• ベストアンサー

できるだけ弁理士の資格を独学で取りたいのです

ほとんど無理なことはわかってますが、短答試験だけ独学とかの形で できるだけ独学でしたいと思ってます。 条文の暗記とかは独学でもいけそうな気もしますし穴あき条文などで覚えていこうかと思ってます 論文対策は予備校に頼る予定です。 また、予備校はLECなどの通信講座などになるかと思うのですが、別に大丈夫ですよねぇ?(近くに予備校がなかったので) いまいち勉強のプランができてないので何からはじめたらよいのかというので迷ってます ながながと書きましたが上記の点をふまえて回答してもらえたらさいわいです 足りないところとかありましたらご指摘ください。そのつど足していきます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sahara4
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

私も独学で挑戦しています。 予備校の通信講座も気になってるのですが、仕事の忙しさを考えると、予備校のペースに追いつけそうにないので、頼るとしてもある程度知識をつけてからに考えようと思ってたからです。(^^; それと、短答でも、ちゃんと法文の趣旨を理解しないと、条文の丸暗記では太刀打ちできません。 ちなみに、私も最初は丸暗記で・・と考えていたんですが、特許法は、準用の嵐で、辿ってゆくと何がなんだか分らなくなります。 電気関係の試験を受けたときの、電気事業法とか、建設業法では、条文がほぼ独立していて分りやすいし覚えやすかったんですが、特許法はみょうに複雑に絡み合ってますね。 「工業所有権法逐条解説」と特許庁HPの審査基準は、弁理士受験のバイブルですが、私はこの本↓を読んでからの方がいいと思います。 「解説特許法/江口裕之著/経済産業調査会」 あと、論文式は、添削してもらわないと上達しないと言われますね。 予備校か、受験雑誌の添削を利用することになるでしょう。

その他の回答 (2)

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.2

「工業所有権法逐条解説」だけは読まれたほうが良いでしょう。結構分厚いので大変でしょうが、よく似た条文の相互関係が明確になり、暗記するにしても役立つと思われます。

  • kougan
  • ベストアンサー率61% (39/63)
回答No.1

独学でも合格できますが、条文の暗記程度で受かる試験ではないので、 その程度とお考えなら、予備校を利用した方が良いです。 また、予備校はLECなどの通信講座などで十分ですが、 まずは、弁理士がどんな仕事かをじっくり調べてからの方がいいですよ。 弁理士は、専門書を使った勉強や法改正に伴う義務研修など、自己研鑽を強く要求される仕事です。 また、IPDLでの調査や翻訳文のチェック(もちろん、英文を全文読みます)など、根気のいる仕事も多いです。 この仕事が好きでなければ、とても勤まりません。 なお、それでも弁理士を目指すならば、以下のサイトをご覧下さい。

参考URL:
http://benrishikoza.web.fc2.com/

関連するQ&A

  • 弁理士 短答試験対策の独学について

    http://benrishikoza.web.fc2.com/ttokkyo/tokkyo001-005.html ↑のサイトに書かれてることを覚えていったらいいのですよねぇ? ただ、自分は法律などについての知識はまったくないのですが、いきなり条文暗記からはじめても大丈夫なのでしょうか? また条文などは最終的には一語一句全部覚えなくてはいけないのでしょうか。 http://benrishikoza.web.fc2.com/tantou.html ↑の条文は少なくとも全部必要な条文ですよねぇ? 短答試験だけは独学で行きたいと思ってます 論文対策は予備校に通います。

  • 弁理士の勉強について

    今理系大学の三年で、大学院進学を考えています。 学校が忙しいのでLECの答弁合格パック(入門講座、短答基礎力完成講座、短答実戦答練)をとり、法律の基礎的な知識や体系を覚えたいと思っています。 大学院卒業(三年後)したら、弁理士試験を受けたいと考えているのですが、この知識を覚えるだけで短答を合格できると思います? また論文は独学だけで大丈夫だと思いますか そしてこの三年間で法律はどの程度変わると思いますか?

  • 中小企業診断士の独学の仕方を教えてください。

    できるだけ予備校は使わず(とるとしても通信で1講座ぐらい)に参考書などでがんばりたいのですが、 経済学部出身じゃなくても大丈夫でしょうか? また、試験対策のメインはやはり暗記が多いのでしょうか?(理解をしてから暗記するみたいなことが主になってくるのでしょうか?) そのほかにも独学でやる場合に知っておいたほうがいいみたいなことがあれば教えてください。

  • 弁理士資格を取得したい!!

    会社を早期退職し、弁理士を取得を考えています。 近場に弁理士の予備校がない為、LEC通信講座で弁理士一発合格講座を受けようと思っています。 1日8時間、週50時間程勉強したとして今(9月下旬)から来年の合格の可能でしょうか? 私は現在28歳、物理を専攻し、仕事は半導体メーカーでIP開発(映像処理用LSI)をしていました。 残念ながら特許、法律に関する基礎知識は限りなく0に近いです。 論文選択試験はソフ開を持っているので免除になるようです。 今年と同じなら日程は下記くらいになると思います。 ()内は予定通り勉強した場合に費やすことのできるおおよその勉強時間です。 短答式試験 5月下旬(1300時間) 論文式試験 7月初旬(1500時間) 選択科目7月下旬(1600時間) 口述試験 10月中旬(2200時間) 受験経験者の方がいらっしゃれば勉強法など何でもいいので助言を下さい。 また独学になるので、弁理士を目指してる人と情報交換等をしたいのですが、勉強会のような場はあるのでしょうか? 来年取れる見込みがない場合は諦めようと思っています。 やると決めたら人生賭けるつもりで勉強するつもりなので、アドバイス宜しくお願いします!

  • 司法試験の短答試験はどのように勉強したらいいのでしょうか?(法律初心者)

    LECで通信講座を考えてます。 ただ、これだけで合格できるわけがないのはわかってるのですが、これを見た後、どのくらいの勉強が必要なんでしょうか? 暗記量はどのくらいあるのでしょうか? 順番としては、通信講座で法律についての解釈の仕方(?)みたいなのを習得してから自分でどんどんと問題演習をしていくって形なんでしょうか? たぶん講座によっては全部予備校が提供してくれるのもあるかと思いますが、できる限りは独学でいきたいです。 論文対策は多少遠いですが予備校に通学することを考えてます。(通信もいいとは思ったのですが、やはり通学のほうが言いですよねぇ?)

  • 弁理士試験の短答試験で予備校に通うべきか

    弁理士試験の勉強を始めました。独学です。予備校に通いたいのですが、高額ですので、慎重になっています。予備校に入っても参考書や動画を見て自分で勉強することになるのではないかと思ってしまいます。そうなると独学で自分にあった参考書で勉強した方がいいのではないか。論文は添削を受けないと厳しいと考えるから予備校は必須だと思います。短答なら暗記がメインなので数年勉強すれば合格できるのではないかと。数年勉強することは覚悟しています。そこで、短答試験に関して、予備校に入るメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか。

  • 弁理士試験の受かり方

    弁理士の方、弁理士を目指している方にお聞きしたいんですが、弁理士試験に受かるまでの最短の方法またお金のかからない方法を教えてください。 今考えているのは、オークションなどで短答の教材を安く買い多少の知識をえてからLECに行き、足らないとこと論文対策をしようと思っています。   上記の方法より最初からLECに入会するという王道のほうが速くて確実でしょうか?

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 司法試験を勉強開始しようと思うのですが入門レベルの独学は可能ですか?

    初学者ですが旧司法試験を考えており、既習者のロースクールも視野 に入れようと思っています。 経営学部出身で民法と商法の教養科目程度の講義をとってた程度の知識です。予備校の講義の入門講義を受講せず、 書籍の「柴田の入門講義シリーズ」からまず入って、wセミナーのデバイス最新刊で勉強しようと思っています。 仮に受講するとしてもLECの講座内テキストは穴あき型のテキストで自分は穴あきが好かないのでLECは除外しました。 手にあまらない小ぶりなサイズのwセミナーのデバイスシリーズが 見やすくて使いやすそうだし、途中で独学に限界を感じてやはり入門講座を受講したくなった場合、講座と使用テキストが連動しているのでそれまで独学でやっててもすぐにwセミナーの講義にスムーズに入れそうだと思ったからです。 お金をケチる気ではなく、結構な量の入門講義を聴講している時間がないと感じているので独学にしようと思っています。 入門程度の知識がついたら予備校の論文、択一講座を受講しようと思います。 これって可能ですかね? 独学ではムリだとのご批判はあらかじめ承知ですが、独学で市販の参考書などでゼロから勉強をはじめるという前提で、いい参考書や勉強の進め方・方針などあれば教えてください。

  • 公務員試験対策…独学か予備校か・・・

     私は消防士を目指しているのですが、今現在予備校に通うか、それとも独学でやっていくか迷っています。予備校は独学よりも的を絞って勉強できそうだし、面接対策などもやってくれますよね?ただ家の近くに予備校がなく、通うとなると交通費もかかってしまいます。予備校の通信講座を受けることも考えたのですが、そうなると面接対策はしてもらえないですよね…。公務員の試験勉強をされた方の意見、感想をぜひ参考として伺いたいと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう