• 締切済み

ルーローの三角形についての質問です

ルーロの三角形の左右を直線ではさんで その左右の直線を互いに反対方向に同速で動かした場合 中心の軌跡などはどのような動きになるのでしょうか?

みんなの回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

結構、複雑な動きになります。重心はルーロの三角形の回転方向とは逆方向の回転をします。下記サイトを参考にして、ご自分で計算して下さい。

参考URL:
http://genryu.cside4.com/yoshitago/rurosubete.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーションコントローラーに関する「軌跡」の英訳

    モーションコントローラーに関する英訳で軌跡をどう訳せば良いか迷っています。この場合の軌跡は軸の様々な動きによってできる軌跡で直線とは限りません。locusとtrajectoryに違いはあるのでしょうか?この分野に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 軌跡について教えてください!!

    軌跡の問題です。 原点を中心とする半径1の円に外接し、直線y=-2に接する円の中心の軌跡を求めよ。 どなたか教えてください(><;)

  • AutoCADLT98で接接半で円の作成時、軌跡が何通りもあるときの向きを制御する方法

    AutoCADLT98を使用しています。 円の作成(接点-接点-半径)で対象接線で二つの円を指定した場合、想定される軌跡が1通りでなく、希望した軌跡が得られません。 どのようにしたら希望の軌跡を得られるでしょうか? 例えば円が縦に二つ間を開けてあり、かつその両円より大きい円を書く場合、接点が上の円の左右×接点が下の円の左右×中心が左右の8通りの軌跡が考えられます。上記のうち円を円弧にすることにより接点は絞れますが中心の位置を制御できません。 お願いします。

  • AutoCADLT98円の作成方法

    AutoCADLT98を使用しています。 円の作成(接点-接点-半径)で対象接線で二つの円を指定した場合、想定される軌跡が1通りでなく、希望した軌跡が得られません。 どのようにしたら希望の軌跡を得られるでしょうか? 例えば円が縦に二つ間を開けてあり、かつその両円より大きい円を書く場合、接点が上の円の左右×接点が下の円の左右×中心が左右の8通りの軌跡が考えられます。上記のうち円を円弧にすることにより接点は絞れますが中心の位置を制御できません。 お願いします。

  • 助けてくださいっ!!高校数学IIの軌跡の問題の質問です!!

    数学IIの軌跡の問題の質問です!! (記号が上手く打てないので2乗は~2で表します。) 直線 y=3 に接し、 円 (x-1)~2+y~2=1 に外接する円の中心の軌跡を求めよ。 明日の授業で当てられることになっているのですが、どの問題集をみてもどうしてもわかりませんっ。 軌跡がほんとにわからないので、解き方を、途中の問題等詳しく教えていただければありがたいですっ。 どうかよろしくお願いします!!

  • 軌跡の条件を満たしながら大きさを変える動円にて。

    直線x=-3に接し、定点A(3,0)を通る円の中心Pの軌跡を求めよ。 軌跡のイメージが持ちにくいんですが、この問題にて、直線x=-3に接し続ける円の大きさは変わりますか(そういうように放物線を描きますか?)?

  • 正三角形の軌跡

    直線上を正三角形が回転した時の動きを軌跡付きで見れるページ知っている方いませんか??

  • 複屈折材の異常光線について質問です

    複屈折材の異常光線について質問です 書きのように複屈折材の光学軸がφ傾いた素子に面内方向の直線偏光を入れると 異常屈折して異常光線になりますが、 添付画像の赤の光線のように素子に垂直に入射する場合は 書籍などにも載っており、光線の軌跡を計算できるのですが、 素子に角度θをもって入射する場合の軌跡 (図中では緑の光線)を計算したのですが、 考え方からしてわかりません。 この場合もスネルの法則には従わないのでしょうか? どのようにこの問題を考えればよいのか ご教授願えませんでしょうか?

  • ビットとシャフト連結時の回転の軌跡のシュミレーシ…

    ビットとシャフト連結時の回転の軌跡のシュミレーション 【前提条件】  ワークにシャフト(2面幅)がついており、設備でビットと連結させて回転させ、  性能検査を行う。 【現在の問題点】  測定データの一部に繰り返し性が無い。  要因はシャフトが振れていることにある。  常に完全に同じ位置にワークがセットされていない  可能性があることも起因か。  (芯は出ているはずだが、それ以上にシビア) 【知りたい事】  ビットとシャフトが連結された状態でのシャフトの中心の動きの軌跡をシュミレーション出来るソフト・サイトは無いか。  例えばビットの中心とシャフトの中心がある方向にずれた場合、どんな軌跡になるか?ビットが振れている場合は?シャフトが斜めに連結された場合は?等が知りたいのです。 それにより、どうずれているかを把握し、どう調整すればよいかを検証したのです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 方向余弦などについて質問があります

    3x-5y-10=0 (1) x+y+z=1 (2) まず、(1)の直線に垂直な単位ベクトルを求めよ。という問題についてです。 √(3^2+(-5)^2)=√34より ±(3i-5j)/√34(i、jはx, y正方向への単位ベクトル)(複合同順) だと思ったのですが、解答には (3i-5j)/√34 とあります。平面上の直線に垂直な単位ベクトルは2つあると思いました。なぜ (-3i+5j)/√34 は答えではないのですか? そして、(2)の式で表される平面の方向余弦についてです。 この場合の方向余弦とは、平面の法線ベクトルの方向余弦だと思いました。そこで (±1/√3, ±1/√3, ±1/√3)(複合同順) が答えだと思いましたが、解答には (1/√3, 1/√3, 1/√3)とあります。 平面の方向余弦とは何なのですか? ご回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 糸が通らない問題に悩んでいる方へ、CPM6901のトラブル解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって原因が異なる場合もありますので、ご確認ください。
  • さらに、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類についても詳しくお知らせします。
回答を見る