• ベストアンサー

決算期の対応について

例えば 決算日が3/31で伝票作成を4/3までに終わらせなければいけない時に 「お客様に無理やり請求書を発行してもらうように!」と 上司から言われますが、他の企業もそうなのでしょうか? 経理処理としては請求書が手元に到着するまで正確な金額がわからなくても 固定費のみを未払計上すれば問題ないですよね? 携帯代で言えば、通話料は請求書を見ないとわからないので計上せず 基本料金を未払金計上すれば大丈夫だと思っています。 催促するのもお客様に迷惑がかかるのでなるべくやりたくないのですが これが普通の処理なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

私は、性質や金額の重要度、金額が変動的か固定的か、および相手方に頼らなければ金額を確定し難いものかどうかによって対応を分けるのが一般的だと感じています。 つまり、例えば仕入に係る請求書、製造原価の労務費に係る請求書など、性質や金額の重要度が高いものは、FAXでもいいからこの日までに送ってください、と期限を決めて依頼。 他方、例えば営業担当者の携帯料金に係る請求書、管理部署の電気代に係る請求書など、性質や金額の重要度が高くないものは、前月分を当月に計上することとして、特に請求書早期入手に拘らない。 また、製造部署の電気代については、性質や金額の重要度は高いものの、業種等によっては固定的に発生するものですし、そうでなくてもメーター等によって自社でもほぼ正確な料金を把握できるものですから、やはり請求書早期入手に拘らない。 こんな対応が多いのでは、と思っております。

noname#150498
質問者

お礼

FAX対応も当たり前なんですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

うちはお願いしてます。 「監査法人の関係で○○営業日までに請求書をお送りくださいますようお願い申し上げます」というような文面で一斉にFAXしました。 「到着しない場合はFAX下さい」との一文も入れてます。

noname#150498
質問者

お礼

やはり普通なのですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本決算時の仮計上について

    こんにちは。 本決算を迎えていますが、疑問があるので教えてください。 毎月月次決算があるので、家賃や電気代など毎月 (借方)地代家賃×××/(貸方)未払金××× (借方)水道光熱費×××/(貸方)未払金××× と計上しています。 ただ、月次決算の際には請求書が間に合わない関係で水道光熱費などは仮で前月分の数字を計上しています。しばらくして正しい数字がきたら仮で計上したものは取り消しをして、計上しなおします。 さて、本決算でも仮計上するように言われたのですが、いいのでしょうか? 上司には「毎月計上しているものだから、何も計上しないわけにはいかない。前月の数字を仮で計上しておいて」といわれたのですが、本決算は数字が確定してしまうからいいのだろうかと思ってしまうのです。会計ならまだしも、税務ではそのようなことをしても大丈夫なのでしょうか? また、2002年度末に仮で計上したものと正確な数字との間に差異が出てきたら、その差異はどう処理したら言いのでしょうか? 例えば、10,000で仮計上したが正しくは8,000だったら (借方)水道光熱費10,000/(貸方)未払金10,000 (借方)未払金10,000/(貸方)水道光熱費10,000 (借方)水道光熱費8,000/(貸方)未払金8,000 というようにしてもいいのでしょうか?(2003年度の経費をいじる形になってもいいのでしょうか?) 新しい会社にきてまだ2週間で、前の会社ではそのようなやり方をしていなかったのでちょっと疑問です。経理の経験もそれほどない為、ささいな質問なのかと思いますが、わからないので教えていただけないでしょうか?

  • 決算をまたいだ返金処理

    22年度に売り上げた製品の返品が23年度数回あり、2024年度も続いております。 会社で使用している会計ソフトは返品扱いで売上入力をすると添付した表の感じで計上されます。(計上された後の返金処理は経理が処理した通りに計上されます。 先ほど経理から2023年決算時、マイナス請求分を未払金で処理したので前年度返品扱いで計上した売上入力を取り消す処理をするように指示がありました。 何故未払金?という感じです。 ちなみに返品扱いで売上入力をしないと得意先への赤伝請求書が出力できません。 返品分ををExcel等で管理して売上(返品)計上しない方がいいのでしょうか。 説明等わかり辛く申し訳ございません。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • 決算について教えて下さい

    経理初心者です。 年度末で決算の処理をしています(するのは税理士さんですが) 私の勤める会社では、現金(預金)出納帳しかつけていません。 車を購入した時なんかは税理士さんが明細を出してと言うので出しています。 (未払金として毎月処理してくれてます) そういう状態なので、経費=支払った記録から計上、となっていて未払費用などは計上されていません。 けれどいろいろ調べていたら、年度末までの確定した(諸条件を満たす)費用であれば未払い費用として算入できるみたいでした。 でもこれって、するとしたら給料、仕入、社会保険料etc・・・全部しなければいけませんよね? それとも社会保険料だけ、仕入だけ…とかできるんでしょうか? それで支払いを滞納したら、次払った時間違いなく未払費用から取り崩さないといけないと思うのですが、勘定科目ごとの経費帳も誰もつけていないのに出来ると思えないんですが・・・ あともう一つ、何か月も前の滞納している固定資産税・労働保険・社会保険料も未払い費用にできるんでしょうか? ものすごくレベルの低い質問ですみません。

  • 上場会社の四半期決算について

    従業員約200人年商80億純利益約8億を3年位保っている製造業の経理課長をしておる者です。 我が社は上場の話が出てきていよいよ四半期決算を導入することになりました。 決算期は3月で第3四半期(10月~12月)を行うことになりました。 私は大学卒業後ずっと現在の会社で経理をしており、他の会社の経理と言うものを知りません。 中間・年間決算は今までやっておりました。 四半期決算の行い方は今までの様に中間・年間決算と同じ様に行うのでしょうか。 細かいことで言えば家賃の前払い費用計上や費用の未払い費用計上、各種引当金の計上、株式評価 税効果など中間・年間決算と同じように3ヶ月スパンで決算を行うのが正しい?正当な?方法なのでしょうか。 正直現在私を含め実務をしているものは3人しかおりません。 中間・年間決算でも手一杯なのに年に4回も決算をすると思うと正直身震いします。 それとも簡便方などがあるのでしょうか? 上場することを前提に、数日後経理の分からない 役員に説明しないといけないのです。 どなたか助けて下さい。

  • 決算の時の経理処理

    3月末日に本決算を迎えます。 仕入の請求締日は20日、25日と分かれております。 その場合、先方に21日~31日、26日~31日の請求書を発行して頂いて、 仕訳を未払費用で計上するべきでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? また請求書を発行していただく場合、文書を作成したいと思うのですが、 相応しい文例がのっているサイトがあれば教えてください。

  • 決算対策

    次の処理が会社の利益がたくさん出た時の決算対策として認められるかご指導下さい。 (1)いままで無給で働いてもらっていた従業員に決算期 に突然賞与を未払い計上すること。 (2)役員の出張の時の日当をずっと払っていなかったの で決算期に未払い計上すること。 (3)役員の自宅を事務所として使っているが、期中に事 務所家賃を払っていなかったため決算期に1年分未 払い計上すること。 よろしくお願いします。

  • 決算発表の早い会社の経理処理

    決算発表を決算日から数日で行っている会社がありますが、経費等はどのように処理しているのかすごく疑問です。 普通、どれだけ早くても請求書は月明け2~3日後に届くと思いますし、そこから経理処理をして決算作業をやっていると数日では間に合わないと思います。 請求書の「何月分」というのを全く無視して「12か月分計上されていればOK」という認識で対応しているのでしょうか?それとも見積りで計上しているのでしょうか? その場合、税務上それが許されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 決算期の計上漏れの罰則

    例えば、6月の決算(第一四半期決算)で、 6月分の電話代(7月に請求書が届く,8000円)を未払い計上するのを忘れた場合、どういう法律の違反になるのでしょうか? 税法でしょうか?(結果的に脱税になる?) また罰則について教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 中間決算

    中間決算の時に引当金を計上したり、減価償却費を計上したり、未払金を計上したり、本決算の時と同じ処理をすると思うのですが、中間決算の時に計上した上記の処理については本決算の時には本来どう取り扱うべきなのでしょうか? (1)中間決算の時の決算仕訳を本決算の時に全て逆仕訳で消去して、本決算の決算仕訳を入れる (2)中間決算の時の決算仕訳で入れた数値に差額補充ないしは、減額して本決算の時のあるべき数値に合わせる どちらなのでしょうか?また、どちらでもないでしょうか??

  • 決算時の未収金誤りについて

    昨年度末に光熱費の未払金を計上(光熱費-未払金)すべきところ、間違えて未収金で光熱費を計上(未収金-光熱費)してしまいました。 あってはならない間違いですが、決算処理後に気づいてしまい、どう処理してよいか分からず困っております。ご教示をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFCL3770CDWの印刷汚れがひどく困っています。軽く拭いてもすぐに汚れが戻ってしまいます。他に何か対策はないでしょうか?
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品であるMFCL3770CDWの印刷汚れにお困りですか?軽く拭いても汚れがなかなか取れず、困っている方も多いです。対策としては、専用のクリーニングキットを使用する方法や、定期的なメンテナンスを行うことがおすすめです。
回答を見る