- ベストアンサー
二輪試験場での(一発)試験における指示器の出し方
私は今、運転免許センターに赴いていわゆる一発試験による二輪免許取得を目指している者です。 そこで質問なのですが、よくいわれる右左折時の方法としては(簡単に言えば)あらかじめ進路変更をすませ交差点30m手前で合図を出し徐行しながら。。。というのが一般的かと思います。 しかし、実際のコースでは目的の(6)および(7)左折交差点までの間に 直線走行中・・・・ (1)クランクの入り口×2→(2)信号の無い交差点→(3)S字入り口→(4)信号の無い交差点→(5)カーブ→(6)信号の無い交差点→(7)信号の無い交差点 とあり(6)、(7)から30mだと大体(3)S字あたりからが30m手前となりそうです。 ここで、(6)、(7)で左折したい場合、方向指示器はいつから出せばいいのでしょうか? 目的までの30m手前までのあいだに左折可能箇所がいくつもあり、かつカーブなども混じっているのでどこから出すべきなのか疑問です。 ちなみに現場は千葉の幕張試験場でのことです。 経験者の方や、有識者の方などアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 また、一発試験おススメの対策などありましたら併せて教えていただけたら嬉しいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は千葉ではないのですが、一発試験経験者です。 それで、指示器の件ですが、タイミングは二通りあると思います。 ・交差点の30m手前 ・交差点の3秒手前 これは、どちらでも良いのです。 試験官に誤解される恐れの少ないほうを選びましょう。 今回の場合は(5)のカーブのおかげで、速度が落ちますね。 そうすると、(3)よりも先の地点に“3秒手前”を作れるのではと思います。 (4)や(5)の地点です。どうでしょうか。 また、カーブの途中で指示器を出すのは大丈夫かと。 試験の対策としては、“1回目は落ちる”と考えて気楽に。 それと当日の朝にコースをできるだけ歩いて、目を慣らしておくことです。 さらに、一発試験対策のHPもあったような覚えがあります。 因みに私は、3回掛かりました。
その他の回答 (1)
- saintandre
- ベストアンサー率31% (194/607)
私が教習所で習った際は 1,間に別の交差点があっても曲がる交差点の30m手前で方向指示器は出す 2,ただし曲がらない交差点において信号などにより停止した場合は方向指示器を切る 3,発進したら再度方向指示器を出す でした。 ただし教習所の教えはいいかげんな場合もあるのでこれが正しいかどうかはわかりません。