• ベストアンサー

有給休暇の申請方法

有給休暇の申請方法について 皆さんの会社では、有給休暇の申請方法はどのようになってますか? 私の会社では(自社以外の現場に常駐有) (1)申請する前に上司に口頭で仮承認をもらう。 (2)申請(郵送、FAX、メールに添付など (実際に休む日の7日前) (3)申請書が届いたかどうかの電話確認(必須) (4)承認される のような流れです。 承認されても、特に申請者に連絡はありません。 (希望すれば連絡してくれますが) 取得の内容(取得日や取得理由)によっては、承認されない可能性があるみたいです。 (否認された事ないので分かりませんが) つい最近、申請方法が変わったのですが経緯が不明なところも納得いかないかな… 「決まったから問答無用で従ってね」的な感じで… 皆さんの会社ではどのような流れになるでしょうか? 参考までに教えて頂きたいですm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103206
noname#103206
回答No.3

会社を共同経営しております。 当社の場合は、事前に解っている場合は1週間前までに申請書を上司に提出してもらっています。理由は私用で問題ありません。 申請が受理された後は、それを取得した時点での有給休暇残日数を示した書類を渡しております。 工程的に厳しい時は上司のほうから本人へ相談します。 一応規則では業務の都合によりやむを得ないときは、その時期を変更させることができるとなっていますが、有給休暇を取ることは権利なので、会社側が強く時期を変更しろとか、受理しないとかは言わないようにしております。 急病などで休んだ場合は会社に出てきた時に申請書を書いてもらいます。

Rosso31
質問者

お礼

切実な対応をされていると感じました。 >急病などで休んだ場合は会社に出てきた時に申請書を書いてもらいます。 こういう時に使いたいのですが、事後処理が認められないので使えないんですよ。 不正に取得したわけではないのに、なんか納得いかないです…。 回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

社内メールで申請(理由は全て私用) 即OKのメールでおしまい でも、事前に休めそうかは根回ししておきますが・・・

Rosso31
質問者

お礼

>でも、事前に休めそうかは根回ししておきますが・・・ 根回しは上司ですかね。 やはり、事前準備は必要みたいですね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tibina
  • ベストアンサー率20% (36/176)
回答No.1

有給休暇等の申請はポータルで行っていて、 流れも確認出来る状態です。 直属の上司には一声掛けておけば問題なく 余程の事がない限りOKです。 急な休みも取敢えずTELで、翌日の申請でOKです。 でも人によってはNGの場合が有るみたいです。 先日も入院検診の申請者が入院証明書を提出しろ! と言われていた。 でもなぜか、理由が「私用」はNGなので、「役所手続き」で 今年も6回提出(少し多いかな?)でOKでした。

Rosso31
質問者

お礼

>急な休みも取敢えずTELで、翌日の申請でOKです。 羨ましいです。 記述するのを忘れましたが、私の会社では事後処理が絶対に認められません。 >理由が「私用」はNGなので、「役所手続き」で 便宜的なものですかね…。 参考になりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇について

    有給休暇を取得する際に 会社規定の書面ではなく 文章のみで有給願いを出しました。 その日に担当より了承したとのことで メールを頂きましたが、 給料日になりやはり有給は受けることが できないので支払わないとのことで 連絡があり、話をした結果 15日申請した内の4日分は 認めますとこのとでした。 了承して頂いたのにもかかわらず 法律上、会社規定の書面で申し出しないと いけないのでしょうか?

  • 有給休暇申請しました。

    前回の質問回答ありがとうございました。8月31日に退職をきめているのですが、有給休暇が10日あるし、退職日の10営業日前に有給休暇をとることをけんとうしていたのですが、今日有給休暇を会社に申請しました。会社は「うちの会社に有給はない、親が死んだらとらせてるよ、かわいそだからね。」と理論がめちゃくちゃ、私のほうから責任者に有給について説明したらしぶしぶ「前向きに検討する」ということでした。そこで質問です。有給休暇を会社が認めなくても出社をせず強引にとろうと思うのですがもし有給休暇を強引にとったら会社から損害賠償をもとめられる可能性はあるのですか?私の仕事はほかの社員でも十分に対応できる仕事です。会社は引継ぎをしてくれといってますがいまだに人を募集してません。7月末に退職をもうしでたのにいまだに募集してないのでもう私のいる間は募集する気持ちはないような気がします。

  • 有給休暇について

    現在、少人数の個人事務所に勤務しております。 有給休暇の申請をしたところ、建前上は業務の進行具合が不明なため 現時点では承認できない。また、希望日を優先するため、有給休暇の権利はあるが、他の出勤日に振り替えてもらう可能性もある。との返答が社長よりありました。 ?の部分もあるのですが。。。 また、数か月前に職務変更があり、会社の総務、事務、役員・秘書業務、その他雑務など細々とした業務がすべて私の担当となりました。 役員秘書も業務の一部となるので、長期の休暇は取れない。と言われました。今回の有給は1日のみの申請ですが、秘書という業務も含まれるため、社長が出勤している場合は、休暇は認めないとのスタンスの様です。実際には、秘書業務としては何か依頼があれば作業をする程度で、 スケジュール管理などは行っておりません。小さな会社ですので、 社長の権限のみで動いており、その他従業員も有給はほとんど取らない状況です。 有給休暇については、承認等の必要もなく業務に著しい支障をもたらさない限り取得ができるという認識でしたが。。 ご意見お願いいたします。

  • 有給休暇の申請が黙殺されそうです。

    1年間の契約社員として働いています。 契約では有給休暇が10日となっています。また、一人でユーザ先常駐に勤務しています(会社間では委託業務)。本社にはほとんど行っていません。 3/31までの契約なのですが、就職活動のため、4日間の有給休暇を申請した所、渋い顔をされ、その後なんの連絡もありません。 有給休暇申請が黙殺されそうな場合の手立てはなにかありますでしょうか?

  • 有給休暇について

    お世話になります 親の介護の為に、有給休暇を取得していたのですが、今年度残り5ヶ月を残し、有給休暇の残日数が1日となってしまいました。 介護休暇や介護時短出勤などは会社に申請しており、介護休暇も5日もらえるのですが、そちらも使い果たしてしまいました。 今後も介護で休むことが考えられますが、有給休暇が無い為、欠勤となります。 休業以外で介護の為に休みを取得する方法などはあるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します

  • インフルエンザでの有給休暇取得について

    主人の会社のことなのですが、質問させてください。主人の会社は普段から有給休暇は認めない!という会社なので、冠婚葬祭ぐらいしか休みは認められません。 夏休みもなく、休みは土日のみ。連休は正月の3日間ぐらいです。 一応、有給休暇を取得するときは申請書を会社に提出し、承認を得ることになっています。 今回、流行りのインフルエンザにかかりました。 金曜日の夜に高熱が出て上司に連絡するとインフルエンザかどうか確認するよう言われました。 土曜日に病院でインフルエンザと判明し、上司に話をすると、2日間は会社に来ないように言われ休みました。 すると会社から欠勤扱いで1日1万を月給から引くと言われました。 つまり、今月は2万を月給から引くとのこと。 他の方の有給休暇の取得についての質問の回答を見ると『前日までの申請が必要』とありましたが、電話での休みの連絡でも有給休暇は認められないものなのでしょうか? 今回は会社から出社を拒否されたのに・・・という気持ちもあります。 一応、従業員は4000人で労働組合はあるようですが、社長のワンマンで機能はしていないようです。

  • 有給休暇の申請時期ルールについて

    有給休暇の取得ルールについて質問です。 私が勤務する会社は、有給休暇を取得する場合には取得したい日より一ヶ月前に上長に申請する事。という社内規定があります。 今回、そのルールより日数が進んだ20日前に申請して許可されなかったのですが、この場合は無理に申請を通すことは法律上許されないのでしょうか? 一ヶ月前の申請というのはかなり早い段階なので正直無理を感じますが、社内ルールに従うしかないでしょうか?

  • 年次有給休暇の申請について

    年次有給休暇の申請についてこのAさんの訴えは認められますか? Aさんは機械の製造・販売を主な業とする株式会社に雇用され、工場において勤務するものです。 会社においては、年次有給休暇に関して「所属する職長の許諾があれば、従業員は希望する日に有給休暇を取得できる」と、 就業規則において定められています。 Aさんは2010年11月1日に、同年12月1日より2日間年次有給休暇を取得する旨を申請し、両日において勤務しませんでした。Aさんの直接の上司である職長は、Aさんの申請を認めず欠勤扱いとした上、Aさんの賃金から12月1日および2日分を控除したのです。 これに対して、Aさんが控除された賃金を未払い賃金であるとして、これを支払うこと等を求め提訴しました。

  • 有給休暇の申請について

    来月末でアルバイトを退職します。 退職日までに残っている有給休暇を消化してしまいたいと考えていますが シフト制故に有給休暇の日程の申請の仕方がよくわかりません。 申請用紙には ( )年( )月( )日~( )年( )月( )日 と書かれていますが これには休日も含めた日程を記入すればいいのでしょうか? 社員に聞こうとしても有給を取らせたくないのか教えてくれません。

  • 有給休暇の制約について

    会社の方針として、業務が繁忙期に入るため「長期の休暇は取得しないように」、と11月ごろお達しが出ました。 そのため2ヶ月以上前から申請していた年末年始に計画していた4日の有給休暇を取りやめ業務にあたり、現在10日以上残っている状態です。有給休暇は計画的に取得するように、と通常指導されておりますが年度末までの業務量が多すぎ、取得できる状態ではありません。 十分な事前期間を設け申請した有給休暇に対しても上記のような制約はかせるものなのでしょうか? そもそも、法律的に違反ではないのでしょうか? 有給休暇は会社側の業務都合やむをえない場合は休暇の取得時期をずらせることは知っていますが、申請前に制約をかす事は可能なのでしょうか? また、うちの会社は年度末が有給休暇日数の繰越で、それを超えている場合、切り捨てることになります。 有給の切り捨ては法律的な解釈はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。