• ベストアンサー

定値関数であること

「集合A={(x, y)∈R^2 :x<0またはx≧0, y≠0}。関数f:A→RがD1f=D2f=0ならfが定値関数であること」 このことを示したいのですが、平均値の定理を使うということはなんとなくわかります。 x≧0のとき、平均値の定理から(f(b)-f(a))/(b-a)=f'(c)=0でf(a)=f(b)で定値関数ということは示せると思うのですが、x<0のときはどうすればよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • handarin
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.2

平均値の定理は1変数でないと使えません。 fは多変数(ベクトル変数) (f(b)-f(a))/(b-a)←b-aで割るって意味が分かりませんよね?bもaもベクトルですよ 慣例どおりD1f=∂f/∂x,D2f=∂f/∂yと書く。 Aの任意の点Xは、E=(-1,0)と線分で結べる。 P(t)=(x(t),y(t))を線分EX上をt:1-t(0≦t≦1)に内分する点とし, fをtの関数と思う。つまりf(t)=f(x(t),y(t))と思う。 多変数の合成関数の微分公式: df/dt=(∂f/∂x)(dx/dt)+(∂f/∂y)(dy/dt) よりfをtで微分すると df/dt=0+0=0 つまりfはtによらず定数。つまりf(X)=f(P(1))=f(P(0))=f(E)

kikiri12
質問者

お礼

ありがとうございました!とても困っていたので、助かりました。 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • handarin
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.1

おかしいな・・・昨日も同じ問題を答えたような・・・ 少なくとも平均値の定理を使うとは思えない。 出来たと言うなら見せて欲しい。

kikiri12
質問者

補足

お手数をおかけして申し訳ありません。 平均値の定理を用いて、a,bを任意でとれば、x≧0において、すべて、D1f=D2f=0と言えると思ったのですが…。 是非、アドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陰関数の定理がわかりません

    陰関数の定理について、 証明はまだ習わないで、定理だけいきなり出てきたのですが、 読んだだけではいまいち意味がつかめませんでした。 この定理が何をいおうとしているかわかり易く 説明していただけないでしょうか? (漠然とした質問で申し訳ありません) ___________________________________  陰関数の定理: f(x, y) をR2 におけるC1 級関数とし, 点(a, b) において f(a, b) = 0; fy(a, b) ≠ 0とする. このときa を含むある小さな開区間I をとれば I の上で定義されたC1 級関数 y = φ(x) で次の条件を満たすものがただ1つ存在する: b = φ(a), f(x, φ(x)) = 0 (x は 閉区間I内), さらに φ’(x) = -{fx(x, φ(x))}/{fy(x, φ(x)} が成立する. ___________________________________

  • 連続関数の拡張

    一次元だとやさしすぎますが、 一般のR^dの閉集合F上での連続関数fが与えられたとき それをR^dの連続関数に拡張することはできますか? できるとすればどうすればよいでしょうか。 なお境界点xでfが連続とは 任意のε>0に対してxの近傍B_εが存在して、 y∈B_ε∩F ⇒ |f(x)-f(y)|<ε を満たすこととします。

  • 陰関数定理について

    2変数の陰関数定理 R^2のある領域AでF(x,y)は連続、Aの一点(x0,y0)の近傍Uでyについて偏微分可能かつ∂F/∂yはUで連続とする。もし、F(x0,y0)=0,∂/∂y(x0,y0)≠0ならば(x0,y0)の十分小さい近傍Vでy0=f(x0),F(x,f(x))=0をみたす連続関数y=f(x)が唯一存在する。 この定理で、開集合V1でy=f1(x),F(x,f1(x))=0となり、開集合V2でy=f2(x),F(x,f2(x))=0となったとき、V1∩V2で,f1=f2は成り立ちますか? よろしくお願いします。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?

  • 凸関数の問題

    凸集合と凸関数に関する問題です。 問題 x,y∈R^nの内積を<x,y>=x´yで定義する。R^n上の凸集合Cに関して 関数fを                 (ただし、x´はxの転置行列)       f(x)=sup{<x,y>|y∈C} とおく。 (1)fが凸関数であることを示せ  fのエピグラフepi fがR^(n+1)上の凸集合であるとき、fが凸関数  であることから考えようとしたのですが解けません。  ちなみに、fのエピグラフepi fの定義は    epi f={(x,μ)|x∈S,μ∈R,μ≧f(x)} fは、その領域がS∈R^nであり、値は実数か±∞をとるような関数 (2)n=1としたとき、C=[0,1]の場合fはどうなるか?  (1)をどう生かしていけばいいのかわからない。 (3)n=2として、C={(y[1],y[2]|y[1]+y[2]≦1、y[1],y[2]≧0}    のとき、fの等高線をR^2上ではどうなるか?  Cの領域の図示はしましたが、これをどうするのか扱いが理解できない。 以上なのですが、何とか理解したいのでよろしくお願いします。  

  • このような関数が可測関数である事の証明がわかりませ

    宜しくお願いいたします。 B(C)を複素数体C上のボレルσ集合体を表すものとします。 更にE,F∈B(C),p∈F,f:E×F→Cは(E\N)×Fで連続とし(Nは零集合),fはpで偏微分可能とします。 g:E→[0,+∞)をE∋∀x→g(x):=sup{|(f(x,y)-f(x,y_0))/(y-y_0)|∈R;y∈F}と定義します。 この時,gは可測関数である事を証明するにはどうすればいいでしょうか?

  • 関数の基本

    (1)b=f(a),d=g(c)(a≧1)(a,b,c,dは変数) という関数があるとします。g・f(x)=g(f(x))を考えるとき、 xという文字に条件はないからこの関数の定義域は全ての実数でしょうか? それとも、x≧1となるのでしょうか? (2)y=f(x)(x≧1)、b=f(a)(a≧2)という違う文字で定義されていて定義域が異なる関数はありえるのでしょうか? 定義域の意味はあくまでもその関数(f())の独立変数の取りうる値の範囲ということでしょうか? それとも変数ごとに固有というものでしょうか?

  • 第3次導関数は,何を表していますか? 

    a,b,c,d を 0 でない実数として,y=f(x) を3次以上の多項式、例えば y=f(x)=ax^3+bx^2+cx+d のとき,上式を微分した導関数 y'=f'(x) は,曲線の接線の傾きを表し、更に微分した第2次導関数 y"=f"(x) は,曲線の一部を円と見なした曲率円のほぼ曲率を表していますが、第3次導関数は,曲線の何を表していますか? 

  • 非負定値の求め方

    非負定値の求め方はどうしたら良いのか忘れてしまいました。 例えば   (a b c) A=(d e f)   (g h i) この3×3の行列だとしたら 正定値は det(a)>0 det(a b)>0 det A>0          (d e) を示せばいいんですよね。 非負定値ならばこれらが0以上であればいいんでしょうか。 くだらない質問ですみません。