• ベストアンサー

出荷基準の場合の検収のタイミングについて

通常、当社工場で完成した製品を出荷した段階で検収しています。 納品先は県内及び近郊が多いので、自社のトラックで配送しています。 但し、予算を達成できていない月の月末は、製品が完成して出荷準備が整った段階で検収し、少しでも売上げが増えるように調整しています。 例)12/1に出荷する製品 通常:12/1検収で12月の売上げ 予算未達の月:11/30検収で11月の売上げに入れる 質問は、2点です。 1.出荷準備が整えば、実際の出荷前でも検収して問題ないのか? 2.検収のタイミングを売上げ状況により調整して問題ないのか? 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

売上を上げる基準日を、倉庫からの出庫日にするか、発送日にするか、相手側が検収した日にするか、どれかを選択しないといけないことになってます。 ご質問では、出荷前に「検収」といわれてますが、少しわかりにくいですね。検収は買った方が品物を確認するという意味で使います。 さて、1に対しての回答は「不能」 2は冒頭の述べた理由で、法人税法の規定にそぐわないので問題ありです。期間ずれ(専門家の間では「期ずれ」と言われてます)が出て、税務調査で真っ先に調べられる項目です。  売上状況で調整可能だとすると、税額を調整できてしまうので、禁止です。ただし決算月だけの話です(決算月以外は期づれは問題なしです)

pinarello-
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 出荷日が12/1で、得意先にも12月の請求になる旨を伝えていたのに、営業部長が担当営業に相談なく11/28出荷の11月計上に書き換えた事に疑問を感じていました。 決算月以外は、調整可能なのですね。 でも、営業部長なら、そんな調整をしなくても予算達成できるように売上げを伸ばす手段を考えてほしいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#78412
noname#78412
回答No.1

自社検収は在庫品の確認に過ぎず、売上とは何の関係もないはずですが? なお、会計制度でいう、売上タイミングとなる「検収基準」とは、引取側(売上先)による検収のことです。 http://bizex.goo.ne.jp/tool/mng/2_1/4180/

pinarello-
質問者

お礼

確かに検収を行うのは相手先です。 社内で売上計上することを「検収する」と呼んでいるので、そのまま書いてしまいました。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検収という言葉について

    最近建築業界からプラスチック成型業界に転職しました。 新しい職場(プラスチック成型品開発)で使われる言葉に違和感を感じています、それは「検収」という言葉が「検査」と同等の意味を有していることです。 たとえば「このTRY1品を寸法検収してくれ」とか「この製品は開発段階で強度検収がされていなかった」というような納品や支払いが発生しない場面でも「検査」という意味で使われています。 いままで私の認識では「検収」とは金額を支払うため仕様通りに完成されているかの検証を行い、収める(納品、金額を支払う)ことであると認識しています。プラスチック成型業界では一般にこのような使い方がされているのでしょうか?それとも当社内部での言葉の使用方法が間違ってるのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • 未検収計上?

    当月受注した商品を通常は発注先に納品を行い、検収をもらってから売上計上するのが業務上の流れだと思うのですが・・・ たとえば当月の売上計上の目標に達することができず、当月受注分で未検収のものを計上してしまうのは違法行為にあたるのでしょうか? 条件として・・・発注者に直接請求が回らないリース契約であることと、納品確認書的な書類に発注者から検印をもらっていることが前提です。 どうもおかしいような気がしているんですが・・・。

  • 受発注の仕事。検収、売上について教えて下さい。

    最近、事務の仕事に転職したばかりでわからないことだらけで泣きそうです。先輩は体調が悪く、休む可能性もありすごく不安です。 どなたか回答よろしくお願いいたします。 仕事は受注発注の仕事です。お客様から注文を受けて、仕入先からその商品を仕入れ、お客様に納入します。 わからないことは、『客先に検収をあげてもらうには何が必要か』『売り上がる、売上が立つ、仮売上とはどういう状態なのか』ということです。 客先に出荷するとき、緊急の出荷などしたら(通常の出荷の流れとは少し違うようで、いつもの指定伝票は使わない・・・というようなことを言ってました) 上司に「検収あげてもらえるのか?」と聞かれました。よくわからないまま先輩に手伝ってもらい問題はなかったのですが、検収をあげてもらうには何が必要なのでしょうか? それからよく「売り上がる、売上が立つ、仮売上」という言葉がでてくるのですが、具体的にどういうことなのですか。普通に考えると、お客様に商品を渡して、代金をもらったら売上げになると思いますが、おそらくまだ代金はもらってないと思うのですが、、、。 わかることだけでも構いません。どなたか回答やヒントをお願いいたします。

  • 計上基準について質問です。

    私の勤める会社は盤やボイラーのような設備を扱っています。基本的に代理店営業をしています。私は経理部門に所属しています。計上基準について質問致します。現在当社は出荷基準と、検収基準の二つをとっています。90%以上が出荷基準ですが、一部特殊製品においては何故か検収基準で計上されます。製品が特殊というだけで検収基準になる理由がわかりません。代理店からすると特殊だとか関係ありません。社内的に標準ラインにのらないので特殊製品だと扱っているだけです。このような製品を検収基準で扱う理由がわかりません。たまに代理店ではなくその先の工事店さんに直接売上する時がありますが、その場合に検収基準にするというのならわかるような気がするのですが。業界の方や専門の方等いらっしゃいましたら、お手数ですがご教授頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 売上と仕入の計上基準

    今年から個人で中古車販売業を開始するのですが。。 中古車を売った時にどの時点で売上を認識すればよいのでしょうか?お客さんと商談が成立した時でしょうか?それとも納品日でよいのでしょうか? また、仕入はどの段階で認識すればよいのでしょうか?納品日、それとも検収日でしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 前受金の判定について

    個人事業でソフトウエアの開発を行なっています。 これまで売上計上はソフトウエア納品後ユーザの検収基準で行なってきました。つまり、ソフトウエア納品後概ね1~2ヶ月程度使ってもらい問題がないことを確認してもらってから請求書をあげて、売上計上を行なってきました。 ところがあるユーザから、開発途中においても定期的に工数計算して請求書をあげて欲しいと言われました。請求した金額はきちんと支払ってくれるので大変良心的なユーザではあります。 しかしながら、私のポリシーとしては完成したソフトウエアをきちんと検収してもらってから売上計上をしたいと思っています。 そうでないと、もし検収直前になって何らかの問題が発生し、返金しなければならない羽目になったら、それまでの売上をマイナスしないといけないことになります。そういったことは避けたいと思っています。 そこでご教授いただきたいのは、ユーザはおそらく仕入計上していると思うのですが、こちらとしても売上を立てないといけないのでしょうか?。既に請求書はきっているのですができれば前受け金として処理をしておいて検収を確認してから売上に振り替えたいと思うのですが可能でしょうか?税務上否認されないか心配なところがあります。 恐れ入りますが、このへんのところご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 検収後のリース契約について

    初めてご質問させて頂きます。  よろしくお願い致します。 A社向けにソフトウエア開発を行い開発が完了し今年3月末日にA社様から検収書を頂きました。 検収条件は、今年8月末日支払とリース契約を行う事でした。  弊社としても3月検収が欲しい事も有り上記条件をのみました。 但し、リース契約については、リースバックをして頂く事を依頼し検討するとの事で安心しておりました。  ところが、今になってリースバックではなく通常リース契約にしたいとの連絡を頂きリースバックでの契約を頂けない状況です。  つきまして、このまま弊社がリース会社と「売買契約」を行うと共にA社、リース会社B、弊社の3社間で債権債務譲渡契約を行なえば、A社に対する売掛債権をリース会社Bに変更しても特に会計上問題が無いでしょうか?(架空売上等の問題はないか?) また、上記対応以外で会計上問題にならない別の方法は無いかのアドバイスをお願い致します。  ちなみに、弊社の決算は、3月とA社への売上計上済み。また、A社は2月決算で未上場の為、現在まで買掛計上をしていない様子です。 よろしくよきアドバイスをお願い致します。

  • 連結会計

    連結会社間の未達取引について教えて下さい。 例えば子会社(売上:出荷基準)から親会社(仕入:検収基準)への売上げで、期をまたぐことで子会社は売上を計上し、親会社は仕入を計上していない場合に、子会社の個別財務諸表上の調整仕訳のきり方は下記のとおりでいいんでしょうか? 売上高××/売掛金×× この仕訳で良いのであれば、なぜ売上を消去するのに原価の取り消し及び在庫の計上についての仕訳はきらないか教えて下さい。 また、もし上記仕訳が間違っているのであれば、その仕訳とそのようになる理由を教えて下さい。 大変困ってるんで回答お願いします。

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • 納入品受け入れから検収の期間的な法律はありますか?

    製造業の会社勤務で、受入検査を担当しております。 業務としては部品メーカーからの納入品の受入検査を実施しております。 下記に疑問に思う事をまとめますので、どなたか先生になって頂けないでしょうか? (1)納入品の受入日から何日以内に検収をあげないといけないという様な法律(例えば下請法など)  はありますか?  製造工程の進捗の影響で、受入検査待ちの状態でダラダラと製造工程での必要数を検査して工  程に物を投入していく事があり、納入ロットが全数工程に投入された段階で検収処理をする事が  あります。このやり方に問題はないのでしょうか? (2)受入検査にて不良が発生している部品(そのロット)については、月末までの期間は全数良品が  揃うまで検収をしませんが、このやり方に問題はないのでしょうか? (3)月末の検収処理で、受入検査を実施していない納入品も検収処理をしてしまいますが、月(締め  日)をまたいで検収をあげることが違法なのでしょうか? (4)(3)の通りの検収処理ですので、不良が発生している納入品ロットの検収も同じく処理されてしまし  ます。これは仕方が無い事なのでしょうか? 雑多に質問させて頂きましたが、遵法の視点と一般的な視点と気になっております。 ご教示頂きます様、お願い致します。