• ベストアンサー

500円の差をつける

gef00675の回答

  • ベストアンサー
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.2

一人だけ500円少ないのだから、 もし6人に同じ金額を分配したなら、 10500円だったはず。 これを6人でわければ、1750円 うち一人は、1250円 検算 1750×5+1250=10000

newme
質問者

お礼

gef00675さんおはようございます。 難しく考えすぎていたようです。 gef00675さんの手ほどきですっきりしました。

関連するQ&A

  • エクセルの数式がわかりません・・・またまたすみません

    また壁にぶつかってしまいました。 算数の問題なのですが頭が回りません。     A     B      C       D 1  請求額 ギャラ リーダー料  合計 2   :    :     :       B2 3    :     :     :        B3 4    :    :     :        B4 何がしたいかと言いますと、Aの請求額には消費税が入っています。 Bには普通に数字を入力します。 CはAの税抜き金額からBのギャラを引き、それを2で割った金額が入ります。(Cには数字を入力せず計算式で表示されるように) その式で出たC1~C4のリーダー料をD1に足したいのです。 つまり、AとBにのみ数字を入力するだけでCのリーダー料が計算され、そのリーダー料をD1の合計へ加算するということです。 説明がうまく出来なくてすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • エクセル計算式(ピボット)

    ピボットで、個人別にA、B、C、D それぞれの商品の購入金額と、 それらを足した合計購入金額の表を作りました。 で、A、B、C、Dを足した合計金額が150,000円以上なら A ○○○円:1 B ○○○円:2 C ○○○円:3 D ○○○円:4 という風にピボットの金額の右横(ピボット欄外)に連番をつけたいのです。 いろんなパターンを例にあげますと、Aのみで購入金額が150,000円の場合は A150,000円の横に「1」、 B30,000円、C5,000円、D130,000円で合計金額が165,000円の場合は、 B30,000円の横に「1」、C5,000円の横に「2」、D130,000円の横に「3」、 A10,000円、B10,000円、D50,000円で合計金額が70,000円の場合は、 合計が150,000円以下なので連番振らない。 といった感じです。 説明が足りなかったらすみません。宜しくお願い致します。

  • SUMの合計金額が合わない、金額のずれを直すには?

    EXCEL 2007 を使用しています 電気の請求額一覧を次の数式を入れて作成しました。 12社分の個別金額を出し→各社H.E+F請求額を→オートSUMで12社分合計を出しました 下記の様な詳細金額を含めた請求額を1つの表の中で12社分出しております (例.1社分の請求額の詳細) A.今月メーター数 B.先月メーター C.A-B=KWh D.KWh小計 E. あ+い のD計 F.請求額D*27円 G.消費税F×0.05 H.E+F請求額 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (例)1社分のメーター詳細 あ-1=A.今月メーター数 5,115 B.先月メーター 4,496 C.A-B=KWh619 あ-1+あ-2の合計KWh=814 あ-2=A.今月メーター数80,429 B.先月メーター80,234 C.A-B=KWh195 い-1=A.今月メーター数13,627 B.先月メーター13,112 C.A-B=KWh515 い-1+い-2の合計KWh=747 い-2=A.今月メーター数68,843 B.先月メーター68,611 C.A-B=KWh232 ↓↓↓ あ+い のD. KWh小計=1,561 あ+い のF.請求額小計=42,147 あ+い のF.請求額消費税=2,107 ---------------------------------------------------------------------------------------- ↓↓↓ 1社分請求額 (1社分のメーター=あ+い)= H.E+F→ 44,254円 ---------------------------------------------------------------------------------------- この作成した「詳細金額請求書」の各企業請求額を元に「単純な合計金額一覧」を別のExcelに作りました 単純に企業名と企業別請求金額だけを入力し、12社分 オートSUMで合計金額を出したのですが、 このExcel合計金額と「詳細金額請求書」の12社分合計金額が1円差が有り、困っております 勿論、2つのExcelとも各企業12社分の請求額はぴったり同じなのですが、オートSUMの合計金額 の箇所だけが1円差が出るのです? 今までこの様なことが無かったのでどうしていいか分かりません? 電卓で合計金額を計算したところ、「詳細金額請求書」の方の合計金額が1円違っている様です どう質問していいのか分からず、細かく書きわかりづらい説明をしましたが この数字が合わせるにはどうしたら良いのか教えて下さい!!

  • エクセル2013の表をうまく円グラフにしたいです。

    表を、円グラフにする方法を教えてください! 分かりにくい説明ですみません。。 仕事の関係で、その仕事の内容ごとにA、B、C、D・・・と分けていて、 それぞれに掛かった費用をエクセルにまとめています。 こんな感じです↓ 日付 仕事コード 費用 1日 A 50000円 2日 D 28000円 3日 A 19000円 4日 B 70000円 ・ ・ ・ これは毎月1~31日まで30行ほど追加されて専用の端末でCSVで排出されます。 それをAごと、Bごと、Cごと・・・に金額を合計して円グラフに、少ない手順でやりたいです。 今はその一覧にフィルターをかけ、AごとBごと・・・に抽出して Aだけの一覧から合計金額をただ単に=SUMで足し算して Aだけの、Bだけの合計金額を出してその表から円グラフボタンを押してます。 この毎月追加されていく表で、もっと簡単に円グラフを作る方法はありますでしょうか? 目的は、毎月仕事の内容ごとにどのくらいの割合で金額が掛かっているのか上司が知りたいようです。(円グラフで) よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 年末調整の結果について

    会社で年末調整をしました。 結果、  支払金額:約690万・・・・・・・・・・A  給与所得控除後の金額:約500万・・・・B  所得控除後の額の合計額:約95万・・・・C  源泉徴収額税額:約21万・・・・・・・・D であり、  社会保険料等の金額:約52万・・・・・E  生命保険料の控除額:5万円・・・・・・F  損害保険料の控除額:3000円・・・・・G  住宅借入金等特別控除額:約22万・・・H です。 今までの給料から控除されていた所得税が約38万で、 計算後の正しい所得税が上記Dのようで、 差額約17万円が年末調整で振り込まれる額です。 【質問1】 上記A~D、E~H等の計算方法等を教えてください。 【質問2】 住宅借入金等の特別控除額が約22万円なので22万円 くらいは年末調整で還付されると思っていたのですが 結果約17万円です。 何か理由があるんですか? 定率減税とかが関係あるんですか? ただ単にもともと給料天引されていたのが少なかった だけですか?

  • 相続税の計算について

    相続税の計算について 下記の問題を途中まで計算してみたのですが、 よく分からず、困っています。 特に、(6)(7)が理解できていませんので、 どうか、分かりやすい解説をしていただけませんか? また、他の計算部分でのミスがありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。 1.被相続人甲の法定相続人は、配偶者乙、長男A(24歳)、長女B(18歳)の3人であり、   全員、国内に住所を有している。AおよびBは被相続人甲の実子である。 2.各人の課税価格は次の通りである。  乙:180,000千円  A: 90,000千円  B: 60,000千円 3.相続開始前3年間は、各法定相続人に対して、被相続人甲からの贈与はなかった。 (1)課税価格の合計額:330,000千円 (2)遺産に係る基礎控除額 50,000千円+10,000千円*3人=(1)千円 (3)法定相続人に応じる各人の取得金額  乙 (330,000千円-(1)千円)*(2)=(3)千円  A,B(330,000千円-(1)千円)*(4)=(5)千円 (4)相続税の総額計算  乙 (3)千円*40%-17,000千円=<a>の金額  A,B ((5)千円*30%-7,000千円)*2人=<b>の金額  <a>の金額+<b>の金額=相続税の総額(<c>の金額) (5)各人の納付税額の計算  乙:0.55 A:0.27 B:0.18  各人の算出相続税額   乙の算出相続税額<c>の金額*0.55=<d>の金額   Aの算出相続税額<c>の金額*0.27=<e>の金額   Bの算出相続税額<c>の金額*0.18=<f>の金額  各人の納付税額の計算   乙の配偶者の税額軽減額の計算    <c>の金額*(6)千円/330,000千円=(7)円   Bの未成年者控除    60,000円*(20歳-Bの年齢)=(8)円    上記より各人の納付税額(百円未満切り捨て)     乙の納付税額<d>の金額-(7)円=(9)円     Aの納付税額(e)の金額     Bの納付税額(f)の金額-(8)円=(10)円 (1) 80,000 (2) 1/2 (3) 125,000 (4) 1/4 (5) 62,500 (6)   (7)   (8) 120,000 (9)   (10) 10,050,000  <a> 33,000千円 <b> 23,500千円 <c> 56,500千円 <d> 31,075,000 <e> 15,255,000 <f> 10,170,000

  • エクセルで転記と集計の方法

    教えてください。 エクセルでA,B列の表があります それをC,D列にコードと合計金額を自動に転記、計算をしたいのですが、どうしてもわからないので教えてください。  A    B      C     D コード   金額    コード  合計金額  100  1000   100  6000 101  2000   101  6000 102  3000 → 102  3000 101  4000 100  5000    

  • EXCEL ローンの支払い計算

    ローンの支払い明細のように、合計金額を支払回数で割った際に 端数が出た場合は初回に加算するという計算式を出したいのですが どのようにすればよいでしょうか 『A2』に合計金額を入力すると『B2』~『D2』にそれぞれ 金額が表示される     A       B       C        D 1  合計      1月      2月      3月 2  10000円   3334円   3333円   3333円 ※支払い回数に関しては、変動がありません。 端数の切捨てや切り上げの関数はわかったのですが、 上記の場合はどのようにすればいいのかわかりません。 『B2』~『D2』に入る関数をどなたかお教え願います。

  • 残りの100円はどこに?

    ある日、A君がB君に1000円を借りました。 だけど、お店に来たら1000円を無くしてしまいました。 次にA君はCさんに500円を借りました。 そのお金で100円のチョコレートを2コ買い、 残りの300円をB君に返しました。 これでB君には700円、 C子さんには500円 合計1200円の借金が出来ました。 そして買った2コのチョコレートも残りました。 チョコレートは2コ合わせて200円です。 全部で1400円になりました。 では、残りの100円はどこにいったでしょう?。 という問題なのですが、どうゆうことなのでしょう??

  • 給与支給額が減った。しかし社会保険料(健康保険・厚生年金)が前月と同額なのは何故か

    みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。    ある方の給与支給額の件です。  平成22年1月活動分(平成22年2月末支給)の給与が、前月分と比べて「非課税通勤手当額」項目が16,130円分減額となりました。(具体的には下記を参照してください)  会社からは「通勤手当が減額となると、社会保険料も減る」と説明を受けていました。しかし実際は、社会保険料(健康保険料および厚生年金)は前月と同額でした。  どういうことが根拠で、このような額になるのでしょうか。教えてください。お願いします。 <参考> 平成21年12月分(平成22年1月末支給)給与支給明細 ■支給項目 基本給 214,400円 諸手当(計) 32,000円 非課税通勤手当 30,000円_a ------------------------------ 合計 276,400円 ■控除項目 健康保険 11,480円_b 厚生年金 21,986円_c 雇用保険 1,106円_d 所得税 3,500円 住民税 6,400円 傷害保険 300円 組合費 3,500円 ------------------------------ 合計 48,272円 ■その他 社会保険合計 34,572円 課税対象額 211,828円(支給項目合計 - (a + b + c + d)) 非課税合計 30,000円 ■差引支給額 236,828円 平成22年1月分(平成22年2月末支給)給与支給明細 ■支給項目 基本給 214,400円 諸手当(計) 32,000円 非課税通勤手当 13,870円_a ※今回減額となった項目 ------------------------------ 合計 260,270円 ■控除項目 健康保険 11,480円_b ※a が減額となったのに何故前月と同額? 厚生年金 21,986円_c ※a が減額となったのに何故前月と同額? 雇用保険 1,041円_d ※これは減額(▲65円)となっている 所得税 3,500円 住民税 6,400円 傷害保険 300円 組合費 3,500円 ------------------------------ 合計 48,207円 ■その他 社会保険合計 34,507円 課税対象額 211,893円(支給項目合計 - (a + b + c + d)) 非課税合計 13,870円 ■差引支給額 212,063円 以上です。