• 締切済み

特急料金払い戻しはもう不可でしょうか?

12月5日に、上越新幹線の上りに乗っていたんですが、その際に停電で2時間半程度の遅延に巻き込まれました。(ニュースサイトの過去ログや遅延情報を扱うサイトなどを見ると記録に載っていると思います。) そのときは、もう夜遅くて終電ギリギリになってしまったので家に帰れなくなってしまったら大変だと思い、さっさと終電に乗って家に帰ったのですが、後からこの事を知り合いに話すと、1時間以上(?)新幹線等の特急料金が必要な列車が遅れた場合は、特急料金が帰ってくると言ってました。 えきねっとで購入したので、購入の記録は残っていますが、切符自体がもう無いのと、一週間以上前の事である・・・と、言う2点において、返金してもらえる可能性は薄いかなぁ・・・と思っています。 このような場合、返金してもらうのはやはり難しいでしょうか? 詳しい方、教えてください。

みんなの回答

noname#85585
noname#85585
回答No.8

>こういうトラブル時は、知識のある者勝ちです。 #4さま,他皆様の仰るとおりなのですが,JRは当の乗客に対して遅延による払戻しができることを,まるで知らしめようとしておりません。 私がはやてで4時間遅れとなったときも,知っている人だけが係員にスタンプを求めてさっさとラッチ開放された改札を通り抜けておりました。まさに杓子定規に「申出があれば」証明し,実遅延時分を確認の上返金する,といった対応を見るにつけ,監督官庁の了承を得た規則なのだから,公平であるべきではないか?と思わずにはいられません。 ただ,JRの現場係員・関係部所は可能な限り遅れを取り戻すよう努力したのです。公平性を欠くと言う意味では納得できないでしょうが,遅れてしまったこと自体については,係員を責めないでいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.7

まずは駅に相談してみるのが一番いいと思いますが。 約款上(旅客営業規則第289条2)は、契約書である乗車券類(この場合は特急券)がないため、払戻は請求できません。そもそも2時間以上の遅れで払戻となる規定は「旅客が請求できる」というものですので、旅客が請求しない限りJRに払い戻す義務はありません。 つまり旅客が改札に乗車券類を引き渡した時点で輸送契約は完了したため、その時点で輸送契約に関する事柄の請求権は消滅します。ということは改札に特急券を渡した時点で払戻の請求権を放棄したことと同意になります(払戻ができるのにそれを請求しなかったということです)。ですので契約完了に伴い、払戻を要求することはできません。 これ以上はJR東日本の温情に頼るしかないので駅に問い合わせてみてください。運が良ければ払戻をしてくれるかもしれませんが、もともと無理なことなので決してごねたりしないようにしてください。感情的になって責め立ててしまうと恐喝ととられて警察沙汰になることも考えられます。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/14.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • king56
  • ベストアンサー率12% (7/54)
回答No.6

通常、新幹線改札口で特急券に「遅延証明」と印字され特急券は出てきます。(終着駅の場合)一枚の場合も出てきます。複数の路線のある駅の場合は有人改札で遅延証明を受けることが条件のようです。  販売記録や領収書は切符ではありません。当該切符に証明を受ける。  切符がなければ無理でしょう。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAKU1357
  • ベストアンサー率36% (61/168)
回答No.5

補足的な書き込みになります。 質問者さんがおっしゃるとおりのことは新幹線周辺駅のポスターにて案内されていたと記憶しております。(常磐線某駅でもたしかみました。) こちらでは「遅延などで払い戻しが発生する場合は、自動改札機に切符を通さず、窓口で証明を受けた上で出場する。」旨が記載されておりました、このとおり、対応すべきだったでしょう。 ほかの回答者さんがおっしゃるとおり、ほかの人がすでにその切符で払い戻しを受けてしまっていることもありえる上、「A駅からB駅までを安全に輸送しますよ」といういわば契約書代わりのキップをお持ちでないとのことで、今回は無理でしょう。次回からは気をつけるということで…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.4

切符自体がないので、約款に基づいた正規の手続きでは払い戻しは不可能です。 なお、切符そのものがある場合は、払い戻しは1年以内に請求できます。自由席特急券の場合、有効期間は2日間だからその間に払い戻さないといけなみたいな回答がありましたが、その論理で行けば、指定席特急券は出発とともに無効となるわけですから、どんなに遅れても無効なチケットの払い戻しはできないことになってしまいます。 但し、事象の発生から時間が経てばたつほど事実関係の確認に時間がかかりますので、なるべく早くに請求した方がいいです。何らかの疑念がある場合、切符を預かったり言い分を聞くだけ聞いておいて、しかるべき部署で判断、後日対応と言う感じになることがあります。 ただ、質問者様のように払い戻しできることを知らない人も実際に存在するわけですから、相談してみる価値はあります。他の回答にもあるように、えきネットであっても悪意の換金希望者が生じえるので、その申し出をどう対処するかはすべてJR東日本の考え方次第です。(今までの多くの相談や、過去の経験等から考えて、申し出を受け入れてくれる可能性はかなり低いような気はします。) なお、今後はこのような場合、必ず係員に確認しましょう。払い戻しのことを知らなくても、何らかの救済策はあると思うでしょうから、これ列車遅れたけど何か対処してくれないの?と訊けばすむことです。 そしたら遅延時間を確認し払い戻しがあることを案内してくれるでしょう。それが改札係なら、回収せずに後日でも払い戻しが可能なことを案内してくれるかもしれません。その券が自由席券で気の利いた係員なんら券面に遅れ発生により払い戻し対象である旨証明してくれるかもしれません。 とにかく、こういうトラブル時は、知識のある者勝ちです。常識的に何かあると係員に尋ねましょう。決まりにないことを強要するのは、犯罪になりますが、何か救済策がないのか確認するのは遠慮なくすべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HEATE
  • ベストアンサー率33% (128/378)
回答No.3

私は払い戻し請求するのは難しいと思います。 確かにえきねっとで購入した場合、購入履歴は残りますが必ずしも当該列車に乗ったとまではわかりませんよね。 何を言いたいかというと、例えば11月20日に半月後の12月5日の上越新幹線の指定席を予約し、 3日後に窓口か指定席券売機で発券し、月末30日に払い戻した場合は当然手元に特急券は存在しませんね。 しかしえきねっとに履歴上は受け取り前に払い戻し処理したわけではないので発券済みとだけなっていて 払い戻したかどうかまでは分かりません。もしこのような人が払い戻しに窓口に現れたとしたらどうでしょう? つまり履歴上だけで払い戻してしまうと、悪意のある人にまで金を渡すことになってしまいますので 受け付けないと思います。鉄道はIC乗車券(Suicaなど)を別にすれば「切符がある」ということが全てですので。 なお、えきねっとで購入したからといっても払戻額をクレジット口座に戻すとは限りません。 列車が遅延している場合など、大勢の人に払い戻さねばなりませんから、いちいち現金購入か カード購入か判断している場合ではなく、一律に現金払い戻しの場合が多いです。私もそのように経験があります。 もちろん当日の下車駅や周辺の駅による取り扱いで、降りた駅で払い戻さないで後日どこかの駅の窓口にて 払い戻す場合はクレジット口座戻しになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ATZ321
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

えきねっと購入、かつJR東日本管内の遅延ですので、必ずJR東日本の窓口に問い合わせて下さい。 指定席特急券は自動改札で回収されたものと思いますが、その際の状況(終電間際で余裕が無かったこと)を伝え、降車駅か、えきねっとの問い合わせ窓口に問い合わせてみるところからだと思います。 実際の指定席特急券がないので、降車駅で該当指定席特急券が見つかれば払い戻してもらえると思いますが、見つからない場合は難しいと思った方がいいです。クレジットカード購入であった場合は、クレジットカードに払い戻す形を採ると思いますので、現物なしでも払い戻せる可能性がぐっと高くなります。しかしながら、現金購入の場合は他人が拾って払い戻しを受けてしまったという可能性も出てきますから、降車駅で見つからないことには、実際の指定席特急券なしでは極めて困難だと思ってください。いくら口頭で自動改札機に回収されたと言っても、その証拠が無ければ無効です。いずれにしても、購入した内容と、その内容で払い戻しを受けていないことの両方の証明が必要です。 なお、「自由席特急券」は有効期間経過後の払い戻しができません。降車直後であれば払い戻しの請求ができますが、1週間以上経過していては不可能です。自由席であった場合は、どのような手を使っても、もはや払い戻しは不可能ですから、諦めてください。

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03_setsu/10.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

約款の上では問題無いです 駅ネットの会員であれば、記録で証明はできますから・・・ ただ通常は特急券が入りますので、事前に相談した方が良いです http://jr-central.co.jp/info/others.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特急料金の払い戻しについて

    京都駅から秋田駅に移動する際の出来事です。 一昨日から昨日にかけての日本海側の暴風雪により、私の乗った「日本海1号」は途中の羽越線中条駅で朝7時過ぎに運転打ち切りとなりました。 そこで、車掌の指示で上り普通電車で新潟駅に戻り、上越新幹線→大宮乗換→秋田新幹線へと乗り継いで帰りましたが、秋田新幹線も大幅に遅れ、結局、秋田駅着は当初の「日本海1号」では5:28のところ、迂回した「こまち13号」の到着予定時刻は14:00でしたが、実際は18:25着でした。 2時間以上の遅れがあったため、新幹線特急料金は払い戻しとのことでしたが、私の場合は、便宜乗車とのことですでに便宜を図っているため、日本海号の特急料金は払戻の対象外であるといわれました。 しかし、本来の到着時間より13時間も遅くなった上に、日本海号は運転打ち切りとなってしまったため、新幹線を利用し、その新幹線も大きく遅れたのですから、特急料金の払戻の対象と成り得ると感じるのですが。(乗車券と寝台料金は戻らないと理解しております) 大判時刻表の「JR線営業案内」の「列車の遅れ」の項にも、「運転を取りやめた列車の特急・急行料金は全額払戻となります」とあるのですが…やはり「便宜乗車」ということで、対象外なのでしょうか? たかだか3,150円ですが、釈然としません。 ご存じの方おりましたら、なにとぞご教示ください。

  • 特急券の払い戻し

    特急(新幹線も含めて)は2時間以上の遅延で料金が払い戻されますよね。 以前東京から新大阪に帰るときに事前に購入した自由席特急券で乗車しましたがトラブルで3時間ぐらい遅延していました。しかしトラブルはすでに解消しており全体に3時間あとにずれたような感じで運転されており所要時間は所定の2時間半で到着しました。 私は遅延によるロスはなかったのですが列車は3時間遅延ということで特急券は払い戻されました。(ラッキー) 事前に購入してなければ延着承知の特急券を購入して払い戻しはされないと思うのですが次のような場合どうなるのかという疑問が出てきました。遅延状況や乗車列車は同様で。 * 事前に指定席特急券を購入していたが3時間も待つ気はないのでとにかくすぐ出る列車に乗った場合。

  • えきねっと割引乗車券の乗り越し精算金額他について

    ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。 (1)えきねっと割引で上越新幹線燕三条→大宮を乗車券付で購入、  新幹線を大宮で降り在来線で新宿まで行き精算しました。  大宮→新宿の精算金額は\450-、通常大宮~新宿の料金と同じでした。  正しい金額なのでしょうか? (2)JR南武線某駅のみどりの窓口で確認したところ、えきねっと割引の  場合乗り越しはなし、金額は初乗りを含めた(1)の金額となるとの事。  正しいですか? (3)(2)との事でしたので、特急券のみえきねっとで購入、乗車券は  窓口で購入した場合はどうなるのか、と尋ねたところ特急券のみの  購入ではえきねっと割引は適用されないとの事でした。  以前特急券のみをえきねっと割引で購入した記憶があります。  私の記憶違いでしょうか?

  • 新幹線の特急料金について

    時刻表を見ると、東海・山陽新幹線と上越・東北新幹線では、同じような距離でも特急料金が違うようです。在来線は、JR会社どこでも距離によって決まっていますが新幹線はなぜ同じような料金体系(距離で決まっていない)ではないのでしょうか?どのようにして、料金が決定されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • JR特急の遅延時料金

    JR特急の遅延とその料金について質問します。 JRのHPを見ると、「特急/急行列車が2時間以上遅れた場合、特急料金全額返金」とあります。 ここで質問です。(セコい考えなことはわかっています。) 例えば、小淵沢から東京方面に帰りたいときに、 小淵沢で列車に乗る前に、中央線で事故があり、かなりの遅れ(2時間以上)になりそうだと判断したとします。 その時点で、特急「あずさ/Sあずさ」の特急券を買い乗車し、見事に新宿到着が2時間遅れたとします。 そうすれば、新宿到着後、特急料金を払い戻してもらえますか? 遅延していることが判明してから特急券を買った場合、返金されませんか? 教えてください。

  • えきねっとで特急券購入について教えてください

    今現在、えきねっとで特急券のみ購入することはかのうでしょうか? 以前は購入可能だったと記憶していましたが、きっぷの申し込みを進めていっても 特急券と乗車券がセットになった金額しか表示されません。 以前はえきねっとで特急券のみ購入し、窓口もしくは券売機で往復乗車券を購入することで 往復割引が受けられると思ったのですが。 えきねっとで特急券のみの購入は出来なくなってしまったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • えきねっとで電車運賃を調べたのですが…

    「えきねっと」というホームページで電車の運賃を調べたのですが 片道新幹線自由席で検索したところ 熊谷~ガーラ湯沢間(経由は上越新幹線)が「4420円」だったのですが 電車に詳しい友達に聞いたところそれはありえない! と言われてしまいました。 この運賃は4420円+特急料金と言う形なのでしょうか? もし、そうならどの様に検索すればいいですか?

  • 払い戻しの条件

    今朝のように2時間以上新幹線が止まっていると 特急料金が返金されるようですが この返金対象になるのはどのようなケースなのでしょうか? 例えば目的地に8時着の新幹線に乗りたかったのにテレビで止まっていることを知り 運転していないのに駅に行っても仕方ないので 運転再開されるまで自宅待機し11時着(3時間遅延)に乗った場合でも 駅で待っていたわけではないので対象外でしょうか? ずっと本来の出発予定時刻から駅で待っていたのだと入場記録で証明できる人のみが対象でしょうか? それとも遅れた新幹線に乗っていた人全てが対象になり 最初から11時着の新幹線に乗る予定だったのに 8時着の新幹線が3時間遅れで来たのに偶然乗った場合でも その電車が3時間遅れたという理由で返金の対象になるのでしょうか?

  • 新幹線特急料金の優遇制度

    新幹線の特急料金は距離で決められていますが、東海道新幹線の東京~熱海・三島は100kmを超えているにも関わらず、特急料金は100kmまでの料金と同じです。 また、同様に東北新幹線の東京~宇都宮や上越・長野新幹線の東京~高崎・安中榛名も、101~200km区間の料金よりも320円安く設定されています。 個人的には、新幹線通勤の促進のためかと思いますが、東京駅から100kmを少し越えた区間の特急料金はなぜ優遇されているのか?詳しくわかる方、回答をお願いいたします。

  • 往復乗車券の料金

    往復乗車券の料金 青森ー横浜間の往復乗車券の料金で混乱しています。 はじめに電話で問い合わせたところ(JRの問い合わせです) 青森-横浜の往復で約¥32000(割引除く)と言われました。 (正確な値段をいわれましたが,今回迷っているのはちょっと違うので大まかな数字です) その後、インターネット(えきねっと)で往復乗車券で検索してみると 約¥19000と表示されました。 まず根本的な部分なのですが 「えきねっと」で調べた料金が実際に往復切符として購入する料金なのでしょうか? (割引が適用された料金ですよね?) それとも えきねっとで表示された¥19000というのは片道の料金で 実際の支払いは倍の¥38000となるのでしょうか? これはこれで、また困ったことになるのですが 電話で問い合わせた料金は 青森-横浜の往復乗車券の値段(割引前)と認識しているので 仮にこの問い合わせた値段\32000では 片道16000と単純計算すると、えきねっとで調べた割引後の値段より安いという 本末転倒な数字になっており これが混乱の原因となっています。 なんだかとてもわかりにくい質問になってしまったのですが 要するに私は往復で(特急料金や乗車券含む)いくら払えばいいのでしょうか>< ちなみに路線は 青森-八戸は特急 八戸-東京が新幹線 東京-横浜が在来線です。

このQ&Aのポイント
  • ローカルディスクの空き領域が109GB中5.18GBしかありません。デスクトップに不明なアイコンが表示されています。これらのアイコンを削除することで空き容量を増やすことができるのでしょうか?削除した場合の影響も知りたいです。
  • デスクトップには不明なアイコンが表示されていますが、それらは削除することで空き容量を増やすことができます。しかし、削除した場合にはいくつかの影響が出る可能性があります。具体的には、ミュージック・ショートカット、JWordアップデートセンター、Microsoft Edge、オンラインユーザー登録、OmniJornフリートライアル、Setup.X86.ja-jp...、SUN.wav、http-upload:wikimedia.org-wikipedia-ja-3-33-のアイコンが削除されます。これらに関連する機能やサービスが使用できなくなる可能性があります。
  • ローカルディスクの空き領域を増やすためには、アイコンを削除する方法以外にもいくつかの方法があります。まずは、不要なファイルやプログラムを削除することで空き容量を開けることができます。また、一時ファイルやキャッシュデータを削除することも効果的です。さらに、外部ストレージやクラウドストレージを活用することでデータを移動させることもできます。空き領域の確保方法はさまざまですので、自身の状況に合わせて適切な方法を選ぶことが重要です。
回答を見る