• ベストアンサー

内職紹介「フリーマーケット」をご存知の方!登録料は必要??

内職斡旋で登録の際に35万円が必要といわれました。 委託開始から1ヵ月後、3ヵ月後に各々10万、25万円が支援金という形で返ってくるとのことなのですが、本当でしょうか。 こちらで実際に働いている方、情報提供をお願いします(_ _)。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109150
noname#109150
回答No.1

すみません。上記では働いていませんし、知りませんが、 私も内職や紹介サイト等、働こうと思って調べたことがあるので、 参考になればと思い回答しました。 まず、内職の「登録」といって先に料金や費用を請求するというところに ろくなところはありません。はっきりいっておかしいです。 1ヶ月、3ヶ月・・・と先延ばしして返金するというのも異常です。 この手法、内職詐欺によく使われます。 在宅、内職の仕事も、小物作りのような手作業製作やら、PC作業など内容は様々ですが、質問者さんの内職で稼ごうとされている金額はおいくらですか?35万円という金額は、その何ヶ月分かではありませんか? また、「内職」といわれる仕事の賃金(作業代)が大体いくらかご存知ですか?専門の作業でもないかぎり、とても低いです。 気をつけて下さい。 自分でご商売をするのに、機材や設備などの資金が必要なのは先行投資として考えられますが、普通にアルバイトでも派遣でも正社員でも働き始めるのに、費用を求められたりはしません。登録料としても35万円は多すぎます。

参考URL:
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no5/9110/9110.htm
cha1212
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 うすうす、おかしいな??とは思っていたのですが、 zabobonさんのおかげですっきりしました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人材斡旋(紹介)会社への登録

    夫に転職の話が持ちあがっています。 夫の恩師からの紹介で夫が携わっている業界の職種を主に扱っている人材斡旋(紹介?)の会社のA氏と知り合った様です。 ちなみに夫が自ら転職を望んで働きかけたのではなく、人材を探していたA氏が恩師の方を通して夫にコンタクトをとってきました。 夫自身は今すぐの転職を強く希望しているわけではないのですが、そろそろ年齢的にstep-upをしたいとは考えていた様で今回の話も前向きに捉えている様です。 一つ気になるのが、夫がA氏と最初に直接話をした際に、話を先に進める為にはその斡旋会社に登録をして欲しいと言われたという事です。 私の身近にはこういった形で転職をした人がおらず実情が解り難いのですが、人材斡旋会社においてこの《登録》という物は如何なる場合も必ず通る道なのでしょうか? そもそも"こういった話があるが"というお話を頂いた状態でしたので、こちらが"登録"するという事を私は想定しておらず少し驚いてしまいました。 斡旋先企業は既に解っていて、そちらに紹介する際の情報として必要なので企業と面接する前に登録(通常、求職者が斡旋を望んで行う登録と同じ物)して欲しいと言われたそうです。 紹介の為の情報であれば、別に作成すると言われている経歴書等(登録せずとも作れるかと)で十分では?と思ってしまいます。 夫は自分の望む条件と合わなければ断るつもりでおり、また逆に紹介先企業から断られる可能性もあります。 そうなった場合、今後その斡旋会社と付合う予定もないのに夫の登録情報が"求職者"としてその会社にデータとして残ってしまうのは妙な感じがするのです。 その夫の恩師というのも10年近く会っておらず、数年前に相談事で電話をして以来数年年賀状を出していただけの様ですし、色々悪い事ばかり勘ぐってしまいます。夫を応援したいと思う反面、何か漠然とした不安を感じています。気にしすぎでしょうか?

  • 在宅ワーク(内職、手作業)を探しています。

    在宅ワーク(内職、手作業)を探しています。 労働支援事務所や°°などに問い合わせてみたのですが、斡旋情報がありませんでした。 他の探す方法を教えて下さい。

  • 内職アルバイト紹介の

    サイト 【ジョブシステム】 というところに応募したら きのう(2009年9月18日)の15時ごろに 株式会社INGの小島とか言う輩から電話での面接とかわけのわからん電話が来まして、約30分間だらだらと私たちの会社ではアルバイトには月々14000円払ってもらう代わりに仕事を紹介するなど、それを最低3年間払い続けてもらう(合計50万近く払ってもらいますだの)カード決済をするからカードを作れなどと、よくも、こんな悪徳商法あるもんだなと思えるような内容の電話をうけました。 そして極めつけは登録に必要な資料をPDF化してメールアドレスに送ります と連絡され、実際に【ジョブシステム】に登録した際に連絡したフリーメールアドレスのほうにPDFファイルがおくられてきていました。 契約に関する書類をメールで送るなんて通常は考えられません。 この時点で、悪徳商法の確定をしました。 バイトで雇う人間からなぜ月々お金を徴収する必要性があるのか、電話口であからさまにおかしいと感じていたので、家に帰ってから、検索にかけてみると株式会社INGは、悪徳商法の業者だったことがわかり、受信していたメールは開かずゴミ箱に処分し、ゴミ箱も空にしました。 ここで私が相談したいことは、以下の内容です。 先にも挙げた株式会社INGの小島とか言う輩が電話口の最後に、来週の木曜か金曜の15時ごろに再度登録にかんする意思確認の電話をしますといっていました。 私としては、悪徳商法にだまされるのは嫌だし、また騙す側に回るのも嫌です。 ただ、自分にもネットで簡単にできる内職はないか?との軽い気持ちで登録メールを送信してしまった落ち度があることは認めます。 しかしながら先にも言ったように、騙されるなんて以ての外だし、また騙す側に回るのも嫌なんです。 そこで24,25の両日、終日電源を切って電話に出ないでおこうかと考えていますが、対応策としては何をしたらいいのでしょうか? 携帯番号は変えてしまえば、二度と電話は来なくなるだろうと考えています、また、番号を変えないでも知らない電話番号からの電話を出ないようにすればいいだけだと考えています、 しかし住所などの個人情報はいきなり住所を変えることは出来ないので、資料が送られてくるだけならば無視してゴミ箱にすてておけばいいだけなんですが、もし同じような経験をされた方が居ましたら、どのような対策を採ったらいいかを御教示していただけますと助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 在宅ワーク・WINSさんをご存知の方へ。

    在宅ワーク・WINSさんをご存知の方にお聞きしたいのですが、WINSさんのお話によると有限会社エクスパンドさんという会社が業務委託・役務提供をされていてその業務を行って頂く人材を募集されているのが株式会社WINSさんだとのことです。学習サポートからお仕事の委託までをバックアップ、PCオペレーターシステムなる支援体制?だそうです。PCオペレータシステムとは提携スタッフ登録後業務トレーニングを行い(Aランク業務を行うには日商ビジコン2級取得レベルが必要で私は取得済みなのですが‥)、その後業務委託されるそうです。お仕事の数は困らない程度にはあるそうで20万程度でしたら稼げるそうです。本業としてやられてる方ですと40、50万稼ぐそうで、その話が本当であればみなさんがやりたいと思われるような仕事かとおもいます。既出のスレを読みましてもこの話の信憑性を十分に疑えますしやはりこのお仕事も50万円ほどサポート・教材代として最初こちらが支払わなければならないそうです。WINSさんが言うにはこういったビジネスもコスト削減で成り立っていると仰られていた訳ですがみなさんはこの話をどうおもわれますか?回答宜しくお願いします。

  • 登録費1万でおお儲けできるサイトの紹介がきたのですが、ほんとですか?

    登録費を1万円払うと、自分のホームページから登録してもらった人からの報酬が5000円、2段目が2500、3段目が1000円とか言うサイト(dreambusniess)からの紹介を読んだのですが、ちょっとほんとっぽい反面、だまされそうで怖いです。 実際このようなやつは沢山出回っていますが、どうなんでしょうか?? よく今日もいくら入金がありました!とか書いてありますが、やはりこんなおいしい話はないですか?? どなたか詳しい方回答よろしくお願いします。

  • この場合、旅行業の登録は必要ですか?

    判断がつきかねるので教えて下さい。 この度、旅行情報提供サービスを主とした(主に日本国内)仕事を立ち上げようと思います。少額ではありますが、情報提供したお客様から料金は頂きます。 例えば、お客様が出かけられる旅先の情報(宿泊、観光地、交通機関等旅のしおりみたいなものを作成)やお客様の多様なニーズにあわせた旅行プランの収集(他社既存のツアー等の紹介)です。後、お客様の旅支度に関する雑多を引き受けるサービス(旅行に必要なスーツケースのレンタルやパンフレットだけ収集してきて欲しい等お客様に代わって行える旅行準備)も考えています。情報提供した先の食泊施設や、運送機関等に取り次ぎも仲介もするつもりはないです。あくまでも、情報提供だけです。(旅行業法の旅行業の登録の第9の旅行に関する相談応ずる行為に抵触するような気もします) 手間がかかる割には儲けは本当に少ない仕事とはわかってますが、この事業をまっていてくれる人がいるのでなんとか立ち上げたいと思ってます。旅行業の登録をせずに(費用の面で難しいので)立ち上げる事ができるかどうかどなたか判断くださいますよう宜しくお願いします。 (国内管理者取扱管理者はもってます)

  • 派遣法の登録は必要でしょうか

    翻訳サービスを提供する会社の者です。よろしくお願いします。 当社(一般的な翻訳会社)は、主に在宅の翻訳者さんに翻訳をしてもらっていますが、いまお客様に、翻訳者に派遣で来てもらうことはできないかと尋ねられています。 しかし当社は派遣法等の登録は受けていません。(定款には一応人材の派遣は入れてありますが。) この当社の立場で、翻訳者にお客様の会社に出向いてもらって、そこで翻訳の仕事をしてもらうことはできるでしょうか。 期間の希望などはまだ聞いていませんが、短くても数ヶ月、順調にいけば数年単位になるかと思われます。 前職も翻訳会社でしたが、そこも派遣法の登録はしてなかったにもかかわらず実際には翻訳者を派遣していたことがありましたので、どういう契約の形態だったのかは知りませんが、できないことはないのではないかと思っているのですが。。。 もし可能な場合、派遣契約とか請負契約とか契約の形態もいろいろかと思いますが、何という契約を結ぶのがよいでしょうか。 たとえば請負契約などの場合でも、時間給などの契約も可能なのでしょうか。 勤務時間の量とか、日給か時給かとか、出来合制でないといけないのかとか、保険は加入しなくてよいのかとかわからないことばかりで悩んでおります。アドバイスをいただけましたら大変ありがたいです。 また、派遣法の登録について解説されたサイトなどがあれば教えていただけると助かります。ごく短期間で容易に登録できるのであれば、この際登録も検討したいと思っています。 いろいろ厚かましく聞いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ポイント制お小遣いサイトに登録してる方教えてください。

    ネットのポイント制お小遣いサイト登録について 考えているのはアンケートに答えたりバナーをクリックしてポイントを稼ぐタイプのものです。 登録の際に少なくとも氏名と郵便番号は登録しないといけないシステムになっているようなのですが、個人情報の流失が少々気になります。 ・お金も発生しますしやはり偽名というのはまずいですか? ・もしアンケートのメールを受信して返信しないままにしていると何か 弊害がでてきますか? ご経験の範囲で結構です。よろしくお願いします。できましたら ご登録しているお勧めのサイトも教えて頂けるとうれしいです。 *アンケート答えていけばより個人的な情報を提供することになるんだからだったら最初からやめておけば?というのは「ナシ」でお願いします。

  • 介護認定情報の取扱いについて

     介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護保険の介護認定情報の取扱いについて

    介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothオーディオレシーバーの使い方でコンポと接続できない問題が発生しています。
  • LBT-AWAR501を購入したが、コンポに接続しても音が出ない。
  • iPhoneとBluetoothレシーバーはペアリングできているが、音が鳴らない。
回答を見る