• ベストアンサー

「準抗告」の「準」の意味がとりにくい

Actinomycinの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

準抗告は、裁判所がなした決定に対する不服申立である「抗告に準ずる」一種の救済方法です(これを明示するものとして、札幌高決昭和27年2月7日 高刑集5巻1号95頁)。 #3では、準抗告があくまで「抗告」の一種である旨回答されていますが、そもそも「抗告」の定義が誤っています。 「抗告」にも、民事訴訟法上の「抗告」と、刑事訴訟法の「抗告」があります。ご質問は「準抗告」という刑事訴訟法上の手続を問題にしていることから、ここで言う「抗告」とは、刑事訴訟法上のそれでなければなりません。 しかし、#3では「決定又は命令」に対して行うとする点、及び、「再抗告」「許可抗告」が挙げられている点で、民事訴訟法上の「抗告」との誤認・混同がうかがわれます。 刑事訴訟法上の「抗告」とは、裁判所の決定に対する上訴と定義されています。 そして、準抗告は、簡易裁判所の裁判官の裁判に対する場合を除いては、そもそも上級裁判所による救済(上訴)を求めるものでないことから、抗告とは異なります。 また、簡易裁判所の裁判官の裁判に対する場合は、地裁という上級裁判所に対して行うものではありますが、抗告は「決定」に対する上訴とされているのに対し、簡易裁判所の裁判官の裁判は「命令」に当たり、「決定」に対する上訴ではありませんから、やはり抗告とは異なります。 このように準抗告は抗告とは相違するものの、「準抗告は、抗告に準ずる目的と性質を備えているので、刑訴法はこれを抗告の章の中に規定し、抗告に関する多くの規定を準用し」ており、「準抗告が上訴である抗告に類似する性質を持つことから、上訴の通則が準用されるべきであると解されてい」るのです(松本時夫・土本武司ほか編『条解 刑事訴訟法〔第3版増補版〕』933頁(弘文堂,平成18年))。 そもそも「準抗告」の語は、法令上用いられている言葉そのものではありませんが、このように「抗告に準ずる」ものであることから、「準抗告」と称されるようになったものと考えられます。

関連するQ&A

  • 暠の意味を教えてください

    「暠」(日の下に高)の字を生まれてくる子供につけようと思うのですが、色々な辞書を見ても意味が載っていません、判る方「暠」の字の持っている意味をお教え下さい。

  • 学校の国語の意味調べでにわかにを調べようとしたんですけど、辞書に載って

    学校の国語の意味調べでにわかにを調べようとしたんですけど、辞書に載ってないんです・・・ 意味を教えて下さい!

  • 賎視の読み方と意味を教えてください。

    賎視の読み方と意味を教えてください。 辞書には載ってない字です。 昔、使われていた言葉になるんでしょうか???

  • 「石動なく」の意味

    「石動(いするぎ)なく」の意味を教えてください。 辞書や辞典に載っていないので困っています。 読んで字の如く「石のように動くことがない」でしょうか。

  • 五十面下げた、なすすべもないの意味

    学校で意味調べの宿題が出ました。 ですが、このふたつ、 「五十面下げた」と 「なすすべもない」 は辞書にのってませんでした。 パソコンでさがしてもなかったです。 分かる方おしえてください! あとこうゆう熟語みたいなものをなんていうのですか?

  • ここの「脇に置く」はどんな意味ですか?

    例文:「ほとんど頭も回らない中、俺はのろのろと手を動かし携帯を==脇に置く。==」 辞書によると、「脇に置く」というのは二つの意味があります。 「ある場所の近くにものを据えることを指す表現。また、物事をそのままの状態にしておくことを意味する表現。」という。 どっちに合ってるですか?

  • 「かたい」という三つの漢字(固、硬、堅)

    「かたい」という字の区別の仕方を教えてください! 「あつい」という字は意味が単純なので覚える事が出来ましたが、 「かたい」は一筋縄では覚えられそうにありません。 頭の中で簡単にイメージできる覚え方を教えてください! 因みに「あつい」は ・熱 液体のあつさ ・厚 もののあつさ ・暑 気温 とイメージして覚えました。

  • 「破天荒」の意味

    「破天荒」って「天荒を破る」ということで転じて「誰もしなかったようなことをする」という旨で辞書に書かれています。 元の意味を考えると、良い意味で使うべき熟語だと思いますが、字の印象からなのか「やぶれかぶれ」「滅茶苦茶」という意味として使われているような気がします。 「滅茶苦茶に見えるけれど斬新なことをしている」というのならわかるのですが、廃人生活のようなよくあるパターンに対しても使われているような気がします。 このような「破天荒」を悪い意味として使う方法は正しいのでしょうか。良い意味に使う方が間違っているのでしょか。

  • 門の中に意がある漢字の意味は?

    明治時代の文章で「皆熟談ノ上〇ヲ引キ」という一節があるのですが、 〇の所の漢字が、門構えの中に「意」という字があるのです。 どういう意味でどう読むのでしょうか?調べ切れません。 宜しくお願いします。

  • スタイリッリュの意味

    日本語を勉強している外国人です。 最近読んだ本に「スタイリッリュな店」という表現があります。 辞書で調べでも見つかりませんが、 ネットで検索してみたら、結構使われてる言葉らしいです。 この「スタイリッリュ」って何の意味でしょうか?