• 締切済み

職が、決まらない 深刻な相談

zawa1984の回答

  • zawa1984
  • ベストアンサー率29% (154/525)
回答No.3

まず、上京するにしても資金はどうするのですか? 就職が決まるまで、また決まってから給料が出るまでの生活費は?? 引っ越し代、相当かかりますよ 私は新卒で上京しましたが地元に事業所がないのをわかっていたので、 それなりに貯金をしましたが、最初はぎりぎりの生活をしていましたよ ぎりぎりまでやっていたアルバイトの給料と有給消化分がなかったらと思うとぞっとします^^; アルバイトから社員雇用ありの仕事もあるわけですから アルバイトで入って、仕事をしつつスキルアップをして社員に もしくは他社の正社員になるための就職活動もできると思いますよ アルバイトでやっていた時にそうやって社員になった方が何人もいました

yumian
質問者

お礼

いろんなアルバイトしましたが、登用制度があって なれることは、 まずないですね アルバイトは、所詮バイトです 意味わかります? スキルアップなんて なりませんよ 単純作業なんだから

関連するQ&A

  • 上京して就職活動

    今、地方在住アルバイターの20代後半女です。 地方のため求人等、会社が少ないので都会のほうへ転居しようと考えています。 都会のほうが求人が多いような感じを受けます。 ネットで調べる限りでは、多いと感じますが、その分、人口も多くて求職者も沢山いるような気がします。 ネットカフェ難民という言葉もききますが、やはり、職を見つけるは大変なのでしょうか? もし、上京して何ヶ月も決まらなかったら・・・ と不安になり踏み切れません どうかなんでもいいのでアドバイスください

  • 相談です

    今、これからの進む方向について相談です。 現在28歳の女です。 現在、沖縄から戻ってきて、実家の地方にいます。 やりたいことの勉強がいろいろできる環境なので、上京も考えています。もちろん、仕事をしながらと考えています。今の資金は60万くらいなので、上京費用はまだ足りないですか?大体、いくら位用意したら良いでしょうか。 住む場所は横浜か、江ノ電の方面で鎌倉とかも全然違いますがいいかなとも思います。 そして、偶然、やりたいことのひとつのアロマの寮付の求人が伊豆で募集してました。未経験からOKで技術も身につくかと思います。 年齢的に、結婚もしたいので(すぐではないですが)、女だけの職場でましてリゾート地では、機会が減るかな?とおも思ったり・・・。 伊豆もそこでずっと、何年も!って訳でもないかと思うのですが・・・。 家族は正社員とかに就いてしまったほうがいいのでは、と言っていて、ますます慎重になってしまいます。 参考にしますので、ご回答おねがいします

  • 県職採用 教員採用との両立

    教えてください。 現在大学2回生(女) 就職について迷っています。 教員免許、小・中・高と取得中です。 今、中学校へ実習へ行き、兵庫県への就職を考え始めました。 教員試験と、地方公務員の試験は両立できますか? 試験日程的には行けそうなのですが、試験対策等、経験された方がいらっしゃるとアドバイスいただきたいです。 ほかにも、 (1)県職採用に教員免許を持っていると有利か? (2)地方公務員試験に落ちた場合、フリーターや臨時職員等になり、来年度リベンジ出来るのか (3)持っていて有利な資格は何か 等、教えてください。

  • 未経験からの事務職

    高卒22歳の女です。 高校卒業後から今年の7月まで肉体労働系の仕事をしてきましたが、怪我をしたことをきっかけに退社し、今後長く勤めて行くことを考えた結果、今はデスクワークが中心の事務職を第一希望として職探しをしています。 ですが、求職活動をはじめてまだ2カ月ではありますが、すでに事務職への転職がいかに厳しいかということを感じています。 ただでさえ事務職は倍率が高く人気の職業であるのに、わたしは転職するにあたっての武器が何一つありません。 エクセル、ワードの基本操作は一通り出来て、それを証明出来る資格も一応持ってはいるのですが、何せ実務経験がありませんのでまともに取り合ってはもらえません。 未経験歓迎とは書かれていても、応募してきた中に実務経験のある方がいれば、当然その人を優先しますもんね。 そこで考えたのですが、実務経験ゼロの状態でやみくもに事務職の正社員の求人を受け続けるより、まずはパートや派遣で事務職の経験を一年ほど積んだのち、改めて正社員の求人に応募するほうがまだ希望はあるでしょうか? それとも非正規雇用で1年くらいの実績では未経験者と同等の扱いにしかならないのでしょうか。 事務職採用に詳しい方がいましたら是非教えていただきたいです。

  • 正社員として働きたいのですが

    地方出身の33歳独身女性です。東京で、就職活動をする予定でいます。地方ということもあって、事務員の正社員の求人はあまりありません。ほとんどが、パート(時給750円-800円)や臨時です。今まで官公庁を中心に、契約・臨時の事務員として働いてきました。結婚する予定もないので、どうしても正社員として働きたいです。このまま、契約・臨時の月収10万円を繰り返していても先がないので決心しました。4月から、別の官公庁での臨時職員(1年)が決まっていますが、秋ごろにやめようと思っています。そこで、今までは契約期間満了まで就業しておりましたので、特に退職理由なども聞かれなかったのですが、上京した際に退職した理由を聞かれた場合、「正社員として働きたかった・スキルアップをしたくて志望しました」などでいいのでしょうか?上京した理由は、正社員(事務職)の仕事がない・チャンスがなかった等でいいでしょうか?スキルアップのために、簿記2級・TOEIC750を取得しました。

  • 事務職に就きたいのですが…

    20代女性です。 前職は販売業だったのですが、事務職に就きたいと思っています。 ワードExcelは得意ではないです。 ワードは本当に打つだけ、エクセルは表は作れますが時間がかかります。 今から勉強して資格を取りたいのですが、どんな資格を取れば、未経験でも事務職に就くチャンスがありますでしょうか。

  • 営業職から事務職への転職(長文です)

    この4月で社会人3年目、某メーカーの販売会社で営業をしております。性別は女です。 営業職が向いていないような気がして転職を考えています。営業から事務に転職された方の転職活動経験をお聞かせ願えれば、と思い投稿致しました。 特に以下の2点にアドバイスを頂けると嬉しいです。 (1)収入の問題 現在、月収20万(手取/住宅手当含む)、ボーナスが年2回で40万(手取)×2、また営業ですので成績が良ければ年2回15万円程の臨時ボーナスがあります。 事務職に転職すれば収入が下がるのは覚悟していますが、現在一人暮らしをしている為余りにも下がると生活していけないのでは…と不安です。(家賃は5万7千円です) (2)志望動機 事務経験も無く、資格もありませんので、アピールすることがありません。営業が嫌なんだな、と思われてしまうのでは?と考えてしまいます。 結婚等の理由も無いのに事務職への転職は本当に可能なのでしょうか? 今の仕事の条件が特別悪いわけでも無く、転職を考えること自体贅沢なのでは?とも思い悩んでいます。 実家に帰った方が良いのか、今の仕事を続けた方が良いのか…実際に転職した方の意見をお聞かせ下さい。 読み難い文章で申し訳ありません。

  • 転職かこのまま残留か?

    また久しぶりに、こちらにお世話になります。どうぞ、ご回答の方、よろしくお願いします。 私は地方公共団体の臨時職員として働いています。年齢は28歳(女)で、今年度3年目になります。 先日、臨時職員の規定が変わって、 (1)3年に達した者は試験(面接)を受けること (2)そこから、4年で一度解雇になるが、希望者は3ヶ月したら、また受験資格がもらえる というものになりました。私は3年働いたので、今年更新するか、残留するかを迷っています。 過去の質問などを参考に、今はマイクロオフィススペシャリスト取得のために、勉強を始めました。 せっかくだから、今のところに残留し、秘書検定・ビジネス文書検定などの資格も取得して自信をつけて、転職しようと思うのですが、年齢のことや2・3月は企業もたくさん求人を出すかな、、と考えたりで、悩んでいます。 臨時職員をこのまま更新すると、1年間辞められないので、それを自分の中で、どうとらえたらいいか・・・悩みます。仕事は現場なので、結構忙しいのですが、長く勤めているので資格は新しい仕事よりは、勉強しやすいかな。。とも思います。 もし転職する時、みなさんはこのようなケース、時期は『今』それとも『1年後』どちらでしょうか?

  • 地方から上京後の職探しについて

    希望の職種への転職を目指して、今度地方から上京します。 これまでは約一年間、地元で働きながら何度か採用試験を受け、その都度東京へ行ってましたが、今年度は仕事を決めることが出来ませんでした。 希望職種は東京にしか会社がない分野で、地方での就職は不可能です。 東京での試験を一回受けに行くために少なくとも40000円かかる場所に住んでいるため、かたっぱしから受けるということもできませんでした。 今は25歳(女)ですが、加齢するごとに不利になっていくと思うので思い切って上京してから仕事を探すことに決め、今度の2月で現職を退職し、引っ越します。向こうでの家も手配しました。 ただ、この一年間、就職活動交通費に圧迫されたこともあり十分に貯蓄ができませんでした。 家の契約、引越し費用などを支払いきって手元に残るお金はおそらく10~15万程度です。 翌月の家賃の支払いもすぐにやってくるし、生活費が相当ギリギリになってしまうと思います。 希望職種は採用の少ない分野であることもあり、向こうへ行っていきなり希望職にはつけないと考えています。 とりあえず生活していけるだけの仕事にすぐにでもつきたいと思っており、引越し2,3週間前くらいから書類を送付し始めようと思っていますが、それなりに安定できるような仕事にそんな簡単につけるものか、とても不安です。 月の生活費を考えると、月収が手取りで16、7万円あって社保完備・交通費支給であればなんとかやっていけそうです。 現在は一般職で、事務系のパソコンスキルはそれなりにありますが資格などはありません。 人と接するのはニガテではないし好きなので、接客・営業系でもトライしてみたいと思っています。現職でもコーディネーターのようなことをしていますし、対人スキルはあるほうだと思います。 首都圏は求人が多い分人も多いので、職探しはそうそう計画どおり・希望通りにはいかないだろうと思います。 上に書いたような私の必要条件は決して高望みなものではないと思っていますが・・・。 計画の不安定さを考えると、最近多いネカフェ難民も他人事ではないように思います。 質問したいことは ・望みすぎなければ「安定報酬」の仕事はすぐに得られるものか? ・首都圏で「生活していくための仕事」を探すならどういった所をチェックしておくべきか(フリーの情報誌?ネット求人?新聞の折込求人チラシ?) です。 経験された方のご意見もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 人生の大事な決断のことで相談です(長文です)

    私は22歳の女です。 今年3月に大学を卒業して東京に就職したのですが、続かず、転職しましたが、そこも辞めてしまい、今も職を探している状態です。 実家は東京から遠いので一人暮らしをしていますが、今は無職なので家賃も払えず、親に仕送りをもらっている状況です。 本当に両親には申し訳ないと思っています。 そして両親は私のことを心配していて「東京で一人でやっていけないなら家に帰ってきて、うちの手伝いをしてほしい。無理にとは言わないけどよく考えなさい」と言われました。 両親の私を心配する気持ちはよく分かります。 私も今のまま仕事もせずダラダラ過ごすより実家に帰ろうと思いましたが、それを思いとどまる理由が1つあったんです。 東京に付き合って4年になる彼がいるんです。 彼は東京で就職しているので、「帰らないで欲しい、こっちで仕事見つけて頑張ろう」と言われてました。 でも、最近私が原因で彼とケンカをし、彼に 「今は(私が)好きか分からないからしばらく一人で考えさせて。1ヵ月後に答えを出すから」と距離をとられました。 私は彼が大好きなのでまた付き合いたいのですが、彼の気持ちは、どうなるか分からないんです・・・ 私は好きだからもちろん1ヶ月待とうと思ってます。 そして自分なりに考えた結果、東京を引き上げて実家に帰って、家の手伝いをしようと決めました! そして1ヵ月後彼の答えを聞いて、また付き合えるなら遠距離でしばらく頑張って、お金をためてまた上京して一緒に暮らそうと思ってます。 私の実家は自営業で、働きながら事務の資格も取れてお給料も貰えるので、上京した後はそれで就職をして絶対頑張ろうと思ってます。 ここまでを今決めたのですが、人生の先輩方に、アドバイスを頂きたいです。 誰にも相談せず、自分で決めたのですが、誰かに聞いて欲しかったということもあります。 長文最後まで読んでいただきありがとうございました。