のわがままを無言で引き受けるため、こなせない仕事量を常に抱えていて、やりきれないものを全て私に回してきます。 すごく効率も悪くて、先輩の仕事ぶりを見ていて憧れるどころか、 常にイライラしてしまい、話しかけらることにストレスを感じてしまいます。 おっとりほんわかしていて、膨大な仕事量も苦にしないところを見ていると営業事務は彼女にとって天職なのかなと思いますが、 常に部長や先輩にイライラしてしまう私はやっぱり営業事務は合わなかったのかなと悩んでしまいます。 自ら希望して営業部になった以上、今更資材部に行きたいとも言えず、 しかし資材は残業もそれほどなく、海外出張にも頻繁に行っている格好いい女性がたくさんいて、そちらの方が魅力を感じるようになってしまいました。 プライドを捨ててやっぱり資材に行きたいと言うべきか、 どんなに辛くても頑張って営業で続けていくべきか悩んでいます。 何より、先輩が私がなりたい姿ではないことに、頑張って続けていく意味を見出せないのが辛いです。。。 一年は頑張ろうと思いますが、こんな不満ばかり抱えて仕事をしていくなら、異動願いを出した方がいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 新卒入社の親友が配属で悩んでいます。

    広告業界に新卒で就職した親友が、希望通りの配属にならず落ち込んでいます。 詳しくはわからないのですが、営業や制作といった部署を志望していたにもかかわらず、 広告とは関係のない経理部門に配属されたということでした。 友人の会社では数年後に必ず異動があるようなのですが、 昔からものづくりが好きで、入社後にやりたいことをはっきり持っている子だったので、 「どこにも適性がないと判断されたのかも」と悩んでいます。 私自身も他業界の営業部門に新卒で配属されたばかりで、配属のことは全くわからないので、 今後どうしていくべきなのかアドバイスを戴けると嬉しいです。

  • 50~60代の働く女性に質問です。

    50~60代の働く女性に質問させていただきます。親子ほど歳の離れた女の後輩からお食事に誘われたらどう思いますか? わたしはこの4月から新卒で働き始め、現在3ヶ月半経ちました。 会社の決まりで、今月末に異動があります。部署はおろか勤務地も異動となります。 わかってはいたものの、やはり3ヶ月半毎日一緒にいただけに皆さんとお別れすることが大変さみしいです。 特に、ある60歳くらいの女の先輩と一緒の仕事をする機会が多く、その中で厳しくも優しく指導してもらい、勝手に強い思い入れがあります。希望していた部署ではなかったため、配属当初は正直落ち込みましたが、この先輩に憧れてから仕事にやりがいや楽しさを感じるようになりました。厳しく怒られることも多かったですが、この先輩はいつも諸々気にかけてくださっていたと思います。 実は私には別に指導役の先輩がおり、その方にはお食事に誘われて連れて行ってもらったことがあります。 ですが、この憧れの60歳くらいの先輩は他の方とはなんとなく違うというか、歳が一番上なのもあってか群れたりする雰囲気でもないので、一度ご飯に、なんて言い出せる空気ではありませんでした。それ以上に、憧れすぎて気安くお誘いなんてできませんでした…。 私は表情に出やすいのか、思っていることがとてもわかりやすいと言われるのですが、向こうはなんとなく私がなついているというか、普通以上に尊敬していることは気付いているようです。 たまたま最終日に部署の皆さんと飲み会があるのですが、お酒が飲めないことと用事があるとのことで先輩はいらっしゃりません。 必要以上に人と群れたりしない先輩を、ご飯にお誘いしたりしたらご迷惑でしょうか?現在の勤務地も、来月からの異動先も都内なので、地理的に会えないわけではありませんが、お誘いしたことで困らせてしまったら嫌だなと思っています…。 お手数ですがご意見いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。

    会社の上司の事で相談です。入社4年目になります。 その上司は入社した時の上司で、僕は2年目に異動になりました。入社当時から、仕事をせず、威圧感が凄く社内営業はとてもうまいので上層部からは好かれています。しかし、部下への態度は気分屋なのか冷たかったり怒鳴ったりと凄く苦手な上司でした。2年目に異動になり、やっとその上司とはおさらばになりましたが、会社の組織変更がありまたその上司の部下になりました。その上司は、仕事を全くしないため、その部署を追い出され、うちの部署に来たそうです。案の定、今現在も仕事は全部僕に振ってきます。直行直帰が多く機嫌が悪いと相談等した時には僕だけに怒鳴ります。最初は、また宜しくと言って来て優しかったのですが、ここ2週間位かなりあたりがきつく、話もしない状態です。こういう上司が一番嫌いなのですが、上司なので仕方ないと思っていましたが眠れない日々と鬱気味なので部長に相談をし異動願いを出しました。今僕は営業です。ずっと営業畑なので技術職には異動したくありません。再度、部長に営業で頑張りますと言おうか迷っています。長文ですみません。せっかくの休日も何もする気になれず家でぼーっとしています。

  • 新卒半年で転職って

    地元の企業に新卒で入社しましたが、入社当初の話(配属や残業など)とだいぶ違ったものになってしまいました。 そこで現在、就職活動時に今の会社か公務員かで迷っていたこともあり、ここまで話が違うのならいっそ公務員試験を本気で受けるために退職してやり直そうかと考えるようになってきています。 具体的に現状を書きますと、 今の会社には元々技術職orその技術職に関係の深い部署へ人材が欲しいという話で、いわゆるコネのような感じで入社したのですが、配属は説明されていた部署とは違い、技術職から大きく離れてしまいました。 技術に関わっていけるからと入社を決めた私としては仕事で手を抜くようなことは絶対しませんが配属に納得はできません。 残業についても、技術職はそんなに無いし、もうひとつの部署もこれだけしかしちゃいけないって言う決まりがあるから~。という事だったのが、実際配属の部署は残業すること前提で仕事の予定を組んでいる。 配属に関しても、私が誰とでも上手く関わっていけるようにとある程度無理して頑張っていた(もちろん何に対しても頑張ることで技術職に行けるのではないかと言う思いもあった)のを何故かその部分で違う部署へ…。 この他にも、小さな会社なので口頭だけで文章が無い場合があったり(例えば配属決定の辞令は無かった)、誰に了解を得ればいいのかわからない時があるなど、新卒という立場もあり非常に微妙な状態です。 配属の決まった現在でも、実際の私の席は準備が間に合わず、そのためとりあえず他の部署(技術も)の研修中だったりします(正式な研修期間中の研修もやりました)。 このような状態で、精神的にはそろそろいい加減にしろよ…と言いたい所なのですが、人事などに掛け合って技術等に入れて貰えたとしても社内的にはいいイメージは無いでしょうし、そもそも掛け合ってもただのわがままだと私自身思うので…それをするくらいならば転職を考えています。 ただ、逆に人間関係は悪くなく、むしろ個人的には嫌な人はいないといっても良いくらいなので転職を考える上では逆に相手に悪いイメージを持たれたくないと思う部分があることも否定はできません。 すみません、だらだらと長文を書いてしまいましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 異動について

    20代後半のOLです。 現在の会社に総務の仕事を希望して入社し、約1年で、新規立ち上げ部署の専属の事務としてに異動になりました。 全く違う畑の仕事内容なので、異動を言い渡されたときに、上司と多少もめました。周りからは、同情の目で見られたり、経験が全くないのに何が出来るの?という目で見られましたが、悩んだあげく、気持ちを切り替えて異動を受け入れました。その時は、急遽、派遣さんが私の代わりに配属されました。 異動して毎日もの凄く大変でしたが、自分なりに頑張り、取引先・部署内・上司、すべて良好な関係な部署(笑いが絶えない部署で人数が多い営業所なのにチームワークも良好です)となり、2年間が経過しようとしています。 ところが、また上司から「お前の名前が上がっちまった」と異動が言い渡されました。 またまた新規立ち上げの部署なのですが、そこの専属の事務です。 聞く所によると、年末まではその新しい部署の専属の事務を募集してたみたいですが、話し合いで、新しい人をいきなり新規立ち上げの部署に配属させるのは厳しいとの理由でした。 もし良い人が採用できれば、私の代わりにその人が配属され2か月位で引き継ぎをし、私は新部署に行ってほしいとのことでした。 何で私なんだろーって思います。他にもいるじゃんって・・・ 現部署に必要であれば、上司は阻止するんじゃないか、とか、また全て0からスタートか、とか、嫌な顔しない人や、仕事もずば抜けて出来もせず、かと言って出来ないわけでもなく・・・みたいな人が対象になるのかなーとか、周りの目、とか考えてしまいます。いわゆる自分の必要価値みたいな。 いっそ転職した方がいいのでしょうか。それか新しい部署へ行くべきなのでしょうか。自分で考えないといけないことは分かってますが、凄い悩んでしまっているので、皆様の意見をお願い致します。

  • 転職したいと思う私は甘いでしょうか?【長文です】

    転職したいと思う私は甘いでしょうか?【長文です】 私は新卒から同じ業種で営業として働いていて、2度転職しています。(倒産含む) 今の会社では事務で採用して頂きましたが、ずっと同じ業種なので、営業の経験や、ネットワークを活かして少しでも、今の部署の業績アップに繋がればと思って一生懸命業務に励んでいました。 しかし、男性営業8人の中で、女性事務員1人という環境の中で、誰にも状況を解ってもらえないなど色々ふに落ちない事があり、ストレスがたまり、辞めたいと考えています。 理由は以下です。 1.寝坊で遅刻も笑って許される。 2.直行直帰が多い。 3.定休の他に交代休があるので自由に休めるが、休む当日に電話で知らせる。体調不良での休みが多い。 4.営業経験者という事もあり、自分の仕事の時間短縮の為に私を使う。(私の業務が立込んでいても気に せず自分の仕事を優先させようとする。)(断ると機嫌が悪くなる。) 5.クレーム処理は用件を伝えてもやらず、私がやる事になる。(もちろん御礼無し) 6.時間の使い方が悪いのに、私語が多い。(その為4になる) 7.私がちょっと強めの口調で言うと『事務員は営業が働いているからご飯が食べられているんだから、お 互い様という気持ちでやった方がいいんじゃないの?』という? 8.会社側から、事務はなるべく残業はしないようにと言われているのに帰る直前に面倒だからという理由 で、私に仕事押し付けて来るので、『残業できないので』とやんわり断ると『いいよ!稼いじゃいな   よ!』と役職者ではない人が言う。 9.繁忙期は業務時間中8割が営業フォローになる為、残業が多くなるなる事から『残業代出ているんでし ょ?稼いでるね。』と嫌味を言う。(営業はみなし残業が付いているので一律で金額はかわりません。) 10.まとまった案件が来たのに営業担当が立込んでいたので、ボランティアで取合えずプレゼン資料的な  のを代理で送って、ある程度固めて渡した案件に対し、何もやらず訪問じただけで『3件中1件しか決  まらない!』だの、決まっ  ても有難うも言わない。歩合は全て営業に入るのに・・・。 11.文句が多い。『だるい』『面倒くさい』『つかれた』が口癖。 12.お客様から無理な要望が入ったり、クレームが入ると、皆で文句を言う。自分が悪いとは思わない。 13.自分で調べず、すぐ私に聞く。同じ事を何度も聞く。 14.私に仕事を頼んでおきながら先に帰りる。 15.一人が体調不良を訴えると皆、具合が悪いと言い出す。悪いところ対決みたいになる。   などなどです・・・・。 上司もに多様な所があるのと、部下を怒る事が出来ない人の為、相談しても実行してくれない事も多く、 また言ったとしても部下が上司をなめているので、上司がいなくなると文句が始まります。 新人が入っても先輩がそうですから、同じ様もしくはそれ以上です。 事務=召使。の考えだと思います。 まるで学級崩壊の中学の様です。志が低すぎると思います。 毎日のようにこの環境にいること早3年。この様になりたくないと思いながらも私はすごく悲観的で、否定的で、理屈ぽい人間になって来ています。友達の仕事の愚痴に付き合っていても『私に比べたらいいじゃん』と心の中で思ってしまっていました。自分がこのままではダメになってしまうような気がして仕方ないのです。 周りに相談しても、お母さんみたいだね!やってあげるからいけないんだよ!嫌な会社だね。とか慰めの言葉を頂きますが、私を知らない方からしたら、私の辞めたい理由は浅はかだと思われますか? 人間はつらい状況になると自分を肯定してしまうと思いますので、今後転職するにしても、今の状況を見直すにしても意見をお聞かせ願えればと思い投稿させて頂きました。長文で申し訳ないですが宜しくお願い致します。

  • 新卒入社1年目だが転職したい

    就活の努力もあってか、昨年春より一般的には有名ではないですが業界ではそれなりの大企業に就職しました。現在入社1年目・女営業です。 両親は自営業なので安定した企業で働くことを誰よりも喜んでくれ、私も自分の好きな分野で働くことが叶ったため大変嬉しかったです。 しかし、私が配属された課がけっこうな問題を抱えている所で、ここ数年で5人が退職・もしくは異動願を出して去って行きました(課長が厳しい人のようですが、今の所私には優しく接してくださいます) 会社の離職率はそれほど高くはありません。 他の課に配属された同期も、今の私のように頭を抱えてはいないと思います。 ですが、私自信もう限界にきてしまい、先週末の23時頃には一人課に残りながら、「なにやってるんだろう…」とあふれた涙が止まりませんでした。 原因は、同じ課に配属されている女性の事務員(5年目・高卒)です。 今まで人間関係でこじれたことはなく順風満帆にやってきた方だと思っていたのですが、 彼女とはまったくそりが合わず、私が努めて丁寧に話しかけても無視されるか素っ気ない態度を取られるかのどちらかです。 他の人間が声をかけたときは明るく振る舞って対応しています。同じ課なのでその振る舞いの差が余計に目につきます。 営業と事務なので連絡を取り合わなければ重大な損失に繋がる可能性もあるのですが、私に連絡は一切回ってきません。 あれ、これおかしいな?と思って問い質すと「ああー…そういえばあったわ」のような感じで渋々口を開く、といった感じです。 恐らく、彼女は私のことが受け付けないのだと思います。 人間が合う合わない、そのことにかんしてどうこう言うつもりはあまりないのですが、仕事なのだし割り切ってやってほしいというのが私の考えです。 素っ気なくされるのも、最低限のホウレンソウさえキープしてくれればどうぞというくらいです。 しかし、肝心のホウレンソウがないのが一番堪えています。 また、彼女が中心となってどうやら私を退け者にしているようで、そんな暇があったら仕事に精を出せばいいのにとあまり深く考えすぎないようにしている毎日です。 (ちなみに彼女とあまり親交のない他の課の女性営業・事務と私は仲がいいです) また、彼女は勤務期間が長いためか、年上でも彼女の判断で仲良くなったと思った人には社内・取引先関係なくタメ口で話します。親しき仲にも礼儀ありではないのか…。 また、彼女はかなりの気分屋で、機嫌がコロコロ変わったり、平気で始業開始後に有休連絡を入れてきたりと自分本位すぎてびっくりします。 入社からずっとこのような状態で困っています。最近は急行電車に飛び込んだらきれいに死ねるだろうか、この会社から解放されるだろうかとまで考え始めました。 課長は彼女とべったりで、相談しても結局あてになりませんでした。 課員も彼女のことは「仕方がないな、彼女だから…」とでもいうような諦めが入っています。 彼女はずっと辞めたい辞めたいと連呼していて、だったら辞めてくださいと思っていたのですが、どうやら先に限界が来てしまったのは私だったようです。 長文失礼いたしました。 このたびこの場をお借りしてみなさまの意見を拝聴したかったのは、 (1)会社員経験が浅いため、彼女のような社員がいるのは「当たり前」であるのか (2)人間関係が原因で好きな仕事・業界を手放すのは安易すぎるか 個人的には、人間関係が良好ならばどんなつらい仕事でもがんばれる。逆にどんなに好きな仕事でも人間関係のみですべて壊れると思っています。 先述の通り、ついに死を考える段階まできてしまったので(真面目な話です)死ぬくらいなら別の職場で苦労したほうがマシだと思って本格的に転職を視野に入れました。 転職先はまだ決まっていませんが、現在の心境だと来週の月曜日に突発的に辞めたいです(非常識なことは重々承知しています) 両親に辞職したい旨を話したところ、理解はしてくれたものの大手企業に入社できたことを喜んでいた反面残念そうにしていたのが唯一の心残りというか、気がかりです。 私も仕事自体は大がつくほど好きなので、彼女さえ早くいなくなってくれれば…と卑怯なことを考えてしまいます。 なんにせよ八方塞がりで、少しでも第三者の方の客観的な意見をいただきたく思います。 社会人として生半可な覚悟だ、そのような人間はどこにでもいる、他にはもっとつらい仕事だってある。という言い分も心得ています。 それでも、今の私にはまた月曜日からがんばれる自信がありません。衝動的に線路に飛び込んでしまいそうで怖いです。