• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生まれるは受動態ですか)

生まれるは受動態ですか

kerozirusiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

このbornというのは、よく使うものなはずなのにとても変わった用法の言葉ですよね。 既に述べられている通り、原義が「重さに耐えて運ぶ」という動詞bearの「産む」という意味合いの時に限っての過去分詞と説明されます。 しかし「産む」という意味の時であっても完了形になるときの過去分詞はborneとなりますし、 誰が産んだのかという行為者をbyで示した上での受動態の場合は、やはりbornではなくborneを使うんだそうです。 このように過去分詞であるくせにhaveとの結びつきが弱い所からも、形容詞と解釈すべきと言う声もよく挙がるようです。 ところで、生まれるという時のbe bornというのは、それでもやはり受動態からの流れの表現です。 何も原因がないのに勝手に子供が生まれるわけではなく、父と母がいてすることをした結果として、子供というのはこの世に産み落と"される"からです。 「主語(母親)+産む+目的語(子供)」というSVOの第三文型で、Oを主語にして受動態にするとお馴染みの、「子供+be+born」という受動態になります。 行為者は省略されているわけですね。 で、行為者をbyを使って明示したい場合は、過去分詞をbornからborneに買えた上でby Maryなどのようにします。 で、実質的には似通った意味になるのでしょうが、by以外の前置詞で表す際にはbornになり、例えばbe born to Maryのようになりますが、 「~のもとに、ところに」といった行為者とは少し違った感覚をtoが示しています。 更に、このbearという動詞は産むという意味において、第五文型でも使う事が出来ます。 「目的語を目的格補語[形容詞/名詞]が示す状態として産む」ということなのですが、普通は受動態で使われる事が多いようです。 このSVOCにおいてOを主語として受動態にすると、目的格補語Cは過去分詞のすぐ後にそのまま残ります。 He was born rich.や、He was born a poet.といった感じです。 ここで注意して欲しいのは、上でも書いたように過去分詞bornと補語は前置詞などを介さずにそのまま置かれている事です。 he=richですし、he=a poetとも言えるからです。 もしここで、a poetの前に前置詞toを置いてしまったら「とある詩人"のもとに"」生まれた事になってしまい、つまりは詩人が自分の親になってしまいます。 質問者さんの文章ですが、「toを入れなきゃ間違い」と思われているようですが、この文意において果たしてそうでしょうか? toが入ると「人参という親の元に」となってしまうのではないでしょうか? 人参であるかどうかが問題になっているのは、親ではなくて"私"さんの方ですよね? だとすれば、bearの第五文型の受動態と考えて補語のa carrotをそのまま過去分詞bornに続けておいて良いのではないでしょうか? 受動態にした際に、by以外の前置詞が使われるのには、必ずちゃんと意味があります。 be coverd withのwithのように。 因みにto以外にofが紹介されていますが、それは「貧しい家庭の一員として」という感じで「部分/所属」の感覚をofが出しているからです。 前置詞のコアと構文を改めて確認なさってみてはいかがでしょうか。

sando1ch
質問者

お礼

こんなに詳しく教えてくださって、本当にどうもありがとうございました。心より感謝申し上げます。 5文型で考えるということを今までやってこなかったので、とても参考になりました。 補語、目的語、副詞・・という役割を理解することによって、生まれ変わったように文が読みやすくなってきました。 おかげ様で使役動詞の受動態や、be 動詞の出てこない過去分詞+前置詞の文の構造的な意味が、ちんぷんかんぷんだったのですが、ようやく理解出来るようになりました。 ・・かな? ・・・しかし、親からだったら、from でしょ。「いやはや、もっと本を読んで日本語の勉強をしなさい。」と、ひとりつっこみをしたりして・・・。

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態にすると

    受動態にすると目的語を取るときは前置詞が必要になるんですか?

  • 英語の受動態について。

    英語の受動態について質問です。 受動態の時に使う前置詞の by from of to with の前置詞の使い方が分かりません。 特に to と with の使い方がよく分かりません。 回答宜しくお願い致します。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • be動詞がなくても受動態にできますか?

    The financial figures released by Mike and Medoo International correspond only to expense from the month of July. The financial figures(S) released(受動態?) by Mike and Medoo International(前置詞句) correspond(V) only(副詞?) to expense(V?) from the month of July(前置詞句). 上の文について1つだけでもいいので教えて下さい 1,この文は単文ですか? 2,SVの第一文型ですかね?5文型に分けようと思ったのですが、受動態?のような文が入り組んでいてわからなくなりました。もしよろしければ5文型に分けていただけますでしょうか 3,このreleased受動態ですか?be動詞がなくても受動態にできるんでしたっけ? 4,To expenseはto不定詞の自動詞ですか? よろしくおねがいします

  • 受動態

    He has been pulled alive from the car. ある英語教育雑誌に上記文にほぼ同じものが載っていて、その和訳は 『彼は生きたまま車から引っ張り出された。』となるようですが、この場合は、文法的解釈はどのようになるのですか? 受動体から、彼は車から引っ張り出された というところは分かりますが、形容詞のalive(生きた状態の)はS+受動体+形容詞+前置詞句と言った形で良いのでしょうか?その文法的位置と言いますか、その関係を知りたいので宜しくお願い致します。 これを能動態に直すと、 They has pulled alive him from the car. だということで良いのでしょうか? 生きた状態の彼が目的語だとすれば受動態にすれば Alive him has been pulled from the car. という形になりませんか。 あるいは、They has pulled him alive from the car.という能動態(S+V+O+C)が受動態になって、He has been pulled alive from the car.となったと考えるべきでしょうか? あるいはThey has pulled him (who is alive) from the car.の能動態が、受動体になって、He (who is alive) has been pulled from the car.と考えるべきしょうか? 長くなった上、不勉強で申し訳ありませんが、ご助言頂けましたら誠に幸いです。

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 文法問題の受動態について

    受動態が完全文か不完全文かなどがわかりません。 前置詞がついてたらもっとわかりません。 だれか区別を教えてください。 回答お願いします。

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?