• ベストアンサー

育休なしだった方に質問です

こんにちは 前職の職場は不景気だった為、最近転職し、現在入社4ヶ月目です。結婚し、すでに4年目、年齢も35となり、妊娠を望んでいます。前職で、一度妊娠しましたが、繋留流産で駄目になりました。転職も駄目になったのがきっかけで、もし無事に妊娠していたら、会社が駄目になりそうなのは承知でも動かなかった事と思います。 無事に就職できたのは良いのですが、回りへ迷惑をこれ以上 掛けたくないと思いながらも、やはり自身の気持ちとしては妊娠を希望しております。(望んですぐに出来るものではないとも承知ですが)この場合、最低限の産休で職場復帰を望んでいるのですが、体力的に若干心配が有るのと、保育所等の施設が見つかるか妊娠前から悩んでおります。 実際に転職後、割とまもなく妊娠&出産を経験された方や30半ばで産休のみで職場に復帰された方のご意見やお話を伺えたらと思っております。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も30歳過ぎで転職し、その直後(1年以内)に1人目を妊娠し、出産しました。 産後は、産休のみで、育休はとっていません。 そして、30代半ばの今年に2人目を出産し、同じように産休のみで育休なしで仕事復帰しました。 出産時に多少のトラブルも経験しましたが、子供も2人とも元気に育ってます。 私の職場は、育休もありますが、とらないで働いています。 以下、私の場合ですが、 体力的なことは、人それぞれですのでわかりませんが、妊娠できるということは、体が育児に耐えうるものだと聞いたことがあります。 それでも、ご主人やご両親等可能な限り、ご協力はお願いしておくべきだと思います。 子供の病気のときもそうですが、2人目がうまれると特に協力は必要です。 後、職場の方の理解を得るため、関係を良好に保っておくことだと思います(入社まもなくでも、先輩や同僚など話しやすい方は作っておくべきでしょうか。妊娠、出産時、仕事の配慮をしてもらえたりします。) 保育園に関しては生後2ヶ月から見ていただけるところは少ないですし、生まれた時期により、定員いっぱいで入れないこともあります。 認可、無認可も含めて産休後すぐ預けれる先は探しておかないと、仕事先に迷惑をかけてしまうかと思います。 大変かもしれませんが、心配しても仕方ないですよ。 働くママになれる日が楽しみですね。 参考までに

omusubipon
質問者

お礼

お忙しい中、お時間裂いて頂いてありがとう御座います。本当に 仰るとおりですね。心配しても仕方が無いので、無事に妊娠できる 体作りと職場の人間関係を良好に保つ今できる努力をします。 妊娠した時にまた産休だ復帰だと心配したいと思います。お話して 頂いて前向きになれました。勇気を出して妊娠に向け準備をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんばんは。 38歳のとき初産でした。 だから半ばとはいえませんが(笑) 私は2日がかりの難産で、産後の体調の戻りはきわめて悪かったです。 椅子には1ヶ月くらいまともに座れなかったし、外出するとフラフラしていました。フラフラは半年以上続きました。 それでも教科書どおり、産後1ヶ月以降はバスや電車に乗って近場への外出は精力的に出かけていました。今思うとなんて無理をしていたんだろうと思います。 産後2ヶ月頃も、まだ股関節が曲がってしまったような感覚が残っていてまともに真っ直ぐ歩けないような状態で、産休明けで復帰する人はどうかしてると思っていました。 (誰でも多かれ少なかれそういう状態なのだと思っていたので) 私は1年育休を取りましたが復帰当時まだ本調子でなく、産後1年半経過するくらいまでの間は全期間の9割は風邪引き状態で、発熱も頻繁にありました。 でも難産がこれほど体にダメージを与えるとは知らず、産後はこんなものだと思っていたのです。 ですが2人目をスピード安産で産んで、このときは産後1ヶ月には余裕で仕事できるって思いましたよ。 こうも違うのかと。 1人目を産んでから知ったのですが、一般的に無痛分娩の方が体にダメージが少なく、回復が早いらしいです。 今思うと、難産になると全身に不要な馬鹿力が入っている状態が何十時間も続いてしまうので、そりゃあ体力も尋常じゃなく失うわけです。 無痛にすれば、例え長引いても、痛みがないか少ないので、余計な力が入らないから体力の消耗が防げるんですね。 二人目出産時は上の子も世話もあり頼る実家もないため、回復の早いという無痛にしたかったのですが近所になくてできませんでした。 結局二人目はあっという間に生まれてしまい、無痛の必要はなかったのですが・・・ 30代で初産でしたら選択肢に入れられてはいかがでしょうか?

omusubipon
質問者

お礼

こんにちは 貴重な体験を教えて頂いてありがとう御座います。出産の様子に よってもかなりダメージが違うのですね。なんとなく様子が判りました。妊娠してからにはなりますが、出産の際には「無痛」も 検討します。母親から実は「あまり痛いと2目産むのがイヤに なるよ」って言われていたのですが、もしかしたら、私が難産だったのかなと。 すでに高齢出産の域ですが、できれば2人欲しいと考えています。 どちらも安産である事に越したことはありませんが、お医者様にも 仕事を持っていてすぐに復帰したい等、事情を話、相談をしようと 思います。 実は、繋留流産で手術した際、1週間程度、子宮がダメージを受けていて相当痛く、日常生活に支障がなくなるまでしばらく時間が掛かったのを今でも覚えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ando123
  • ベストアンサー率52% (83/159)
回答No.1

保育園に勤めています。 産休のみの復帰者は結構多いです。理由は、自営業は育休がなく、 保育園在園の上の子がいる場合、産休終了後下の子供を入園させ ないと、上の子も退園となり、待機児童の多い自治体では、 再入園が非常に難しくなること。 そして、経済的な理由で産休のみの取得者もいます。 30歳も35歳も40歳もいます。 どちらの理由にしろ背に腹は変えられないのだと思います。 だから、体力的だとかの心配は、出産が順調なら そんなに悩む必要ないのではと思います。 子供を産みたいという思いと、やらなきゃならないという 思いで皆さん頑張っているのだと思います。 待機の様態は、以下で調べられます。 http://www.i-kosodate.net/policy/waiting2008/start.asp 個人的に 人口10万あたりで50人を超えたらかなり入園が厳しい自治体です。 人口10万あたりで20人を超えたらそんなに入園が楽ではない 自治体です。では。

omusubipon
質問者

お礼

こんいちは 私の回答にお時間を割いていただき感謝しています。 背に腹は代えられない、その通りですね。妊娠したいと思った時 今が準備するべき時かと。職場へ誠実に勤めながら、また妊娠した 場合もきちんと引継ぎや復帰できるよう頑張ります。 妊娠が順調であるか、出産後の経過など、未知な事が 多いですが、気持ちに踏ん切りが付いた気が致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育休の期間

    3人目妊娠中で、あと一ヶ月程で産休に入ります。私は1人の部署なので、本社の方から代わりの方が来てくれることになりました。みなさん、育休はどれくらい取得しましたか?今の職場では2度目の産休・育休になりますが、今回は早目に復帰(子供が9ヶ月頃?)しようかと思っているのが、もっと早くに復帰した方っていらっしゃいますか?

  • 育休中の妊娠

    3月で育休が終了しますが、保育園とかの都合ではあと半年から一年のばせるみたいです! 半年は育休手当てもあるみたいで、ダメだったら半年のばすつもりなんですが、 その間に二人目妊娠したとして、復帰のころは4から5か月になってても復帰できるんですかね? また復帰したとして、産休まで頑張って働いたとしたら産休手当ては今回みたいにあるのですか?? はじめの何ヵ月かは育休中になるのでちゃんと働いてないし、気になりました! ちなみに、産休中の健康保険の免除っていつからかわかりますか? 産休中の無給の保険支払い、かなりきつかったです!

  • 育休中に第2子妊娠

    現在、育休中で今年の9月に復帰予定です。しかし、2人目を妊娠してしまい復帰出来なくなりました(*_*)まだ職場には報告してないんですが来週の頭には言います!!妊娠が分かった際、ハローワークに相談したら復帰しないまま2人目の産休・育休が取れるとの事で会社側から辞めてくれと言うのは法律で違反になるみたいなんです。職場の上司は本当、理解のない人で取らせて貰えるのか不安です(--;)今回私が初めて育休使ったので前例がありません。既に職場に妊婦さんが2人もいるので…余計に気まずいです。でも、生活もあるし、5年も働いたんで辞めたくないです。どぅしたらいいでしょうか?

  • 育休後、職場復帰するべきか迷っています

    現在育休(保育園に入所できず育休期間延長)中です。 4月から保育園に入園できるため、それに合わせて職場復帰をと考えていました。 ところが、次の子を授かったため、復帰から次の産休まで2か月弱という状況に・・・。 上司には妊娠が分かった段階で話をしたところ、復帰に関しては、 「有給を当て込んで、そのまま産休に繋げてしまうのもアリでは!?」と提案を受けました。 ちなみに、子どももまだ幼いので、復帰するとしても8時間勤務ではなく、時短勤務として6時間勤務でと考えており、その要望は聞いてもらえるとのことでした。 私が育休前に担当していた業務は、組織編成等で他部署(しかも地方)で行われることのなったため、復帰後は新たに別の業務を引き継ぐことになります。 ところが、私がいた部署の仕事は基本、一か月スパンで動くため、勤務期間が2か月弱では新たに仕事を引き継ぐこともできません。雑務や手伝いという形なら仕事はあるんでしょうが、正社員でありながら、パートあるいはアルバイトの方に任せるような仕事のみをしていたのでは、なんだかまるで給料泥棒のようではないかとも思えて・・。それならいっそ、有給を当て込んだほうが、かえって職場に迷惑かけなくて済むのではと考えてしまい、どうするべきか迷っています。 体調に関しては、少し心配があって、妊娠初期に切迫流産で入院をしていました。安定期に入り、ようやく安心していた矢先、今度はインフルエンザにかかってしまい、お腹の赤ちゃんには何かと負担の多い妊娠になってしまっています。できればもうこれ以上の負担をかけたくないという意味では、職場復帰より有給を選ぶ方が、私にとってもいいようにも思うのです。甘えかもしれませんが・・・。 職場で働く他の方々の本心としては、私のように休み続ける人を快く思わない方はいると思うのですが、いずれまた同じ職場に戻ることを考えた場合、私はどうするべきなんでしょうか? 期間は短くても一旦職場復帰するべきか、有給を当ててしまってもいいものかどうか・・・。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 会社への産休・育休の切り出し方(前例なし)

    7月30日出産予定のものです。 丸9年正社員として働いており、産休育休後の職場復帰を望んでます(ぎりぎりまで働いて、子どもが1歳になるまで休むのが私の希望です) 職場には、妊娠のこと、出産後も働きたいことは伝えてあります。 そろそろ、今後の具体的なことについて、会社と相談しなくてはと思ってます。 しかし、うちの会社は8人の小さな事務所で、今までに職員が出産するという前例がありません。 私が、はじめてということになるのですが、 産休、育休のことについてどのように上司(男性)と相談していけばいいのか全くわからないのです。 私の希望をいきなり伝えて、そうなるようお願いするべきなのか、 それとも、どのくらいの休業が可能でしょうかと聞くべきなのか・・・。 職場自体は、私の妊娠に好意的で、上司もたいへん理解のある方です。 しかし、少人数のため、私が不在の間は、ほかの職員に迷惑をかけることは必至です。。 そのため、私の希望ばかりをおしつけていいのか、でも、待望の第一子なので自分で子育てしたい気持ちもつよく、悩ましいです。 いろんな経験談お聞かせいただけたらうれしいです

  • 産休・育休について。

    パートを始めてまだ二ヶ月ですが、二人目の妊娠が分かりました。 上司へ報告をしたところ、「うちの会社は産休育休の制度がないから、一旦退職してもらって、また働きたいときはいつでも戻ってきていいよ 」と言われました。上の子が三歳で保育所へ通っています。私が仕事を辞めたら、保育所は退園になってしまいます。激戦区で、待機児童が多い地域です。 同じパート先の先輩には、産休・育休をとって復帰された方もいるんです。なぜ私は駄目なの??と、そこが不思議だったので、名前を伏せて本社へ問い合わせしてみたら、「パートさんでも産休・育休制度はあります。実際に復帰された方が何人もいます」とのこと。 どうなっているのでしょうか?? 本社と店舗で、こう違うのはなぜなのか分かりません。 私が入って間もないから、辞めてほしいのでしょうか・・・

  • 転職する際の産休・育休について。

    体調不良から復帰し、現在求職中の女です。 10年ほど経理事務員として働いており、転職先も同職種にしたいと考え、事務を探しています。 先日面接をしていただいた会社から、採用したいとの連絡がありました。 小企業ですが、職場は家から近く、仕事内容や雰囲気はとても魅力的です。 ただ、産休・育休はなかなか難しい・・と言われたことで非常に悩んでいます。 まだ独身ですが結婚は考えており、出来れば産休や育休を選べる状況にあることが望ましいと思うのですが、それはワガママでしょうか? 給与は平均より1~2万程安いです。そこは承知で面接を希望したのですが、話を伺うと年間休日は88日、2人で仕事を回すので急な休みはやめてね、という感じでした(有給は前もって申請すれば大丈夫とのこと)。 「あなたの頑張り次第で、辞めないでって言うことになるかもしれない」 と言われましたが、なかなか難しそうだな、という印象です。 『いつ子供が出来るかも分からないんだから、とりあえず働けばいいのに』と言う家族の意見と、 『その時に考えてもいいけど、また転職も厳しいかもしれないから、それなら安心して働ける場所がいいかもしれないね』と言う彼の意見。 不景気なので、家族の言うことも分かるのですが、失業保険がまだあるので自分が納得できる会社を見つけたいという気持ちもあります。 ただ、見つからなかったら、という不安もないこともなく・・。 明日、返事をする予定です。 産休メインで考えなくても、や、経験談など、いろいろなご意見を聞けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 産休は取って育休は取らないのは可能?

    現在、産休や育休について調べているのですが、調べ方が悪いせいか、よくわからない点があります。 産後休業の最終日を退職日とし、育児休業はしない、ということ、つまり、産休を取り、育休を取らずに退職するというのは可能なのでしょうか。可能であれば実際そうしたケースはあるのでしょうか。 産休育休を取った直後に退職した、育休明けから少しあとに妊娠がわかって再度産休育休を取った、という事例はあったのですが上記の事例は見当たりませんでした。 産休と比べて育休は取得条件が多いので、「産休は取得できるけど、育休の取得条件を満たしていない」という人が発生しそうに思うのですが、そういう人は産休取得前に退職するか、産休明けすぐに職場に復帰するしかないのでしょうか? こういったことについて全くの素人ですので、もしよろしければご教授いただけますと幸いです。

  • 年子出産 仕事復帰された方いらっしゃいませんか?

    宜しくお願いします。 質問は題のとうり年子で出産をし、仕事復帰された方いらっしゃいませんか?です。 現在5ケ月の子供の子育て中&第二子妊娠中なんですが 計画妊娠ではなく、この程授かりました。 妊娠前フルタイム正社員で働いており、次の4月から職場復帰予定だったんですが 妊娠がわかり、正直職場復帰迷っています。。。。。 予定通り4月(私は妊娠7か月になっています)復帰し働くことはできても、 その後再び産休をとり、再び復帰できれば理想的なんですが。。 迷う理由としては (1)年子を産み育てつつフルタイムで復帰できるのか?? (2)復帰が難しいのではないかと思っているのに  会社にも無理を言って産休育児休暇とらせていただくのはどうなんだ ろう・・・ 大きくこの2点で迷っています。 なるようになる、ではなくなんとかやりくりしないといけない とは思っているんですが 実際いかがでしょうか? ・仕事は辞めた。 ・正社員ではなくパート等に転職した。 ・変わらず働いている。 などあると思います。 皆様どうされましたでしょうか?本当に不安で悩んでいます 是非回答寄せていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 育休中に妊娠。保育園は?

    現在8ヶ月の子どもがおり6月まで育休をとる予定です。子どもは5月から保育園に入所できることになっているのですが、もちろんそれは私が職場復帰することが前提です。 しかし、最近妊娠したことが判明、10月初旬に出産することになりました。予定通りだと6月に復帰し8月に産休に入ることになってしまいますが、私の職場は3年まで育休を延長できるので、第2子の産休まで延長し職場復帰しない方が迷惑をかけないと思います。 ところが、入所予定の保育園は0歳児しか受け入れていないので、今回入所しないともうチャンスはありません。(そのため今回育休を短縮し予約しました。)また、私の市では出産2ヶ月前から入所を認めているので、普通に申し込むと8月からしか入所できません。それでは1歳を過ぎてしまいます。また、自宅周辺は田舎で他に保育園はないので困っています。 保育園に入れるために、何か良い方法はないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PCのWindows10クリーンインストールができない状況になっています。
  • USBのインストールメディアからインストールを試みたが、途中で電源を切らざるを得なくなった。
  • 再度USBから始めても画面は真っ暗のままで、PCのDISK accessのLEDが点灯し続けている。
回答を見る