• ベストアンサー

ピペットマンへのチップ装着方法について

新たに実験をすることになった研究室では、チップの装着を、チップ立てから手でチップを抜き取り、それを手でピペットマンに差し込む方法をとっています。(グローブはしています) チップ立てとチップがうまく合っておらず、ピペットマンで取ろうとするとチップがチップ立てにめり込んで取れません。 ピペットマンへの影響もですが、どうしても他のチップにもグローブが触れますし、気をつけても触ったところが試薬の容器によっては触れそうな時もあって、特にコンタミが心配です。 これまではもってのほかでしたので、大変びっくりしてしまいました。 このような装着方法でも問題ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

以前の研究室、試験機関で使用していたチップはピペットマンで無事取り上げられていたとするなら、現在のチップメーカーのスタンドは不良品ですから、以前のメーカーのものを使用するように提案すべきです。 ただ気になるのはピペットマンからチップを外す時ピペットマンにリリースボタンは付いていますか? 付いていない製品が多いと思いますが、それだとせっかくの「非接触」努力が無駄になりますね。

evolv
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 リリースボタンは付いています。 もしこの装着方法でコンタミや故障等の問題が本当に生じるのであれば(以前のラボではそう教わったものですので)、提案をしなければと思っていました。 問題はないと見て大丈夫でしょうか? 引き続きよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

#3の人も仰ってますが、チップを外す時リリースボタンがついていないとグローブで外すことになり、コンタミの原因になります。 まあ、PCRとかだったらグローブが汚染されていなければそこまで問題にはならないと思います。ただ、タンパク、RNAを使う時はかなり問題だと思います。

evolv
質問者

お礼

どうもありがとございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

そのグローブがパウダーレスなら、 グローブが触れたところにコンタミする可能性はかなり低いと思います。 それが問題になるような試薬であれば、 ピペットマンのチップで試薬を取ること自体も 問題となるでしょう。 無菌的にされる作業であれば、チップとグローブが滅菌してあって、 クリーンベンチ内で行われていれば、問題ないでしょう。

evolv
質問者

お礼

ありがとうございます。 グローブの確認は今ははっきり取れていませんが、そのグローブであればコンタミの可能性が低いのなら安心しました。 クリーンベンチでの無菌操作については行っていないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

まあ、コンタミを気にしないのならいいんじゃないでしょうか 実験内容にもよりますが

evolv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この方法ではPCRなどでは特にコンタミが心配で不安になってしまうので、実際大丈夫なのかどうか確認したく質問させていただきました。

evolv
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この方法ではPCRなどでは特にコンタミが心配で不安になってしまうので、実際大丈夫なのかどうか確認したく質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピペットマンのチップのつけ方について

    私は生物学関連の研究室に所属する学生です。 私の後輩がピペットマンにチップを装着する際、チップ立てにある チップに向かってピペットマンを勢いよく思いっきり下ろしてチップをつけています。 なのでチップを付ける度に「ガッ!!」という大きい音がします。 これがかなり大きい音なので迷惑なのと、やはりピペットマンが傷むような気がするので注意してやめさせたいのですが、納得のいく説明が思いつきません。 なにか納得のいく説明はありませんか? 上記のような使い方によるデメリットなどがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • Bacillus subtilisの扱いについて。

    Bacillus subtilisの扱いについて。 学生です。今度からB.subtilisを研究で用いるのですが、クリーンベンチなどで用いた場合、UVやエタノールで滅菌できるのでしょうか?簡単に芽胞を形成してしまうものでしょうか。他の研究室のクリーンベンチを借用して実験するため、他の研究者へのコンタミなどの影響が心配です。また同じ研究室に哺乳類細胞を培養している方もいます。コンタミ被害を起こさないために気をつけるべき点はなんでしょうか。経験者の方、教えていただけたら幸いです。明日にでも使い始めたいのですが・・・経験者がおらず、困ってます><。

  • 脱酸素

    酸素で自動酸化されやすい蛋白の実験で酸素freeの環境で複数の試薬を 混合する必要があります。うちの実験室には真空置換できるチャンバーがないので、 グローブ付きの袋に自分で三方活栓付きのホースを付け、空気が漏れないようにし 吸引ポンプで脱気と窒素ガスによる置換を繰り返して実験をしています。しかし十分に脱気できてないようなのです。袋の漏れはないようなので試薬が脱気できてないのではと考えています。吸引のときは袋が中に入れてある容器にピチピチにはりつくまでめいっぱい吸引しているのですが、試薬の脱気には陰圧をどの程度の時間かけるべきなのでしょうか? やはりこの手の実験は真空置換できるチャンバーがないと無理でしょうか? 素人的な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします。

  • 無菌操作について教えて下さい

    バイオ実験で滅菌したチップケースをクリーンベンチに入れるときの方法について、 下記の2通りの手順があります。 以前(1)の方法で実験していて、過去5年以上、コンタミした実績はありませんが、 他の人から、チップケースを外に出しておくと、ケース内に菌が入るため、コンタミをより防ぐには(2)の手順の方がより良いと指摘を受けました。 経験上、(1)の方法でコンタミしたことはないので、問題はないと思っていますが、 (2)の方がコンタミはより防げるものなのでしょうか? (2)では、汚れたアルミ箔をクリーンベンチ内ではがすとき、菌がまき散らされて、汚染率を逆に高めるような気がします(アルミ箔表面を予め消エタやUVでアルミ箔表面を殺菌しておけばよいのかもしれませんが)。また、アルミをはがしたときに手も汚れるので、再度、手も消エタで殺菌してから、入れ直す必要も出てきて、操作がとても煩雑になる気がします。 そもそも、チップケースの蓋を締めたまま、外に出しておいたとき、ケース内に空気の流れで微生物が入り込むことはあるのでしょうか? 無菌操作の基本についてデータも文献もないため、よく分からず、困っています。 詳しい方がおりましたら、教えて下さい。 (1) チップケースを直にオートクレーブ滅菌。 チップケースに消エタをサッと吹きかけて、そのままクリーンベンチに入れて使用。チップケースをクリーンベンチの外に出しても、チップケースの蓋を開けなければ、再度、クリーンベンチ内に戻して使用可。 (2) チップケースをアルミ箔で包んで、オートクレーブ滅菌。 アルミ箔に包んだままのチップケースをクリーンベンチに入れて、以後、チップを使い切るまでチップケースをクリーンベンチから出さない。チップケースを外に出してしまった場合はクリーンベンチ内で使用しない。

  • 小麦粉の付着防止可能な材質

    小麦粉を他の物質と混合するため容器に入れてシェイキングを行うのですが、容器壁面への付着(固着)がひどく困っています。静電気などの影響も考えられるのですが何とか容器材質でクリア出来ないかと思案中です。どなたかアドバイス頂ければ幸いです。コンタミの心配が無ければ金属・樹脂は問いませんが、出来れば樹脂系でと考えています。

  • これって普通???

    同僚がラット便の懸濁液をpH測定するため、一般試薬用(Buffer 作成等)のpHメーターと共有しています。使用後は、電極を中性洗剤で拭いよく水洗いするため影響はないと言われましたが・・・ 教室内では、細胞培養やタンパク(Western や ELISA)等の実験をしていますが、他の実験系に影響がないか心配です。 研究所、大学等で研究をされている方、これって普通なんですか???

  • 有機実験についての質問

    今、大学で有機化学の研究室に所属しています。今、ある反応を実験したいと考えています。反応容器に試薬を加え、溶媒を加えてrefluxするとします。反応の進行具合をTLCで確認しますよね。この時、試薬に対して溶媒を加えすぎると、反応のTLCが確認できませんよね。では、試薬に対して溶媒は大体どれくらいのモル濃度になるようにして反応をかければよいのか教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • セルロース含有量の測定方法

    卒業論文で植物体に含まれるセルロースの量を測定しようと思っているのですが、なにぶん私どもの研究室では初めての試みなので実験方法などがわからない状態です。 ですのでご教授いただけるなら実験の方法、手順や用いる試薬や機器、また参考文献等あれば何でも構いませんのでお願いします。 ちなみに実験材料にはイネを用いています。

  • 96穴マイクロプレートの輸送

    他の研究施設において、マイクロプレートに細胞を捲き、新幹線等で約6時間かけて、それらのマイクロプレートを自分の研究室に持ち帰って実験する必要があります。細胞のコンタミ、クロストーク等を防いで輸送するいい方法があれば教えてください。

  • ワイヤーボンディング時のチップ振動の測定は可能で…

    ワイヤーボンディング時のチップ振動の測定は可能でしょうか 今度、小チップのワイヤーボンディングを行うことになりました。個人的に、小チップ化によるダイボンド強度の低下で、超音波印加時にチップが振動しないかと心配しています。小チップでなくても、チップの振動が全くないとは思いませんが、影響がさらに大きくなるのではないかと考えたからです。 そこで、何らかの方法で、チップの振動が起こっているか検証出来るような方法はありませんか?