• ベストアンサー

違法無線の可能性あり??

植松 一三(@jf2kgu)の回答

回答No.4

実を言うとあなたの無線ランと同じ周波数を出さなくとも、混信などの影響を与える事が出来ます、 周波数発信器は簡単に言うとある周波数を何倍かして周波数にしていますそこから不要な電波が出る事が有り又アンテナとマッチングしていないと不法電波を出すことが有ります 一番考えられるのがパーソナル無線とアマチュア無線ですがこれはアンテナを探せばすぐに分かりますだいたいアマチュア無線は海外などと交信するために大きなアンテナを立てています又ダイポールと言って一本の縦にした1メートルぐらいのアンテナがあるとおもいます≪周波数によって長さが違います≫そこの人に聞いてみるのも手かと思います、 まずは自分の無線ランが正常に作動するかを確認することが第一と思います又私は自分なりにちゃんとセットしていたつもりですが、アパートが変わって、セットしたら接続できなくてメーカーに問い合わせたところもしかすると、近くの他の無線ランと合ってしまいそちらの無縁ランを使っていた可能性も有ると言われた事が有ります まずは無線ランのメーカーに問い合わせてください テレビに影響が出るようでしたらNHKに相談できるのですが(--;)

bouyatetu
質問者

お礼

ありがとうございます。 団地で一軒隣の家なので、直接アンテナを探すのは難しいかもしれませんが、怪しまれないように見てみます(笑) セットして以来設定はイジっていないので、動作はちゃんとしているハズですし、そもそも使える時間帯はバッチリつかえているので、タダ乗りされている可能性が高いと見て、皆さんのアドバイスを参考にやってみます。

関連するQ&A

  • 放送で無線通信を流すのは違法か?

    お世話になります。 先日ラジオ放送で防災特番があり、その中でMCA無線による交信の模様が放送で流れていました。 昨年の同局の同番組ではアマチュア無線が流されており、電波法的にどうなのか?と気になっています。 電波法第59条の「特定の相手方に対して行われる無線通信の内容」を「漏らす」ということに触れるのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線について

    免許を持っていない人が、アマチュア無線の呼び出し周波数?の433MHzで電波だけを出したら(喋らない)通報されたり、調べられたり、位置を特定されますか? なぜかと言うと、今泊まりに来てる友達が免許を持っていないのに電波だけ出したからです。

  • ハートの辞書の画像をBlogにアップするのは違法?

    「ハートの辞書」という待ちうけ画像がはやっています。 これをブログにアップしている人が沢山いますが、これは著作権侵害にならないのでしょうか? ハートの辞書の元祖の作者は不明だから、著作権放棄と判断し、OKとするのでしょうか? (色違いの加工画像については、固定ハンドルの作者さんがいるようですが) 関連 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2377755.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2614662.html

  • 第一級陸上特殊無線技士

    電波法の「特定無線局の免許の特例」の条文が、いまひとつ、理解できないので、教えてください。 (特定無線局の免許の特例) 第二十七条の二 通信の相手方である無線局からの電波を受けることによつて自動的に選択される周波数の電波のみを発射する無線局のうち郵政省令で定めるものであつて、第三十八条の二第一項の技術基準適合証明を受けた無線設備のみを使用するもの(以下「特定無線局」という。)を二以上開設しようとする者は、その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて、次条から第二十七条の十一までに規定するところにより、これらの特定無線局を包括して対象とする免許を申請することができる。 イメージしているのは、VSAT局。 ある会社が、VSAT局(2以上)を持とうとして、機器を購入、免許を申請する際に、この規定(包括免許)が適用されるのだと思います。ならば、 「その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて」この部分は、この条文に含める必要はないと思うのです。VSAT局なんかは、どうしたって、限定された範囲(相手、機械等)のものだと、思います。 従って、 敢えて、電波法の条文の中に入れている理由があるのであろうと思うのですが、想像できません。必要性を教えていただけるとありがたいです。

  • 特定小電力無線機について

    特定小電力無線(特小)の電波法について教えてください。 一般(航空無線を除く)で使われる空中発信できる無線は限られた無線(スカイレジャー無線)しかありませんが、特小は許可制でもなく、一般に売られていますが、空中発信はしても良いのでしょうか? もし、違反なら、例えば電波法の第○条の○項の○に違反するとか教えて頂けないでしょうか?

  • 無線電波の送受信の原理を教えてください

     無線電波の送受信の原理がわかりません。教えてください。  本で調べてなんとなくはわかったのですが、特にわからないのは様々な周波数の電波が存在している中、特定の波長だけを拾うことができるということです。  テレビ、ラジオ、携帯電話など日常生活に欠かせないものなのに原理がわからなくて気になってます。お願いします。

  • テレビから無線の大きい声

    テレビから無線(?)の大きい声が入ってきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1143920 上のページを見て違法な電波ということらしいですが、 これがかなりうるさくて鬱陶しいのでなんとかならないのでしょうか? 違う部屋のテレビからは聞こえないので場所のせいか?テレビを変えたらいいのでしょうか?

  • 無線LANについて

    最近新しくパソコンを買いました そのパソコンには無線LANがついているんですが 右端に ””無線接続できます””みたいな表示が出るんですが 我が家はたぶん無線機能のついたモデムではなさそうです ですからよその家の・・・だと思ってましたが ふと業者がこれは無線LANです  みたいなこといってたなかな そこで他人の奴と 我が家の奴を見分ける方法ってありますか お願いします それともし我が家のものであれば 是非活用したいので 特定のパソコンだけに 電波を受信させる方法があると聞きましたが どうやって設定すればいいですか?? そこらへんこことぜんぜん分らないので 詳しく教えてください お願いします    作文が苦手なので文書的におかしい所があると思いますが  そのときは補足で言ってください

  • 特定小電力無線機について

    カテゴリーが無かったので車にしました。 特定小電力無線機の使用で空中発信は違法なのでしょうか? モーターパラグライディングなどで使用していますが、特小を使っているために、詳しい電波の法規の知識がありません、アマチュア無線の空中使用は禁止とは聞いていますが、特小はどうなんだかわかりません。 もし違反なら、電波法○○条第○項の○に違反してるとか、教えて頂けたら助かります。

  • 電波法59条の解釈について

    電波法59条には 第59条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。第109条並びに第109条の2第2項及び第3項において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。 というものがありますが、○○はXXX.XXXMhzを使用しているといったことは存在に含まれますよね。 しかしながらラジオ○イフといった雑誌や周波数帳には堂々とそういった情報が載っており、一般の本屋で売られております。 これは違法はないのですか? 皆さんの電波法59条の解釈に対する意見を聞かせてください。 お願いいたします。