• ベストアンサー

洗濯パン設置 と 水栓位置の変更

udusbの回答

  • ベストアンサー
  • udusb
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.3

こんばんは。 水栓位置変更に伴い、壁を壊しての配管延長が必要ですね。 この場合、壁裏の給水管に使用している管種によって工法(工具の取り回し)が様々ですので、壊す範囲が大きくなるか、小さくて済むか、これによって工事費も変わってくると思います。 質問者様が希望する配管延長後の壁の復旧方法によっては、水道工事店だけの作業では済まず、クロス屋さんなんかも呼ぶ必要も有るでしょうし・・・。 ただ、洗濯機背面と壁との間にそこそこの寸法が有るのであれば、今の水栓の場所から壁の前面に露出で配管を延長し、支障のない高さで水栓を再度取り付けるって手もありますね。 これだと水道工事店への支払いもそれ程高額にはならないと思います。 少なくとも私なら工賃+α(ちょっとした材料代)で工事しますよ。 洗濯パンのサイズ変更で対応する場合、排水トラップの位置によっては、床を穴あけして既存の排水管への繋ぎ変えが必要ですね。 大きなサイズのパンを設置するのですから、その穴は隠れてしまいますので水道工事店さんだけの工事で済むと思いますが、洗濯パン自体の価格に工賃も乗ってきますので、若干高い請求になるのかな? いずれにしましても、工事後の復旧方法をどうしたいかによりますので 、私としては壁を壊してまで給水管位置を変更するより、洗濯パンの交換で対応するほうが煩雑な工事が不要で楽ですね。 業者の事ですが、お住まいの地域の水道屋さんでやってくれますよ。 ○○設備とか○○水道店とか、TOTOの看板が掛かっていたりとか・・・ きっと近くに一件は有りますし、全く心当たりがないのでしたら、市役所のホームページで指定水道工事店一覧がアップされていると思いますので(私の所の市役所HPには有りますので)探してみたらいかがですか?

sippo1021
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 大変よく判りました! 水周りは難しいですね。参考にさせていただきます。 水道工事店も探してみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洗濯機パンの設置について教えてください

    戸建住宅を建てているのですが、640×640の洗濯機パンが付いています。 もともと打ち合わせの時は床の防水をしてそのままということだったのですが サービスで付けていただいているようです。 外すかこのままかどちらでもいいようなのですが、質問です。 ・洗濯機パンはあったほうがいいのでしょうか? ・640サイズだとドラム式洗濯機の設置は難しいのでしょうか? (現在は全自動タイプなので置くことはできます。) ・このまま設置してもらって、今後ドラム式にしたいとき、そのままでは無理で 撤去となった場合は費用など結構掛かるものなのでしょうか? 全く分からず困っています。 すみません。よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機の水栓の高さを変更するには?(混合水栓の場合)

    洗濯乾燥機を新しく買い換えたいと思っています。 昔と違い、最近の洗濯機は全般に高さがかなり高くなっていて、1m以上のものしかありません。 8年前に新築した我が家の洗濯機用の水栓の高さはほぼ1mほどの高さにあり、新しい洗濯乾燥機を置くことができません。 色々と調べていくうちに、壁ピタ水栓なるものを発見いたしました。 ですが、我が家はユーティリティー用ツーハンドル湯水混合水栓(TLF31型・TLJ31型)TOTO製というものが設置してあります。 壁ピタ水栓はシングル仕様だけしか無いのでしょうか? ツーハンドル仕様のものは存在しないのでしょうか? 他に高さを上げる方法(大掛かりな工事ではなく)や、器具はあるのでしょうか? 今使用中の洗濯乾燥機が、今にも壊れそうなのです。 どなたか助けてください。よろしくお願い致します。

  • 洗濯機パン(防水パン)で困っています

    最近洗濯機が調子悪く 賃貸マンションの備え付けの洗濯機パンもひび割れしている為 洗濯機買換えが必要になりました。 そこで困っているのが 設置スペースの問題です。大型の洗濯機の為 現在の洗濯パンには納まらず ヒビ割れもあるため 洗濯パンの交換を 早急に考えています。 メーカーやHPなどで大型の洗濯機が収まるサイズを探してみたのですが…丁度良いものが見つかりません。 古いマンションで洗濯パンの排水溝の穴の位置が問題なんです。 壁ぎわならいいのですが 水道の壁に縦置きで手前に排水溝が位置しています 洗濯パンの隣が洗面台で横置きにすると 洗濯機が設置出来たとしても ななめドラムの蓋が開かない・・・正面に配置しようと 洗濯パンのサイズを変更交換したいのですが・・・ 排水溝の穴位置が合わずで、困っています。 洗濯機の買い替えで洗濯パン交換で同じような悩みの方いらっしゃいませんか? 洗濯パンの取り外しや交換について情報お持ちの方 アドバイスお願いします。

  • 洗濯機の防水パンの設置

    はじめて一人暮らしをする者です。 賃貸のワンルームで、室内に洗濯機を設置するのですが(壁から水道の蛇口がはえています)、防水パンがありません。洗濯機の背面になる壁の右端手前7センチくらいのところの床に、排水溝と思われる直径4センチくらいの穴があります。万が一、階下への水漏れを考えるとやはり設置したほうがいいらしいので買おうと思うのですが、床には穴があいているだけで、排水トラップとかいうものもついていません。洗濯機を買うのも初めてなのですが(今日、もう量販店で予約してきました。来週配送されて、設置してくれるそうです)、防水パンを考えていたら、いろいろとわからないことが出てきたので、教えていただきたいのです。 ・2階以上の部屋だと、防水パンはやはり必要なのか? ・洗濯機を買うとなにか付属品みたいのがついてくるのか?(洗濯機のホースと排水溝をつなげるようなものとか) ・排水トラップなるものも買う必要があるのか? ・排水溝が向かって右の後ろ側なので、防水パンは穴がコーナーに あいているものでいいのか? ・業者が来て、設置できないなんてことにならないように、何か用意しておく物はあるか? ・賃貸にお住まいで防水パン使ってないという方、いらっしゃいますか?  です。わかりにくいとは思いますがよろしくお願い致します。

  • 洗濯機パンは必要ですか?

    家の新築を計画している者です。 洗面所に洗濯機を置く予定なのですが、洗濯機のパンには二槽式用(幅80cm)と 全自動用(幅64cm)があるそうです。 現在、我が家の洗濯機は二槽式。しかし次に買い替えるときは全自動にするつもりです。 なので、二槽式用のパンだと将来的に場所がムダになるのではと思い、 いっそパンをなくしたらどうだろうという話になっています。 そこで質問なのですが、 洗濯機パンを設置しないと、やはり水がこぼれたりして困るものなのでしょうか? 床材は無垢のフローリングにする予定なので、あまり濡らしたくはないのですが。 シロウトなので、そもそも何故パンを置くのかもよくわかりません。 くわしい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 洗濯機の設置について教えてください

    洗濯機の設置について教えてください。 現在戸建で浴室につながる洗面所に洗濯機を設置しています。 おそらく設計ミス(?)なのでしょうか、洗濯機設置場所の左奥(ちょうど洗濯機の左奥の足の場所)に排水溝があります。 以前はこの排水溝の手前に洗濯機を設置した為に洗濯機の奥に12、3cmの隙間空いてしまい、更に洗面所への出入口にかかるため洗面所出入りするのに横向きに入らないといけない程でした。 その後洗濯機買い替えがあり、勧められるままにブロックに振動防止ゴム(?)を張ったものの上に洗濯機を置いて使っていましたが、結局左奥は浮いた状態で洗濯機稼働時はものすごい振動があります。 そこで質問なのですが、この問題解決としてはやはり業者に頼んで排水溝の位置を変えてもらうしかないのでしょうか?できるだけ安くあがる方法を考えてるので素人でもDIYできるの方法があるのなら教えて頂けるとありがたいです。 ちなみに洗濯機設置場所の幅は狭く、排水溝を避けて右にスライドできる余裕はありません。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機の防水パンの必要性

     半年ほど前に新築の戸建に引っ越したところ、洗濯機用の防水パンがなかったため、フローリングの床に直に洗濯機を設置しています。  売主の住宅会社も直置きで問題ないと言っていましたので、そのままにしているのですが、結露や振動などで床が傷まないか気になっていました。  今度、新しい洗濯機を購入することとしており、これを機に防水パン等を設置すべきかどうか検討しているのですが、防水パン等を設置せずにフローリングの床に直に洗濯機を設置し、何らかの不具合を経験されたかたがいらっしゃったら、状況等を教えていただけますでしょうか。

  • 洗濯機の水栓はどこに

    家を新築する予定のものです。 洗濯機を作り付けのカウンターの下に設置しようと思うのですが、水栓をつける場所をどこにしたらいいのか分からず困っております。 雑誌などでもよく見るやり方だと思うのですが、カウンターの上だとかっこ悪いし、カウンターの下では操作しづらく、またスペース的にも狭くてつけるところがありません。 どなたか経験のある方、うまいやり方をご存知の方いらしたら教えてください。 洗濯機はドラム式で、水栓は水とお湯の混合水栓にしたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 団地の洗濯パンが小さい

    今度引っ越す団地の洗濯パンは、写真のようなサイズが20センチ×30センチと、排水口周りだけをカバーできるタイプです。 防水を考えて、洗濯機全体をカバーできる防水パンを設置したいのですが、どのようにしたらいいでしょう。 現在考えている方法は、 既存洗濯パンの排水口より上になるようにかさ上げし、その上に大きいサイズの防水パンを乗せ、洗濯機を上にのせるという方法です。 この方法で問題はありますか? 他に何かよい方法があれば教えてください。

  • 洗濯パンのサイズ

    洗濯パンのサイズで悩んでます。 洗濯パンのサイズが幅75センチでしたら、洗濯機のサイズは幅70センチならば入るのでしょうか? 排水の所の上に洗濯機がきても大丈夫なのでしょうか?