• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お店に賠償責任を問えるか)

お店に賠償責任を問えるか

pmmpの回答

  • pmmp
  • ベストアンサー率30% (194/643)
回答No.7

正直言って、同じ様なケースを私は経験しています。コンビニのネゴシエーターをしていますが、肉まんを購入されたお客様が、御自分の御子様に食べさせる為に、そのまま手渡されて御子様は口の中をかなり火傷をされました。 お客様は、病院に御子様を救急車で搬送され、翌日に治療費と交通費、慰謝料の請求の為に来店されました。 しかし、コンビニ側としましては、治療費すら出す必要も無いと判断し、全ての請求に対して認めないと返事をした次第です。 何故、全てを認めないかと言いますと、肉まんは熱いのは承知されています。 熱い肉まんを、御子様に確認もしない、熱いのを注意しない状態で渡されていますから、コンビニ側には何等の落ち度はありませんでした。 今回の相談者さんのケースも、お湯のメモリが最高になっていたと言う事を、既に認知しており、火傷する熱湯が出ないであろうと言う憶測で、確認もしないで子供さんに手を洗わせている事が、相談者の最大の過失になります。 代わって店側は、貼り紙や注意を掲示していなかったと言う程度です。 子供さんの安全は、親権者である相談者が確保するのが当然ですから、相談者さんが請求する慰謝料等には法的な根拠が見当たりません。

momo5925
質問者

お礼

ありがとうございます。 一例として今後の参考にします。

関連するQ&A

  • お風呂場の蛇口は火傷するほど熱くなるのが普通か

    オール電化のアパートです。 お風呂は、温度調節機能のない混合栓でお湯と水の二つの蛇口を使い温度を調節しています。 お湯だけ開放すると何度かはわからないものの かなりの高温な湯が出ることは知っていたので注意して使っていました。 今回、お湯と水の両方を開放しぬるいお湯を出している時に、子供の腕が蛇口に触れ一瞬でしたが火傷してしまいました。 お湯が直接かかった訳ではなく、蛇口に触れたことで火傷したことに驚いています。 顔ではなくてよかったと思いつつ、こんなちょっとしたことで大きな火傷を追うことにショックです。 ユニットバスメーカーに火傷の件を報告したところ、「決められたとおりに使っていれば問題ない。給湯器のお湯の温度が高いのならそちらの設備が問題ではないか」というような説明でした。 決められた使い方(お湯と水の両方とも流す状態)をしていても蛇口がここまでの高温になるというのは よくあることなのですか?それを知らなかった私が無知なのでしょうか。 「入浴中は蛇口に触れないで下さい」的な注意書きもなかったのですが、やはり私たちの不注意なのでしょうか? 皆さんのお宅のお風呂場の蛇口はどうですか? ご意見お願いします。

  • 損害賠償はしてくれるの?

    あるファミリーレストランで食事をしていた時、店員の不注意で、子供に熱いうどんのつゆがかかり、火傷をしてしまいました。すぐに、病院で手当てを受け、その後も通っています。治療費はお店側が負担してくれると言っていますが、通院の際の交通費、また慰謝料などはどうなるのでしょうか。どのような補償が受けられるのでしょうか。教えていただけませんか?

  • 店の管理責任に付きまして

    スーパーなどに入っている有料で子供を遊ばせるスペースを商売として提供する店側の責任についての質問です。 先日、満員の、そのスペースで子供を遊ばせておりましたら少し目を離したすきに子供同士の小さい喧嘩が始まってしまいました。 私の子供はおとなしいので大きな喧嘩にならずその場は子供同士だけで解決しましたがその後、あろう事かその喧嘩を見ていた子供の親(ヤンキー風)がわが子を怒鳴りつけてしまいました。 子供は怖がって泣き喚いてしまい、見ていた私も思わずヤンキー風の親にクレームを付けましたらヤンキー風は憮然としながらも一応は謝罪してくてましたので私もヤンキー風にはそれ以上は何も言えませんでした。 私は怒りを何とか抑えておりました所、店側の人間が近づいてきて「お客さん!騒ぐなら外でやってくんねぇ」と突っ込んできます。 気持ちも分かるが、私にしてみれば「問題が起こった時は黙って見ていて、ヤンキーが退散したのを確認してから、もっともらしい事をいうな!」って感じです。 しかもこの店員は、ヤンキー風には何も言いません。 (見た目は怖そうなので仕方ないですが、言えないんだと思います。) お伺いしたいのは、有料で子供を遊ばせるスペースを運営する場合は遊ぶ子供の人数が多い場合は店側の人が広いスペース内に店側の人間が交代でも定期的に入り見回る義務は無いのでしょうか? また、保育師等の資格とかは不要でしょうか? 店側は保護者が必ず一緒にスペース内に入る事を義務つけております。 しかし、親は他の子の親がその場にいる以上自分の子供にしか注意する事が出来ず無責任な店側の対応が非常に腹立たしく感じました。 仮にでも店側が謝罪してくれれば一応は我慢できましたが、悪びれた様子で薄ら笑いを浮かべる生意気な店側の人間を思い出すと、どうしても納得が出来ません。 この店側に責任を問う事は出来ないのでしょうか? こういう問題に詳しい方がおられましたらアドバイスをお願い致します

  • 水道の蛇口

    水道の蛇口について質問です。 最近引っ越したアパートの水道(台所と洗面所)は、左の蛇口からは熱湯が出て、右の蛇口からは冷水が出ます。温度の調節が出来ない上、固定されているので別々にしか出てきません。 熱湯で手や顔は洗いませんし、適温で出せないのですごく使い難いです。 多分シンクにお湯と水の両方を出して溜めて使うのだと思うのですが、食器のすすぎ等にはやはり流しながら洗いたいです。 贅沢かな~とは思ったものの、大規模な「蛇口の取替え」とかではなく、何か便利グッズなどあったら教えてください。

  • お風呂の蛇口について

     最近、お風呂の蛇口からお湯を出すと「ボワーン」とか「ボー」とか音が出るようになりました。  水圧のせいかと思い色々調節しても変わりません。  約15年使用しているので、寿命なんでしょうか。  良い対処方法があったらご教示ください。  ちなみに、蛇口はお湯と水を混合して出す1レバータイプです。

  • 給湯器の温度について

    はじめまして。新しく引越しした賃貸なんですが給湯器の温度設定に質問です。 以前はキッチン付近にパネルがあり40℃や42℃など任意に設定でき水とお湯の蛇口があってお湯の蛇口から設定した温度のお湯が出ていました。 今回はお湯の設定温度のパネルがなくお湯の蛇口からはものすごい熱いお湯が出てきます。 お湯と水を出し、調節するのが通常でしょうか? 簡単に設定温度にするにはサーモスタット付の蛇口交換がベターですか? 給湯器本体には『低温』『高温』のボタンしかなく『低温』にしてもかなり熱いお湯が出ます。マンションは築20年ほどです。 キッチン部の蛇口はシングルレバーでレバーの位置をいい温度で合わせても急に熱くなったりします。何か対処方法はありますでしょうか? 後ほど給湯器の品番をお伝えします。 また、食洗器設置に不具合はないのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたがよろしくお願いします。

  • ホテルのシャワーで友人が大やけどを負いました.ホテルに責任はないでしょうか?

    友人が出張先のホテルでシャワーを浴びたところ,熱湯がでたそうです.その場で救急車で病院に行ったけど,2部火傷でひょっとしたら皮膚移植が必要かも知れないといわれたそうです.火傷は首から胸にかけて広範囲で痕に残るかもしれない.. まだ結婚もしていない友人なので,かわいそうです.  その後ホテル側からの謝罪もなく,逆になんで保障が必要なのかと言われたと友人はとても落ち込んでいます.だけど,普通シャワーからでるお湯はお湯だけにしても火傷まではしないと思うので,明らかに設定温度を間違えているはずです!! こういう事にあった際の法律やホテル側の義務を教えてください.もし,可能ならどこに相談すると一番効果があるのか教えてくださると嬉しいです.

  • シャワーの湯の温度

    築15年ほどの、オール電化の賃貸マンションに住んでいます。 電気給湯器があり、そこに貯めてある80℃くらいのお湯が出てきます。 混合水栓で水を混ぜることで、温度調節をします。 シャワーを浴びる時ですが、お湯の温度がなんとなく安定しません。 少しお湯の蛇口を回すと、かなり熱くなったりぬるくなったり、微調節が難しいです。 それに、水の出が悪くなって、熱いお湯が一気に出てくると、やけどしてしまうのではないか・・・ と怖いです。 昔のオール電化の住宅ってこんなものでしょうか? 温度の微調節ができる給湯システムのある賃貸にすればよかった、と後悔しています。 お湯の温度の微調節ができたり、 熱いお湯が出てこないような安全装置みたいな物とか取り付けられますか?

  • お湯の蛇口から茶色い水が出てきます

    2年前から夫の祖母宅で暮らしています。 引っ越し当初より、台所の水道から茶色い水が出てくるのが気になっていました。 水の蛇口とお湯の蛇口は別々で、お湯の蛇口からのみ茶色い水が出ます。 水の方の蛇口は問題ありません。 4か月前にレバー式の蛇口に交換しましたが、やはりお湯の方にレバーを向けると茶色い水が出るので、どうやら蛇口が原因ではないようです。 ある程度出しっぱなしにしておくと透明になるので2年近くそのまま使っていましたが、このまま使い続けていても問題ないのでしょうか? 原因や健康への影響など、何かご存知であれば教えていただきたいです。 そろそろ子供の離乳食がはじまるので気になっています。

  • 損害賠償について

    先日、ラーメン屋さんで 運ばれてきたラーメンが店員の不注意で 子供の足にかかり火傷を負いました。 全治2週間~3週間程度です。 その時の対応が 店員はまず子供の足を冷やすのではなく 謝罪もなく、タオルで座布団をふいたそうで 旦那が、冷やすのが先だろ!と言い やっと氷水を持って来たそうです。 そして、食べてもなく火傷を負わされたのに 旦那は会計を済まし帰宅したのですが 私が納得出来ず、すぐに電話をして 納得出来ない事を伝え返金を求めたら 返金には応じてくれたのですが 普通なら翌日にでも届けてくれるものだと 思っていたのですが、 どうすればいいですか? 営業時間もあるので僕の休みの日では ダメですか?と。 翌日には来てもらったのですが 火傷を負わしたアルバイトも来るかと 思いきや来ず、店長のみでした。 話し合いをする日にちを決める際も 営業時間、アルバイトのシフト、 休みの日など言いだし こちらが本人を連れてきてほしいと言って やっとアルバイトも来ました。 お店が忙しいのも理解出来ますが 今の状況が分かっていないのかと 私はイラだちもあり、少し呆れました。 お店で火傷の際の対応、店長の対応や コチラが言わなきゃ謝りにも来ないので 本当にイライラしました。 そしてモチロン治療費はお店側ですが 私がこの事を話すと色んな方に 保険を使ってもらうべきじゃない? こっちは悪くない上にその対応だし 保険で保証してもらった方が言いと言われ 私は全くの無知だったので自分なりに調べ お店の賠償保険を知りました。 話し合いをする事になったので 子供は火傷により全面運動禁止になり 靴も履けずクロックスで学校も過ごし 体育はモチロン禁止で バスケをやっているのですが練習も禁止で 間近に迫っていた試合も出場出来ず かなり落ち込んでいる事、 2日に1回ペースで通院があるので 私は普段より早く出勤し、終わり次第 学校へ迎えに行き病院に行っており 少し生活リズムも変わってしまっている事、 早急に冷やさなかったので火傷が 深くなってしまった事、 店員さんの対応や店長さんの対応の事、 全てお話させていただき こちらに過失はなかったかを確認した上で治療費、病院までの交通費、クロックス代と 保険を使っていただけるのかを話をしたら オーナーに聞かなかきゃ分からないと言われ ここでオーナーの名前が初めて出たのですが 私達夫婦は、個人店なので店長が 責任者だと思い込んでいたので オーナーさんはこの事を知っているのか なんと言っているのかを聞くと 店長に任せると言われていたそうです。 そして、今日店長から連絡があり オーナーに確認したところ 損害賠償保険は未加入なので 治療費、交通費以外は一切出さないと オーナーに言われたそうです。 今までの対応の悪さもあり 正直納得出来ません。 ですが、入院する程の火傷でもありませんし 治療費、交通費が妥当なのでしょうか?