• 締切済み

正三角形の軌跡

直線上を正三角形が回転した時の動きを軌跡付きで見れるページ知っている方いませんか??

みんなの回答

回答No.1

ここでどうでしょうか?

参考URL:
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/k7.htm
pinkorenji
質問者

お礼

ありがとうございますー!!! 見つけられなくて困ってたんです!助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モーションコントローラーに関する「軌跡」の英訳

    モーションコントローラーに関する英訳で軌跡をどう訳せば良いか迷っています。この場合の軌跡は軸の様々な動きによってできる軌跡で直線とは限りません。locusとtrajectoryに違いはあるのでしょうか?この分野に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 軌跡の問題です

    2直線3x+2y-5=0,2x-3y+4=0のなす角の二等分線のうちで、傾きが正の直線の方程式を、軌跡の考えを用いて求めよ。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 軌跡について教えてください!!

    軌跡の問題です。 原点を中心とする半径1の円に外接し、直線y=-2に接する円の中心の軌跡を求めよ。 どなたか教えてください(><;)

  • 扇形をすべらせた時の軌跡、面積

    中心角90度半径rの扇形が扇形の半径部分を直線L上に接する形で直線L上にあるとき、直線状をすべることなくちょうど状態が1回転するまで回転させると、中心が描く軌跡と直線Lで囲まれてできる面積を教えてください。 すべて文章で申し訳ありませんが、とても困っているので、よろしくお願いします。

  • 点の軌跡の問題

    一辺 2cm の正方形の中を 1辺 1cm の正三角形が内接した状態で回転するとき、 また元の状態に戻ったときまでに移動した点 Aの軌跡の距離を求めよ。 という問題です。点Aはどんな軌跡を描くのでしょうか。 想像が付きません... この問題の解き方をご存知の方いらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

  • 軌跡

    交点の軌跡の問題です。軌跡についての質問なのですが、「実数kが動くとき、2直線 y= - k(x+1) と ky=x - 1 の交点の軌跡を求め、それを図示せよ。」という問題なのですが、2式から、kを消去した式が求める答えだということはわかるのですが、なぜそれが、交点の軌跡になるのかいまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 重心の軌跡

    定直線Lと定線分ABがある。 点PがL上を動くとき、△PABの重心Gの軌跡を求めよ。 この問題を考えているのですが、根本的に軌跡の考え方を教えていただきたいです。 それと、回答の一文に、「直線AB上にPがある時三角形は作れないので、直線ABとg(Lと平行な直線)の交点があれば、その点を除く」 となあるのですが、どうゆうことですか? 以上の二つを是非とも教えていただきたいです。指導の程よろしくお願いします。

  • 軌跡の問題の答え方

    軌跡の問題を解いているのですが、 軌跡の方程式を導いたあと、逆にそのとき条件を満たすことを示すように。 と参考書に書いてあるのですが、たとえば点Pの軌跡(直線)を求めるときの解答では、 「逆に、この直線上の任意の点Pは、条件を満たす。」 とあるのですが、これはただ満たすという事実を書くだけで、証明のようにはしなくてよいのでしょうか? それなら、こんなことを書くぐらい誰だってできるので省略して良い気がするのですが…

  • 軌跡

    0を原点とするとき、直線OPの傾きが2である点Pの軌跡を求めよ。 これはとけたのですが、こたえに原点は除くとあります。 なぜですか?

  • 座標平面上の正六角形

    次の問題について質問があります. xy平面上に正六角形ABCDEFがあり,点Aを原点(0, 0)に固定する.正六角形の形を保ちながら,直線 x+y=1 上を点Bが動く. (1) 点Cの軌跡が直線になることを示し,その直線と x+y=1 の交点Pの座標を求めよ. (2) 点D, E, Fはすべて(1)の点Pを通過することを示せ. この問題の(1)は解けました.私の解き方は,次のようになっています. 【1】B(t, 1-t)とおく.ただし,tは実数とする. 【2】C(X, Y)をtを用いて表すことを考える.Bを中心にAを120°回転させた先がCであるので, X=(3-√3)t/2 + √3/2 Y=-(3+√3)t/2 + 3/2 となる(計算略). 【3】X, Yからtを消去すると, Y=-(2+√3)X+3+√3 よって,点Cの軌跡は直線y=-(2+√3)x+3+√3 …(答) この直線とx+y=1の交点Pは,P((1+√3)/2, (1-√3)/2) …(答) さて,今回質問したいのは(2)でして,上記のように強引にD, E, Fの軌跡を求めて交点を計算してもできそうですが,より簡単に求める方法はありませんか? 正六角形の対称性を利用できないかな,とも思ったのですが,その後が続きませんでした... どなたか分かる方,よろしくお願い致します.

両端支持梁の強度計算について
このQ&Aのポイント
  • 両端支持梁の計算方法とは単純梁か両端固定かによって異なります。しかし、両側に穴の開いた柱に丸棒を貫通させた場合、両端固定として計算して問題ありませんか?
  • 穴と丸棒の寸法が一致している場合は、両端固定かと思われます。しかし、寸法が異なる場合でも計算は問題ありませんか?
  • 両端固定として計算する際には、穴と丸棒の寸法の差異についても考慮する必要があります。
回答を見る