• ベストアンサー

不動産業者側から契約を断られることありますか。

住宅購入間近でした。気に入った物件で、素人ながらに色々勉強して、購入にあたりトコトン確認をしました。ローンの事前審査も何とか通りました。高い買い物をする以上、失敗はしたくなく、最後まで、気に入ったからこそ確認しました。 ところが、販売業者から細かい注文が多いとのことで契約を断りたいとの申し出がありました。契約がまだなので手付金は払っていません。申し込みは、事前審査と同時にしています。 驚いています。信じられません。販売業者も信用できる業者だという最後の確認をしているところでした。 納得は出来ません。たくさんの人や付き合いのある銀行にも良い業者なので信用できると言っています。 業者さんもそうでしょうが、この数ヶ月、こちらもかなりの労力を費やしてきました。 こんなことがありえるのでしょうか。これは許されることなのでしょうか。 どうすれば。。。 やはり、売主の立場は強く、買主はこうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.5

no2です。 >ローン特約をつけて契約しますと意思表示しても、事前審査通過しているので、言う意味はありますか? 事前審査通過しても、本審査が通らない、ローン金額が減額されるなどのリスクはあります。ご自身のリスクをガードするという意味があります。 >「細かすぎて、おたくはうちには会わない客だ」 このニュアンスが細かいチェックを入れる嫌な客という意味でいっているとすれば、不動産屋としては失格ですね。(或いは、物件そのものが失格なのかもしれません。)細かいところを聞かれて説明できなかったり、面倒くさいと思っているとすれば甚だしい思い上がりですね。 ただもし、「細かすぎて」が ・「細かすぎて」本当に買うつもりがあるのかどうかわからない客(売上につながらない客) ・「細かすぎて」(タダで)あれを直せ、これを直せという客(利益を圧迫する客) ・「細かすぎて」あれを保証しろ、これを覚書に書けという客(リスクを増大させる客) ということであれば、残念ですが「あなたはうちの客ではない」という判断も商売人としてはありだと思います。 失格商売人でない限り、気に入らない客だから売らないという行動はとらないと思いますので、契約手続き意思をきちんと伝えたらいかがかと思ったわけです。 もちろん、「もう他にきまりました」とか、値引きや無償修理額等の減額などの条件再提示はあるかも知れません。 が、意味なく「お断りします」ということはないと思います。

gaaze
質問者

お礼

わかりやすいご回答をありがとうございます。 確かに軽微な補修をできるだけお金をかけないように要求しました。 こちらも購入意欲は十二分にあるのですが、これも商談、あまり契約意思のあることを強調すると何もかもオプションによる費用アップと言われると思い、そういう態度はとりませんでした。 「契約手続き意思をきちんと伝えたらいかがかと」 ↑しかし、申込みを既にしているのです。これで十分な意思だと思うのですがどうでしょうか。 もしかすると、申込みをして事前審査中に第二希望のお客さんを保留状態にしておいて、こちら側が、強引でも何でもない通常の復旧依頼に対してこの業者は「うちに合わない客だ、お宅様の要求に応えられないうちが未熟かもしれませんが」というウマい言い訳で、第二希望さんと契約を、というストーリーだったかもしれません。つまり、営業の好き嫌いだけ、で「契約しない、売らない」と決めたのだろうと思います(言葉遣いもできない、かなり半人前の営業でした。親が社長なのでこんな半人前の営業でもやっていけるのでしょう。ここの業者なら、工事担当の方が営業をやったら倍、3倍売上も上がると感じました)。 ただただ真剣に物件購入に慎重になっただけ、そんなお客様が嫌とは。。普通の要求にも応えられないとは、そんないい加減な業者と付き合うとこちらが不幸そうです。物件は気に入ったが、いい加減な営業。。物件だけが全てではないと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.8

あなたを非難している訳ではありませんので、お気を悪くなさらずに。結果からすると、担当か社長かわかりませんが契約したいが為に買主であるあなたの事を必要以上に甘やかした、あなたは別に悪気があるわけでなく、ご自分が納得出来る様条件交渉をしただけ。普通は一線を引いてここまでは呑みましょう、この条件でいついつまでにはご契約をお願いします、となるのが何時までも買主ペースで引っ張られたもんだから売主も開き直っちゃったんですな。業者のクロージングのミスですね。もしくは別の買主付いたか?です。しばらくして再条件提示なぞしてきたら、かなりのやり手業者です。一度ケチが付いた物件は縁がなかったとあきらめましょう。

gaaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 クロージングなんて言葉も知らないような営業です。 疑問点を尋ねると「こういうものです」とか話をすりかえるとか。 物件が大変素晴らしいのに、全然売れてないのも納得です。 客側が嫌気がさして逃げていくのでしょう。こちらも少し我慢し過ぎました。 普通に考えて、今後付き合っていくことはできない担当でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.7

大家してます >やはり、売主の立場は強く、買主はこうなるのでしょうか。 契約ですから双方同じ立場でしょう 貴方から「買うのを止めます」と言われれば売り主側も 「この数ヶ月、こちらもかなりの労力を費やしてきました。」 となりますね 少なくとも貴方と話し合っている間は他の方への募集を停止していたでしょう 賃貸契約でも同じです、 「常識以上の要求をされる時は契約を拒否します」 入居後もクレームが多いとかないませんから... >その建物ももう2年も売れていない。。。 >売らなければ益も出ないと思いますがどうでしょうか。 それでも貴方には売りたくないとの判断でしょう >真面目にやっている人が報われる世の中になればいいのにな、といつも思います。 業者も「真面目にやっているのになんでここまで痛めつけられるの?」と思ったのでしょう 貴方の気持ちの中に「買ってやるんだから...」と言う気持ちがありませんでしたか? 売買はあくまで対等な立場での話し合いだと思います

gaaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 買ってやるんだから、というより、「生涯で一番お金を使う」のだから失敗したくない、これだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183108
noname#183108
回答No.6

>トコトン確認をしました。 >この数ヶ月、こちらもかなりの労力を費やしてきました。 トコトン確認をし、住宅ローンの事前審査も承認が下りて質問者さんも安堵されたことでしょうが、『この数ヶ月』は通常考えられません?売主と買主は対等だと思いますが、数ヶ月は売主を待たせすぎ? 買主さんの『失敗はしたくない』『高い買い物だから』という慎重さが売主側から考えると、将来、些細なことでも大げさ騒ぐ『クレーマーになりかねない客』と見られたかもしれませんね? 売主も、買主さんと良い信頼で結ばれたく願っているのは同じだと思います。他の回答者さんの言われるように、良い物件は決断を早くする事ですね。石橋を叩きすぎたかもね?

gaaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 「この数ヶ月」は、申込みをするまで、他業者の物件も見ながら並行してすすめるのにかかったというだけです。申込みはそんなに前ではありません。 審査通過の結果が出たので軽微な修繕依頼をしたところ(審査結果の是非が判明する前から要求しても仕方ないと思っていたので)、「売らない」と言われました。 「良い物件は決断を早くする事ですね。」 ↑焦る気持ちはありましたが、築2年以上経っても売れていない物件が今日明日にでも売れるとも思わず、慎重にいきました。そう叩きもしていないのにもろくも壊れた、って感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

業者さんは手数料はまったく入らないんですよ。 いくら手間隙時間をかけても。 成功したときの売主さんと買主さんからもらえる報酬だけです。 あなたも、元々、業者さんと付き合わなくてもよかったのです。 そして、気分の悪い思いもしなくてよかったんです。 自分で探してきて、交渉しておれば。 何が原因かはおいて置いても、全員一両損です。 銀行さんも。

gaaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 業者さんは分譲業者です。 莫大な費用をかけて開発して自社物件として売りに出していました。 その建物ももう2年も売れていない。。。 媒介物件ではなく「自ら売主」です。 売らなければ益も出ないと思いますがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184449
noname#184449
回答No.3

元業者営業です >やはり、売主の立場は強く、買主はこうなるのでしょうか。 ご質問文を拝見する限りは対等の立場です。 「契約の自由」は民法で担保された権利です。ご質問者様が「好きな物件を選ぶ自由」があるように、売主にも「より条件のいい買主と契約する自由」があります。 「手付金も払っていない、売買契約も締結していない」という状況ではお互いに何も拘束する権利はありません。 不動産は一点ものです。また、人気物件ほどそれこそ瞬時に売れて行きます。余程の事が無い限り自分が気に入った物件は他の人も気に入るのです。 高い買い物ですから慎重になるのはわかります。ですが、あまりにそれが過ぎますと今回のように物件が逃げて行ってしまうのもまた事実です。 残念ですが、今回の物件は縁が無かったようです。 今回の教訓?を次回に生かしていただければと思います。

gaaze
質問者

お礼

よく不動産屋さんから聞くお言葉ですね。 ありがとうございました。 真面目にやっている人が報われる世の中になればいいのにな、といつも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

別に売主の立場が強いということでは無いと思いますよ。 手付も払っておらず、契約もしていないということですから、お互い拘束はしない、できないという状態だったわけです。 業者からは、手付や契約の話が1度ならずあったと思いますが、(想像ですが)質問者さんが延し延しにしてきていたのではないですか? 質問者さんの契約意志を測りかねたのかもしれませんし、さっさと契約を結びたいという新しい買い手が見つかったかもしれません。 いずれにしても、あなたが買うという約束をしていない以上、売り手の行動もあなたに拘束されないと思います。 まだ、買い手が見つかっていない状態なら、ローン特約(ローンが降りなければ契約は解除できるという特約)を付けて契約しますと意思表示すれば、まだ間に合うかもしれません。

gaaze
質問者

お礼

ありがとうございます。

gaaze
質問者

補足

事前審査通過は数日前です。通過と同時に契約の日を決めて欲しいとありました。 1度ならず、というか一度ありました。 審査にある程度の日数がありました。物件に関しては修理して欲しいところや疑問なところはありましたが、これは審査通過したら言おう、と思っていた次第です。契約を延ばした、という事実はありません。 ローン特約をつけて契約しますと意思表示しても、事前審査通過しているので、言う意味はありますか? 買い手が見つかったかどうかは、こちらではわかりませんね。 悪く言えば、売りたくない相手だと思ったら、売らなければいい、つまり売る相手を、いくらでも選べる、ということになるわけですね。。。 欠陥住宅というのが世の中に存在するというのは事実ですし、そういう物件には当たらないように、高い買い物をする側として当然気をつけたいものです。一生懸命、自分なりに勉強して、真面目に物件を見て後悔のないようにひとつひとつ、進めてきたのに「細かすぎて、おたくはうちには会わない客だ」とは。。。 残念ながら、何も信用できなくなりました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

約束の不履行は手付け倍返しが常識的な習慣です。 それは売主であっても買主であっても同じ条件です。 それ以上の責任は追及できません。 あきらめてください。 2割ぐらいの手付金を払っておくべきでした。

gaaze
質問者

お礼

早々の回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地売買契約後の契約解除について

    不動産業者を通じ、土地売買契約の締結を行いました。 現在、不動産業者への仲介手数料及び売主さんへの手付 金を支払っている状況です。 (土地の残金は、支払っていません。) ところが、先日、売主さんから一方的に契約を解除したい との申し出がありました。 私は、購入予定の土地に新居を建設する予定であったため、 ホームメーカーとも契約を行っており、契約金の支払いを 済ましています。 売主さんの、契約解除理由ははっきりとしておらず、買主と して到底納得できるものではありません。 ここで、みなさんにお聞きしたいのですが、私のような例 の場合、売主さんに手付金の返還以外の損害賠償を求める ことはできるのでしょうか? 次に、私のようにホームメーカーと契約締結済の場合、 買主の契約履行の着手ということになるのでしょうか? 最後に、不動産業者に支払った仲介手数料は返還される のでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 不動産売買契約の解除について

    不動産売買契約を解除したいんです。 10月21日に土地の売買契約を結びましたが 解除するには、手付金を支払わなければなりませんか? こちらが買主で手付金は来週支払う予定です。 第2条 買主は、売主に手付として、この契約締結と同時に標記の金額(B2)を支払う。 とあるので、まだ標記の金額(B2)を支払っていないので契約締結していないということでしょうか? ちなみに 第15条 売主は、買主に受領済の手付金の倍額を支払い、または買主は、売主に支払い済の手付金を放置してそれぞれこの契約を解除することができる。 手付解除の期限は契約の日から1ヶ月後  平成19年_月_日 と未記入になっています。 最後のシートには 平成19年10月21日の日付で署名し、捺印をしました。 法律的な観点からアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 不動産本契約前の解除について

    ローンの事前審査が通り、物件の本契約前(手付金などはまだ)の状態です。 いろいろあり、結果断りたいと思っています。 ちなみに日曜日に売主さんと契約を交わす予定でした。 手付金や申込金は払っていないのでそちらに関しては払うことはないとは思うのですが、それ以外になにか不動産もしくは売主さんへ支払うようなものは発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 不動産売買契約を解約したら契約書って返すものですか

    新築マンションの契約をしたのですが、自分の事情で解約しました。解約合意書にもサインをして、すでに手付金は返してくれています。そこで、契約書を売主に返すように言われているのですが、自分で購入した印紙が貼ってある契約書をなぜ返さなくてはいけないのかがわかりません。契約書は売主用と買主用で2通あり、お互い保管する契約書に印紙を各々の負担で貼っています。契約書が1通しかないのなら、それは売主より買主に交付された書面として返却しなくてはいけないのはわかるのですが、2通あるということはお互いが相手方に対して交付した書面になると思いますので、買主が返却するのなら、売主が持っている契約書を買主に返却するべきではないでしょうか?結局交換するだけになるので、返却はしなくても良いのではないかと思います。もちろん持っていても、何の役にもたたないのもわかっていますし、税務署に持っていっても印紙代はかえってこないのはわかっています。ただ、私も印鑑をおした書類ですので、なぜ契約書を返さないといけないのかがわかりません。 宅建業法などでなにか決まっていることとかあるのでしょうか?返さないといけない理由を教えて下さい。

  • 不動産契約不履行

    売買契約を結び手付金も受け取ったのですが、残金支払期日までに買主が 気が変わり残金を支払わず手付金返却を要求して解除を要求してきました。 100%売主がわに不備はなく契約解除の文章を配達証明で送ったのですが 受け取らず(本人は所在中)返送されました。契約が中に浮き、他へ販売できないのですが何か方法はありますか。 (違約金20%は請求できますが穏便に処理希望のため手付金を充当)宜しくお願いします。

  • 契約後住宅ローン本審査通らずでも不動産手数料支払うの?

    ある新築一戸建て物件の契約を取り交わしました。 銀行の仮審査も事前に通し、万全の状態で手付金100万円を売主に支払いました。そしてそのまま銀行の本審査の結果を待っていました。 そんな状況の中、実は私が体調を崩し、あるややこしい病気(難病)の可能性ありと病院から宣告を受けました。私は住宅購入どころではなく、銀行と不動産屋に連絡をとり、泣く泣くローン特約における解除をすうことになり、売主からも手付金の返還の目処はたっています。 問題はここからです。 実は不動産屋から仲介手数料の請求をと言われました。担当の方は心情的には・・・だが、会社としては落ち度無く仲介もし、実質契約も成立させたので、支払って欲しいというものでした。 実際に家が購入できなかったので、契約が成立しているという感覚が私にはないのですが、確かに売主、私、不動産業者の3者でいろいろと判を押したので、そう言われるとわからないんでもないのですが・・・。 この場合、買主と不動産屋の間で誠意を持って話合って解決する話だと思うのですが、実際のところこういったケースではいかがなものでしょうか。よろしくお願いします。

  • 正式な契約ができていない不動産屋

    正式な契約ができていない不動産屋  現在 良いと思っている 物件があります。  銀行の審査が通れば 購入したいと思っているのですが、一つ気になるのは その物件を教えてくれた業者が 売主さんと正式な契約が出来ていないことです。  正式な契約が出来ていないから・・・と よく他の業者さんでは頂いた 金額 所在 敷地面積など土地についての記載や 制限についての記載 施設についての記載 などが 載っているような書面すら頂けません。  買い付け希望を出したいといったら 住宅屋を紹介してきて プランを作成して金額を出してみましょう!と言ってきたので 業者と住宅屋と私で 時間を合わせ 簡単な希望を出し 図面が出てきたのですが 『住宅の金額はいえません。先にいくらローンが組めるか 聞いてきてください』  と言われました。  年収から だいたいどのくらいローンを組めるか 銀行側に聞いてあったので それを伝えたのに です。  建築条件がついているわけでもないし べつにその住宅屋で建てる必要はないですし 足元を見られているようで 建てるつもりもありません。  私が心配なのは 業者の営業が 本当に売主と契約が出来るのか?と聞いたら 売主さんのほうがちょっと上手で 売主の気持ちが変われば 他の業者が入るかもしれないし 売る気がなくなるかも・・・くらいなことを言ったことです。  業者が出した 諸経費の見積もりは 登記関係も固定資産税もすべて買主負担になっていて 売主の分も払うような金額設定になっており とても心配です。  なのに住宅屋も紹介してくるところがなんとも どうしたいのか?と疑問に思います。  この 不動産屋さんはちゃんと仲介に入れるのでしょうか?     不動産屋は正式な契約を売主さんと交わしていないので、他の不動産屋に 売主と契約してもらうということは可能でしょうか?(もちろん売主さんが了解すればですが・・)  文章にまとまりがなくて申し訳ありません。    

  • 不動産手付け金を取り戻したい

    家の買い替えで、6ヶ月前に不動産業者仲介のもと売買契約を行い手付け金として200万円を売り主に支払いました。現在の持ち家を同一業者の仲介で売りに出し たが、6ヶ月経過しても買い手が現れません。売り主にも迷惑がかかると思い 仲介業者に、売り主の了解があれば契約を白紙に戻したいと連絡したが、 明確な回答がないため直接売り主に連絡を取り話し合いをおこないました。 話し合いの席に売り主の依頼した代理人(不動産業者と思われる)が現れ 仲介業者が中間省略??を行っている。売値と買値に300万円の開きがある 売り主の契約書が、私(買い主)のものと異なる。売買契約書に履行日が記載されていない。等々を説明し、売り主が契約破棄しても手付け金200万円は返す必要はない。この仲介業者は悪質業者なのであきらめろと一方的に話しました。 私としては銀行ローンで購入する予定だったので最悪でもローン特約で手付け金は戻ると思っていました。その後再度売り主に連絡しましたが、会いたくない、会う必要がないとの返事で手付け金を返してもらえません。 他の不動産業者からも、その仲介業者は悪質で、会社の名前を変えながらトラブル を起こしているとのことです。 手付け金を返してもらう方法を教えてください。

  • 不動産業者が値上げを要求してきた!ありえない!

    来週にでもマンション購入の契約をするつもりでいたら、営業マンより「価格について会社の稟議が通らないので200万値上げさせてくれ」と連絡がありました。 築1年経っているマンションで完成物件なので値下げして販売していました。 その営業マンより言われた金額で納得し購入申し込みをし、マンション購入の手付金として価格の10%を支払いました。 金融機関の事前審査も無事通り来週にでも本契約というところで、値下げ率の計算が会社より訂正があったので値上げさせてほしいとの申し出。 もちろん納得いかずキャンセルも考えています。 「手付金は返金します」といっているが倍返しになるのでは?と思っています。 金融機関への事前審査も行ってもらってるので自己都合でないにしろキャンセルすれば信用に傷がつくのでは?と心配です。 どう対応すればよいか困っています。 手付金を支払う為に定期預金を解約しました。その利率がいまよりいいときのものなのでどうしてくれる!と憤慨してます。

  • 建売住宅(ローン付き)契約解除の違約金について

    お世話になっています。 建売住宅を3日前に契約しました。 色々な書類(ローン申請書など)を書いて提出したのですが、色々あって・・・(><)今日になって解約しようかと思い色々調べているところです。 現段階では・・・ まず手付金の10万を支払いました。 読み合わせもしました。 ハンコも押しましたが実印はまだ押していません。 免許証と保険証のコピーを渡しました。 今はローンの申請をしてくれているところだと思います。 連絡待ちです。 重要事項の説明書(土地付建物売買) 手付解除 1・相手方が、契約の履行に着手するまでは契約を解除することができ ます。 2・売主が前項により契約を解除したとき、売主は買主に対して受領済 みの手付金を返還し、かつそれと同額の金員を支払う。買主が解除し たとき、買主は、売主に対して支払い済みの手付金を放棄しなければ なりません。 3・業者自ら売主の場合、手付金は売買価格の20%とします。 と書いてあります。 契約書には・・・ 第十条(契約の解除・違約の損害賠償の予定) 本契約解除の場合売主の理由及び違約に基づくときは売主は買主に対してすでに領収済みの手付金の倍額を支払わなければならない。また買主の理由及び違約に基づくときは、売主に対して既に支払い済みの手付金の返還を請求することができない。ただし契約の履行に着手後は売主はすでに領収済みの金員を返還し買主はすでに支払い済みの金員を含め売主も買主も違約の損害賠償として売買代金の20%を支払うものとする。 と書いてあります。 手付金は放棄する覚悟でいます。 そのほかに請求されることはあるのでしょうか? 契約の履行着手とはどの段階までのことをいうのでしょうか? 違約の損害賠償20%を支払うものとする。という記述も気になります。 長くて本当にすいません。 気になって眠れません。。。どうかよろしくお願いします。