• ベストアンサー

ダイオードのアノードとカソード

ダイオードのK(カソード)とA(アノード)を確認する場合はどうテスターを使用しますか? というメールが上司からきました。 いつものことなのですが、今回は調べてもわからなかったのでわかる方は回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

テスターを2台用意できる場合 抵抗測定モードにしたテスターAのプローブの直流電圧をテスターBで測定しどっちがプラスか調べます わかったらテスターAでダイオードの両端を抵抗測定し次に極を入替えて測定します 抵抗値が少ない方が電流が流れている状態なので どっちがアノードかわかります(電流はアノードからカソードに流れる) 測定にはメガーを使ってはいけません。絶縁破壊されます

その他の回答 (3)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.4

基本的に、No1が正解です。 テスターには、 昔ながらの電流メーターなど、電流計測ユニットを中枢とするものと DMMなど、電圧測定ユニットを中枢とするもの 2種類のタイプがあります。 抵抗を測定するモードで、 前者では電流計測ユニットに電源(電池)が直列に入るため、 自然にプラス端子の極性はマイナスになります。 後者では定電流源から対象物に電流を流して、両端電圧を電圧計測ユニットで計測します、この時、 自然にプラス端子の極性はプラスになります。 最近では、圧倒的に後者が主流なのですが 2種類あることを知らずに「前者があたりまえ」とか「後者があたりまえ」と思い込んでいると 誤判定をする危険がありますから、そのような思い込みを戒める設問なのだと思いますよ。

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

補足 基本的にはNo2さんの回答でよいのですが 世の中には信じられないようなものもあります 某所で使った物ですが、そこの担当者が工業高校の実技で作ったんだ、という組立キットのテスター 極性が逆でした。いままでよく気付かなかったもんだ。 テスターの考え方を上司にわからせるため、あえて回りくどい方法で回答しました。  

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

テスターを抵抗計にしたときはプラス端子の極性はマイナスです これってあなた社内でテストされているのですか? これを知らないようではちょっと?(・・*)。。oO

関連するQ&A

  • ダイオードのアノードとカソード

    前回ダイオードのアノードとカソードをテスターで調べる方法を質問して自分でわかったつもりになっていましたが、実際やってみるとまったくできませんでした。 テスターには赤と黒のプローブがありますがどっちをどこにつなぐのか、その場合どのような結果になるのかなどまったくわかりませんでした。。 どなたかまったくの素人に教えるつもりで詳しく説明できる方はいませんか?

  • 三本足のダイオードについて

    光が当たると起電力を生じるフォトダイオードと呼ばれるダイオードを使おうと思っているのですが、 端子が3本あります。 2本はアノードとカソードだと思うのですが、 残りの1本が何の端子なのかわかりません。 データシートには「ケース」と書かれているのですが、 調べても中々出てきません。 3本目の端子が何なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • こんなダイオードがあれば是非教えてください

    ダイオードを探しておりますが、素人の者でできたら教えて頂けたいです。整流ダイオードではありませんが、アノードよりカソードへは同方向にプラスもマイナスも流れるが、逆方向ですと流さない物はありますでしょうか、大変お手数ですが、宜しくお願い致します。車に使いたいですが、普通常用車で13.2V以下、5A以下です。もちろんダイオードじゃなくても結構ですが、プラスマイナスともに流れる方向とまったく流さない方向を作れる物があれば教えてください。

  • ダイオードについて

    当方、素人の為に質問の仕方すら間違ってるかもしれませんがよろしくお願い致します。 質問1.ダイオードの型番なんですが2種類のダイオードが基盤についてまして1つはIN8536Bなんです。これは手にはいりそうなんですが、 もう1種類の方が1段目に300F         2段目に 2         3段目に 2J とあります。大きさは前者の物より少し大きいです。 このダイオードの正式な型番ってわかりますでしょうか? 質問2.上記のダイオードが壊れてるみたいなのですが、テスターの 導通でアノード側とカソード側を計ると正常な物は・・・・ 1.片側で振れて片側で振れない。 2.片側で少し振れるもう片側で大きく振れる 壊れてる物は 1.両側で振れる 2.両側とも全く振れない 以上の様な感じで良いのでしょうか? 素人な質問の仕方ですいませんがよろしくお願い致します。

  • ダイオードのVF特性

    下記のように、ダイオードのA(アノード)側を5vに接続し、 C(カソード)側を100MΩの抵抗を通してグランドへ接続 すると、ダイオードのカソードとGNDとの間は何vになるでしょうか? 5V---AC---100MΩ---GND 普通に考えると、ダイオードの電圧効果を0.6vとして、 残りの4.4vが100MΩにかかるので、44nAの電流が流れると思われます。 そこで、ダイオードのは、44nAでも0.6VのVFを生じるのでしょうか? また、抵抗を取り去ったときのダイオードのカソードとGNDとの間は、 何vになるでしょうか?(電流0の理想的な電圧計で計測した場合)

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • 逆挿し防止のダイオード?

    電子回路についてです。 +12V-GND間に210Ωの抵抗成分を持ったリレーのコイルがあります。それと並列に下図のような回路が組まれています。 このDiode(1N4007)はどのような用途に使用されるのでしょうか? サージサプレッサーダイオード(1.5KE18CA)はコイルの逆起電力防止でしょうか? +12V ↑ |--------------|-----------| |           |      カソード |           LED    Diode(1N4007) |           |      アノード サージ        |-----------| サプレッサー    | ダイオード      | |          R(1k) |           | |           | |--------------| ↓ GND

  • ダイオードのカラーコードについて

    パソコンのマザーボード(ASUS製TUSL2)上にあるダイオード(D11)を破壊してしまいました。 リード線のないガラスパッケージです。 カソード側から 金-赤-青 のカラーコードがあり、 アノードがGNDに、カソードがDC-DCコンバータ につながっています。(ISL6524の15pin) このカラーコードが読めず、web上でも 見つけられませんでした。 このカラーコードについてご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 不明ダイオードと、表面温度について

    400Wのカーボンヒーターのパワーを半分したい為、半波整流することにし、ジャンクで画像のようなダイオードを入手しました。ところがデーターはまったくなく不明なものです。 ヒートシンク付なので、許容電流は多いのだろうと思い、購入しました。 誰か、このダイオードのことを知っている人はいませんか? 三菱製で、三菱マーク面に1975649、その裏面に7036と書いてあります。 簡易なテスターで調べたところ、VFは0.49~0.51くらい。両端の線がアノード、ヒートシンク側がカソードでした。1個に2つのダイオードが入っており、カソードは共通です。 ヒーターに接続すると半波となり、パワーは下がりました。4Aの半波になっていると思います。 電流を連続で流し続けて3時間後のヒートシンクの表面温度は33℃(室温15℃)。 個人的には放熱での問題はないと考えています。表面温度が33℃なら内部のジャンクション温度は十分低いレベルだと思いますが、どうでしょうか? ちなみにダイオードとヒートシンクは圧入されているようで熱抵抗も小さいと思います。 市販のヒーター製品で半波整流でパワー下げているのもあるそうなので、この方法が一番簡単で安価なので採用しましたが、問題はあるでしょうか? 当方、素人の為、詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 また、気になるので、このダイオードのことを知ってる方がいれば、許容電流等を教えていただけたら幸いです。

  • LEDを電波で光らせたい

    LEDを電波で光らせたい お教え頂きたい事があり、質問させて頂いております。 だいぶ前ですが携帯の電波で反応するLEDを自作したく 購入したのですが、なかなか反応してくれません。 ちなみに、使用している部品は… 高輝度LED 1K60のゲルマニウムダイオード 0.5mmのエナメル線(2種ポリウレタン銅線)を使用しました。 携帯の機種は、n905iμです。 LEDのカソードにダイオードのアノードに繋ぎ、ダイオードのカソードに エナメル線を繋ぎ、LEDのアノードにエナメル線を繋ぎました。 それぞれ半田ごてを使用しました。 やり方が違うのでしょうか? お教え頂きたければ、幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう