• 締切済み

数学オリンピック予選(1997) 第一問

ojisan7の回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

>どうして5の因数の個数だけで0が決まるのか、 問題を見た瞬間に答えが分かる問題です。 2と5の因数が、同じ個数あればよいのですが、2の因数の個数は、5の因数の個数より多いということは、明らかです。だから、5の因数の個数だけで0が決まるのです。

me489261
質問者

補足

>問題を見た瞬間に答えが分かる問題です。 だったら今度の大会に出場すればいい。 >5の因数の個数だけで0が決まるのです この説明をお願いしているのに なぜ5だけで0が決まるのか 4×5でも0は作れる それでは 1997 ! はいくつになるかわかりますか?

関連するQ&A

  • 日本数学オリンピック予選問題について

     第14回(2004年)日本数学オリンピック予選問題の問題9について説明をお願いします。解答は手元にありますが、数学好き向けに説明しているので、全然わかりません。数学が得意でない人向けにわかりやすく説明してください。 問題9  「7人の政治家がおり,いくつかの派閥がある.派閥とは1人以上の政治家が属する集団である.2つの派閥は,もしその両方に属する政治家と,どちらにも属さない政治家がともに存在すれば,必ず一方が他方を含むという.派閥の個数の最大値を求めよ.ただし,7人全員からなる集団も派閥であるとする.」

  • 日本数学オリンピック2005予選の解答を

    日本数学オリンピック2005予選の解答を探してます。問題があったので試しに解いてみたのですが終わってから解答がないことに気がつきました。3時間時間を計ってやったのでちゃんと点数も出したいですし3時間を無駄にしたくありません。どうか2005予選の解答を持ってる方解答を教えて下さい。

  • 数学オリンピック

    高校1年生です。 数学オリンピックに出ることになったのですが、今の現状は過去問の問題が1問解けるか解けないかという感じです。 数学は得意なので、絶対に予選は突破したいです。どのように勉強したら良いですか?また、良い教材があったら教えてください。

  • 数学オリンピック予選の問題が解けない

    数学オリンピック予選に今度出ようと思っている者です。次の予選の過去問ですが、最初からどう考えればいいかがよくわからず解けません。どなたかわかりやすい解答解説をお願いしたいのですが。よろしくお願いします。 (問 題) lをxy平面上の直線とする20×15個の点(m,n)(m=1,2…,20,n=1,2,…,15)の うち少なくとも1つを通るlと平行な直線はちょうど222本存在した (ただし,l自身もlと平行な直線とみなす)。このとき,これらの点の うち少なくとも1つを通りlと垂直な直線は何本存在するか。

  • 日本数学オリンピック

    日本数学オリンピック予選でBランクって別段凄いことではないのですか? 東女や津田の数学科に行くような人はAランクくらい余裕で取るべきなのですか?

  • 数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。

    数学の定義はたくさんあり、どれも興味深いものです。 未だ未解決の○○予想などもあります、、 神の数式などと言われるものも魅力的です。 ただ、これらは十進法で考えられています。 十進法で縛って数学に取り組んでいる限り、十進法の殻を破れないので、十進法から離れて数学に取り組むと、未知の数式や未知の定義に出会えるのかな、と思います。 幾多の数学者に敬意を表した上で、お尋ねしますが、 十進法以外の世界は、掘り下げても面白くないのでしょうか? また、未解決の問題などに取り組む際に、十進法以外の方法で取り組んで解決を目指すことはやらないのでしょうか? 象徴的な表現で、神に近づく、のような数学の最高峰に挑むとき、十進法以外で挑んだほうがより神に近づく、あるいは十進法だから神に近づけないのかもしれない可能性は、放っておくのでしょうか?

  • 数学オリンピックの勉強法

    数学オリンピックの勉強法 高校1年の男です。 得意で好きな教科と言ったら数学しかありません・・・ そこで 数学オリンピックに出たいのですが、勉強法が全く分かりません。 なにか良い参考書などがあれば教えてください 時間がないので お願いします。

  • 国際数学オリンピックの解答

    国際数学オリンピックの過去問の解答 をどこか記載しているホームページは、ないでしょうか。 (少なくとも数値問題だけでも答えが分かれば…と思っているのですが)

  • 日本数学オリンピック

    数学オリンピックの整数論の問題が全く解けません。解けるようになるいい勉強方法、知っておくべきことなどあれば教えてください!やっぱ才能なんですかね、、、、、、

  • 数学1A 場合の数

    150!の末尾に付属する0の個数をもとめよ。 この問題が例題なしにいきなりでてきたのですが答えが37としか書いてなくてなぜそうなるのかわからずに困っています どなたかこの問題を解説していただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします