• 締切済み

社会が苦手

datemakiの回答

  • datemaki
  • ベストアンサー率68% (92/134)
回答No.1

社会のジャンルは本来とても魅力的なものですが詰め込み優先の結果苦手に感じてしまう方が多いのは残念なことです。 ・時間をかけたやり方 1.マンガはお好きですか?歴史関係は特にマンガがたくさん出版されています。 学習漫画日本の歴史 (20巻+別巻2冊)のような本は図書館にだいたい所蔵されていますので、学校や地元の図書館をさがしてみてください。 頭の中に覚えるべき単語(歴史の出来事とか人名とか)とビジュアルが結びつくので、ある程度の効果があがります。なによりおもしろいです。 2.自分だけのノートを作成する 手を動かして何か書くと覚えやすいため、書き取りというのは覚えるための有効な手段です。ですが無意識に書き取るだけでは効果があまり出ません。自分で「考えながら書く」というのが効果的です。 歴史であれば自分で年表を、教科書と授業で取ったノートを見ながら作成してみてください。絵が得意であれば歴史の出来事に合わせて挿絵も入れてみてください。笑える語呂合わせを考え出して書き込んでみてください。地理であれば日本の地図を作成してみてください。 このノート作成の方法はとても奥深く、極めれば将来大学のレポートまで楽勝!…という話は置いておいて、コツとしては自分が読んで「分かりやすく」「おもしろく」です。情報を整理する能力も育って将来何かと役に立つのでおすすめです。 3.とにかく調べる 百科事典、新聞、ネット、、、分からないこと、どうしても覚えれないことはとにかく調べてみて下さい。今はネットという便利なものがあります。グーグルで「法人とは」「非核三原則とは」と検索をかければ一発で「ネットの大百科」ウィキペディアにつながったりします。本当は図書館で調べる方がいいとは思いますが(時間かけると、より調べたことが大切に感じるため)、なにせネットの方が身近なのでそちらでもいいでしょう。 調べた結果をノートにとるのも忘れずに。教科書に載ってない、教わってないことが調べた内容に含まれてれば、それも合わせてノートにとってみてください。覚えることが一見増えてるように見えますが、実は「覚えなければいけないこと」をより一層覚えやすくさせるための補助になったりします。 ・時間をかけたくない、即効性が欲しい! とにかく練習問題を繰り返し解き続けます。一番効きます。覚えるのが速くて忘れるのも速いのでテスト前のたびに多大な苦痛を味わうはめになるのが欠点。 ネットで配布されてる練習問題もあるし、市販のもあります。 http://study.005net.com/social/m-so.htm http://www.terako-ya.com/materials/japanese_map/index.html 練習問題のわきにノートを置き、回答をひたすら書き、終わったら赤ペンで採点、間違ったところは全て赤ペンで正解を書き込む。点数も出せるのなら出して向上心をあおってみてください。 何回やっても間違える問題は声を出して読み上げる。書き取りと同じような効果で、声に出すことは覚えるために有効な手段です。 私は上記の方法を混ぜたやり方で学生時代を乗り切りました。 まだ中学生では学習法も慣れてないし、上に書いた方法を実践するのは難しいかも知れませんが、習得すればなにかと役に立つし、なにより自分が楽しくなります。がんばってください。

tanakariki
質問者

お礼

な・・なるほど その方法でがんばってみます!!

関連するQ&A

  • 社会が苦手です。もうすぐテストなのですけど、社会(歴史の奈良時代から江

    社会が苦手です。もうすぐテストなのですけど、社会(歴史の奈良時代から江戸時代辺り)のよい覚え方、また、いい勉強方法ありませんか?

  • 社会など暗記物の克服!!!!!

    暗記物がダメダメな受験生です。 中1、2でやったことなど全く覚えていません。 特に社会の歴史と地理!!! 年号 人物名 特産地など全くわかりません。 今やってる勉強法は、中1、2の時の授業で使ったノートを新しいノートに色ペンを有効に利用したり、きれいな字で書いて見やすく書き写しています。 このノートが出来たら、いらない紙に覚えるものをひたすら書いて頭にすり込ませる予定です。ww このままでいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 最後の夏休み 英語と社会の苦手潰しがしたい

    中3女子です。 英語と社会(特に歴史)ができません。 英語は文法は大体分かるのですが、単語や熟語が分かりません。 単語の形の変化も苦手です。 社会は資料から読み取る問題はできますが、基本的な歴史の流れや、 人物などが分かりません。 両教科とも、言葉は知ってるけど意味が分からないというものが多いです。 問題集の答えをみると「あ~これね!」と思うことが何度もありました。 両方とも暗記が足りていないのは自分で感じていますが、 どう勉強したらいいのか分からず、困っています。 受験対策の学校で購入した問題集(新研究)で毎日勉強していますが、 基本的なことが分かっていないので、思うような点数が取れません。 よく「とにかく書いて覚える!」という方がいらっしゃいますが、 書くのは単語や覚える言葉を何回も書くのでしょうか? 社会だったら漢字を覚えるということですか? 残りの夏休み、どのように過ごせば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 社会の勉強方法

    中2の男子です。 もうすぐ期末テストなのですが、社会(歴史)の勉強方法がわかりません; 問題集を解くのが一番だと思うのですが、近所の本屋にも売っていないし学校から配布されたプリントは学校に忘れてきてしまいました; なので、問題を解くというのはできません・・・ 一番苦手な教科は社会です。 一番得意な教科は国語です。 国語は勉強しなくてもいい点が取れることが多いので、あまり勉強はしていません。 そのかわり、社会はたくさん勉強しています。 しかし、いくら勉強しても暗記できません。 社会の勉強方法は、「学校でまとめたノートを声に出しながらもう一度違うノートに丸写し」です。 いまはこの勉強法でやっています。 でもあまり効果がなくて・・・ どのような勉強法がおすすめですか? また、みなさんはどのような勉強法をしていたのでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 数学が極端に苦手です。

    中3の女子です。 私は、全くと言ってもいいほど数学ができなくてすごく困っています。 小学校での算数は90~100点が普通で、悪くても75点ぐらいでした。 唯一ダメなのは九九です。いまだに、本当に必要最低限の 九九しか覚えてません。今必死に覚えようとしてます。 (3×7=21 はできるのですが、7×3=21ができません;; 他にもあります。) これで点を落としたことは無いんですが・・・。 他の4教科は、社会の歴史を除いて、自分では得意だと思います。 50点満点のテストで、国語、英語、社会、理科が40点代で、 数学だけが12点だったこともあります。 授業をふざけて聞いていなかったとか、ノートを取らないとか、 そういうこともまったくないし、とっても真面目に聞いているのですが、 1~3年まで全体的にわかりません。 用語や公式などはわかるのですが、解き方がわかりません。(応用とか・・・) 証明は、先生の説明を聞くと理解できるのですが、その方法を思いつけません。 私は数学が嫌い・苦手から普通にしたいです。 だけど、いざ勉強をしても長く続きません。気持ち悪くなってきます。 集中力も元々あるほうではないのですが、 数学の勉強のときの集中力は悲惨なほどです。 志望校については、資格もありますし、 今までの自分のいろいろな頑張りに自信もあるので、 今のままでも入れるぐらいのレベルだと思います。 でも、合格しない可能性も少なからずあると思います。 他の4教科は好きなので、勉強はすんなりできるのですが、 数学だけはどうしても・・・。 よくわからない文を長々とすみません。 お聞きしたいのは、どうすれば数学ができるようになるかということです。 回答をよろしくお願いします。

  • 不登校、社会の家庭学習法は?

    こんにちは。今日は相談があって書き込ませて頂きました。 私は中1の夏休み~中3の4月まで不登校で、勉強もあまりしていませんでした。 中2の冬に父親が仕事の都合で引越しし、学校も変わりました。そのときから公文に通い始めています。(英語と数学) 今は転校先の学校の相談室にお昼まで通っています。 担任の先生を始め、各教科の先生方も良くしてくださり、たまに個人授業を行ってくれます。 現在は夏休みまでに中1,2の範囲を一通り終わらせる予定での勉強中です。 最近受けた中間テスト(中3の始めの内容と中1,2の復習)の結果は、国語46点、数68点、英71点、社50点、理62点。 一昨日受けた実力テスト(主に中1,2)の自己採点では、国86点、数48点、英46点、社12点、理14点。(カンで書いて当たったところは省いています) という感じです。 私は社会・理科の暗記科目が苦手で、特に歴史・地理などは量も多くどこから勉強していいのか、むしろ歴史と地理のどちらから勉強していいのかもわかりません^^; 社会の先生は忙しく、なかなか会うことができないので聞くことができません(汗) 歴史はいずれ図書館に行って歴史マンガを読む予定です。年号の語呂合わせは私には合わず、無理でした…。 家での歴史・地理の勉強法についてよければ助言頂けないでしょうか?

  • 苦手な人と同じ班・チーム

     先日、中学の同窓会の招待状が届いていて、思い出したことがありました。  大体の学校では、班を決めると思うのですが、中3の時のクラスで、ちょっとヤンチャ系の女の子(Aさん)、休み時間に本を読んだりしている女の子(班長)、もう1人、あまりクラスの子と話さないおとなしい女の子が同じ班になりました。まあ、タイプは違う子達なので合わないというのも、何となくわかるのですが、ヤンチャ系の女の子はものすごくふてくされていて、先生に毎日提出する、ミニ文通みたいなノートが私の中学にはあったのですが、それにも「班を変わりたい」と書いていたみたいです。そして、仕舞いには学級委員の子に直訴し(Aさんと学級委員は仲が良かった)、学級会を開いてもらい、「話そうとしたけど話せない。変わりたい」と泣きながら訴えていました。結局、他の班にいた女の子と変わることになったのですが、Aさんは変わってからも「あんな班、よくいくね!」と言っていました。  私は気の弱い?人間なので、いくら嫌でも「半年だけだ」と我慢します。多分、不本意な班になった子も他にいたでしょうが、中1も中2でも変わった子はいませんでした。  このサイトを見ているのは大体が社会人の方だと思うので「嫌だけど、社会人だから我慢する」という答えだと思うのですが、自分が中学生だったらと考えて、あなたなら変わりますか?それとも我慢しますか?(Aさんのことを責めているわけではないです。ただ、私なら変わりたくても言えないと思って。Aさんも中学生だったから我慢できなかったというのもあるでしょうが)

  • 苦手な人の対処の仕方

    ぼくのクラスにこんな友達がいます その人をA君としましょう まずいやなことがあったらいつも僕に殴らせろとか言ってきます そしてやめろと僕が言ったら もうお前とは絶交だといってきます そのA君は結構嫌われています 運動もだめだし勉強もだめ である日体育のときにジャージに着替える時にいやなことがあったからって僕にいきなり殴ってきました。そして僕は一回目は我慢しました そして2回目も我慢しました 三回目は僕の腹を殴ってきたので僕もその人の腕を思いっきり殴りました そしたらもうお前とは絶交だといってきました その人はクラスに僕ぐらいしか友達がいないので他のクラスの友達と一緒に帰ろうとしました いつも僕といるときだけはさっき説明した他のクラスの友達のことをバカとかゴリラだとか言います A君はとても都合がいい人です で自分が嫌われているのに黙っていられないとかわけのわからないことをいったりします やってることもとても気持ち悪いです そしてある日そのA君と遊んでいるときにゲームのやり方がわかんないときにわざと聞こえるようにバカかこいつとか言ってきました。 しかもそのゲームは僕がまだやったことのないゲームです でそのA君は社会が得意です で社会が得意じゃない奴は死んだほうがいいとかふざけたことを言うんです で社会得意な割には40点ぐらいしか点数取れないんです そしてテスト期間に俺今回のテスト運が良くても80~90点だよねとか言ってくるし で10回も同じこと聞いてくるんです でテストが返却された時には社会の点数が30~40点といういつものパターンです でぼくが勉強教えるかといったら本当は自分で勉強もできないくせに間に合っているだとかいってきます とても頑固です でこの前英語の単元テストがありました で僕のクラスには病気で学校に来れない人がいます その人をB君としましょう その単元テストは40点満点です でA君は頑張っても20点でした でB君はテストのとき学校にきてテストを受けましたそしてB君は18点でした そのときA君は勝ったといいました A君はこいつばかだなあといいました ぼくはB君は病気で学校来れないんだからその点数が当然だと思いました その反面A君はとても子供っぽいと思います で授業のときもにやにやして僕の顔を見てきます 他にもA君の悪いところはいっぱいあります さすがにA君は友達がいないので絶交するのはかわいそうです なのでA君にどう対処すればいいのでしょうか すいません とても文が長くて 本当に申し訳ありません

  • 高校受験に向けて、社会科ノート作り

    今年新3年生になる者ですが、 高校受験へ向けて前々から暗記物のまとめノートを作ろうと試行錯誤していました。幸い理科はソコまで不得意ではなく、また理科の先生の黒板の書き方が上手かったためまとめには困らなかったのですが 社会が大の苦手で、しかも社会の先生のノートは今更読み返してもちんぷんかんぷん。今更歴史・地理について問題を出されても全くの白紙 という状態です。 いままでの定期テスト対策の仕方は、ノートに教科書をバーっとまとめ覚えなきゃいけなそうなところは赤シートで隠れるようオレンジで 書くという形でノートを作り テストギリギリまで読み続け丸暗記!という形でやっていました その形でやっていると、なんとかテストだけは切り抜けられてきました が、 記憶の持続性がなくせっかく覚えたものも今はどこかへ飛んでいってしまいました。 最近は歴史からまとめ始めようと思い教科書をとり、ノートに写し始めたのですが学校で使用していた社会のノートは使い物にならず 結局教科書マル写しの様な形になってしまって、今イチ効率が悪そうです そこで、高校入試に向けての良い社会の暗記・まとめノート作りを伝授させて頂けるととても助かります。 今までノートにまとめる形でやってきたので、なるべくノートを作って覚えられるといいかなぁと思っています また、もしくは上手く暗記出来そうな参考書なんかが在りましたら そういった情報も御願いしたいです もちろん社会限定!ではなく、同じく苦手な国語(文法・古文・漢字・熟語等) の対策向けの物も教えてくださると嬉しいです 良い方法ありましたら御願いします

  • 社会学の問題

    私は今、大学で社会学の授業を受けていますが、 授業を聞いていても、ノートをとって見直しても 全く意味が分かりません。 このままでは、確実にテストに受かりません。 そこで、せめて、先生が授業中に出した"例題"に対しての解答を考えておこうと思いました。 でも、いくら考えても答えが浮かばないのです。 例題は、 ●J.ロックやJ.ルソーやT.ホップズらの社会契約説は社会学にとってどのような意味をもっていたのか? ●社会学が成立してきた背景はどのようなものか? などおよそ100問あります。 どのように考えればいいのか、どなたかアドバイスいただけませんか? どんなささいなことでもいいので、お願いします!