• ベストアンサー

音声学か音韻学用語だと思うのですが、

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.3

もともとは中国音韻学の用語です。 中国語は一語一音節ですが、例えば、quan という音節があるとしましょう。 qの部分が「声母」(せいぼ)と呼ばれます。 uの部分が「韻頭」(いんとう)、 aの部分が「韻腹」(いんぷく)、 nの部分が「韻尾」(いんび)、 「韻頭+韻腹+韻尾」が「韻母」(いんぼ)です。 そして「入声(にっしょう)韻尾」とは、韻尾が子音p、t、kのものです。 単に「入声」ともいい、平声(ひょうしょう)、上声(じょうしょう)、去声(きょしょう)とともに「四声」の一つに数えられます。 以上、最小限の回答です。もしお手持ちの漢和辞典の巻末付録などに漢字音の解説などあれば、ぜひ読んでみて下さい。

関連するQ&A

  • 言語学(音韻)

    いつもお世話になっています。 pin、spin、sipという単語があるとします。 これらの発音の違いを「音素、異音、相補的分布」の3つのキーワードを使って説明しようと思っているのですが、分かりません。 音素は、意味の違いを表す音声上の最小単位ですよね。異音は、音声的には異なるけど、意味に違いは生じないものでしょうか。 分かる方いましたら、お助け下さい。 宜しくお願いします。

  • 音声学・音韻論のことでお聞きします

    この前授業で習ったんですけど、説明がいまいちわからなかったので、聞いていいですか??声調言語・語ピッチ言語・イントネーション言語は、音の高さ(ピッチ)の役割についてどんな違いがあるんですか?よろしくお願いします!!

  • 西洋建築の用語について、。

    西洋建築のサイトを読んでいると「広土間」という単語がでていたのですが、この単語は(ヒロドマ)と読むのか(コウドマ)と読むのかわかりません。それに広土間とはどのような物なのかあまりはっきりとしないので、西洋建築に詳しい方、意味と読み方をおしえてください。

  • 古建築用語もしくは建築用語に詳しい方おしえてください。

    札幌市時計台のサイトで「土台から時計塔棟頂飾先端までの高さ」と書かれていたのですが、その中で「頂飾」という単語がどうしても気になって仕方ありません。色々調べても読みや意味が載っていないので、どうしてもわかりませんでした。もう一つ「頂塔飾り」というものが並列して表示されていたのですが、それと同じ意味なのでしょうか。建築用語に詳しい方ぜひ教えてください。

  • 法律用語について

    友人からの質問なのですが、民法などにのっている「虞ある」という単語があるのですが、この単語の読みと意味がわかるか方いましたら、回答お願いします。

  • Excelで関連性のある用語を表示させるためには?

    ExcelでIT系の用語集を作っています。 ITの勉強をしていると1つの単語の意味を調べるとさらにわからない単語というのが出て来るという事がよくあります。その際それも同時に調べ用語集に書き込んでいます。 そこで質問なのですが、Excelで作った用語集(用語一覧表)から調べたい1つの用語を検索した際に 、同時にそれと関連性のある用語を表示させることはできるのでしょうか? またある特定の用語の説明にIT用語がつかわれていた際に、その説明欄にある単語をクリックするとその単語を用語一覧表から検索し表示させることはできますでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。

  • レンダリング等の映像用語について

    Macを利用して映像制作を最近始めたのですが、 雑誌等にレンダリングという単語をみかけます。 この単語の意味をよく理解していないのですが、どういった意味でどういった時に利用する言葉なのでしょうか? 出来れば辞書的な意味ではなく、噛み砕いて教えて頂ければと思います。 また、GPU等の単語もよくききますが、映像編集を勉強していくにあたって、 覚えておいた方が良いものがあれば是非そちらも教えて頂きたいです。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • プログラミングの用語サイト

    C++やってて解らない単語(読み方、意味)が出てきたとき アスキーとか通信用語の基礎知識というサイトだけでは解らない時があります。プログラミング専用の用語サイトとかプログラミング用語辞典ってないんですかね?

  • PC用語 カタカナの用語が全然覚えられない

    お世話になります。 良くパソコンを使う仕事しています。 仕事をしている中で、色んなカタカナの単語が飛び交いますが 全然覚えられません。 聞いてもすぐに忘れてしまいます。 例えば、カスケード接続。 何についてのものなのか。 接続するのは分かるけど、カスケード? 単語を覚えていても意味はさっぱり忘れてしまいます。 でも、カスケード接続について調べたのは10回以上になると思います… また、単語を覚えているのならまだ良いですが、 単語すら全然思い出せないこともあります。 カタカナの用語にめっぽう弱いみたいです。 何か良い対策・勉強方法はありませんか? よろしくお願い致します。