受発注の仕事の検収と売上について

このQ&Aのポイント
  • 受発注の仕事において、検収がどのように行われるのかを知りたいです。また、売上の立つ条件や仮売上についても教えてください。
  • 受発注の仕事では、お客様からの注文を受けて商品を仕入れ、納入する業務を行います。しかし、検収の手続きがどのように行われるのかわかりません。
  • 売上が立つ条件や仮売上の意味についてもわからないことがあります。お客様に商品を渡して代金をもらったら売上げになると思いますが、実際はどうなのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

受発注の仕事。検収、売上について教えて下さい。

最近、事務の仕事に転職したばかりでわからないことだらけで泣きそうです。先輩は体調が悪く、休む可能性もありすごく不安です。 どなたか回答よろしくお願いいたします。 仕事は受注発注の仕事です。お客様から注文を受けて、仕入先からその商品を仕入れ、お客様に納入します。 わからないことは、『客先に検収をあげてもらうには何が必要か』『売り上がる、売上が立つ、仮売上とはどういう状態なのか』ということです。 客先に出荷するとき、緊急の出荷などしたら(通常の出荷の流れとは少し違うようで、いつもの指定伝票は使わない・・・というようなことを言ってました) 上司に「検収あげてもらえるのか?」と聞かれました。よくわからないまま先輩に手伝ってもらい問題はなかったのですが、検収をあげてもらうには何が必要なのでしょうか? それからよく「売り上がる、売上が立つ、仮売上」という言葉がでてくるのですが、具体的にどういうことなのですか。普通に考えると、お客様に商品を渡して、代金をもらったら売上げになると思いますが、おそらくまだ代金はもらってないと思うのですが、、、。 わかることだけでも構いません。どなたか回答やヒントをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikome
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

私がやっている仕事と共通するお仕事内容のようです。 また回答してしまいました。^^; 『客先に検収をあげてもらうには何が必要か』 必要な物は、商品と指定伝票(あるいは自社伝票、送り状、入り日記などの出荷明細書など)です。 会社によっても違いますが、検収とは客先が、納品された商品が正しく納品されたことを確認(検品)し、良品であると認めると客先の社内処理をすることです。 商品を納めただけでは、検収があがることにはなりません。書類が必要です。客先指定の帳票がある場合、自社伝票は不要なことが多いです。客先によって書類や書式が異なるので、過去の取引資料などを見て必要書類を添付して納品します。 また、指定納期にも注意してください。納期前納入は受け入れで止まる場合や、受け付けてもらえない場合があります。ジャストインタイムの納入を心がけてください。また納品指定場所にも注意してください。納品に関する指示は注文書にほとんど書かれていますのでよく注意して見てください。 『売り上がる、売上が立つ、仮売上とはどういう状態なのか』 検収が客先内での処理だとすると、売り上げに関しては自社の処理のことを言います。 売り上がる、売り上げが立つは、社内で売り上げを計上した段階のことだと思います。 具体的には、売上伝票を発行するとか、売り上げ報告書を提出することでしょう。(御社内の手続きがわからないので一般的には。) 仮売上に関しては、推測ですが上記の手続きをしていない状態で商品を納入しているとか、売上げを計上する予定だがしていないといったことかと思われます。仮とつくと、正式ではないのであくまでも社内のルールです。先輩にご確認した方がいいと思います。 > いつもの指定伝票は使わない もしかしたら、客先の指定伝票が届かず自社の納品書等を添付して納品したのではないかと思います。 (客先の購買から発行される場合、発注から遅れて指定伝票が届くことがままあります。) 検収に関しては、指定伝票がないので検収処理ができない場合があります。 この場合は、事後になりますが「○月○日納品済み」として伝票処理(検収処理)のみ客先の購買担当者にお願いすることがあります。 > 普通に考えると、お客様に商品を渡して、代金をもらったら売上げになる 確かに納品したら代金をいただけるはずですが、良品が正しい数量で必ず納品されたかという検収処理が行われないと客先での支払い対象とはならないことがほとんどです。 出荷する方にしてみれば、不良品を納品してるはずないと思うので、代金をそのままもらえると思うのは当たり前かもしれませんが、受け取る側にしてみると、ちゃんとしたものが納品されたのかな?と検品してOKにならなければお金は払わないよ、という感じでしょう。 ちなみに、支払いに関しては取引を開始する時点で会社間での取り決めがあると思います。 取引先によっても違いますし、代金の回収については経理の担当者が管理すると思いますので、受発注ご担当であれば納品~検収までをきちんと処理できればいいと思います。 慣れない業務で大変だと思います。一つずつの積み重ねですから、少しずつでも覚えてだんだん的確に処理できるようになると思いますよ。 がんばってくださいね☆

herb82herb
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても丁寧に応えてくださり、すごく助かりました。仕事中に教えてもらいメモも必死にとっていたのですが、家に帰って見てもわけがわからず、、、すごく困っていました。 こちらの回答を読んでかなり理解につながり、頭にも入りやすくなりました。プリントして何回も読みました。ものすごく感謝しています。ありがとうございました(>_<)

その他の回答 (1)

  • nikome
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.2

補足です。 代金の回収については、検収があがったものを1ヶ月まとめて支払いとなることが多いです。単発発注、あるいは通常の取引でない場合、都度支払いとなることもあります。 通常、取引を開始する前に交わした契約書あるいは覚え書きなどに支払い条件を取り決めています。 ・末日締め翌月末現金支払い(銀行振込) ・25日締め翌々月10日手形支払い など。 締め日までに検収された分が支払い対象となるので、検収があがったかどうかは大きな問題となります。各社の締め日に注意してください。 自社内で売上げをたてていても、検収があがっていないと支払い対象とならないことにご注意ください。 検収があがったかどうかは、検収明細書・支払い明細書などの書類で確認できます。 代金の回収に関しては、経理担当者間で請求書・支払い明細書などの書類がやりとりされますので、受発注担当者は検収までをしっかりやればいいと思います。 受発注時に、担当者は支払い条件は知っておいた方がいいと思うので、少しずつ覚えていかれるといいと思います。

関連するQ&A

  • 決済条件での検収ベースの基本的な考え方は何ですか?

    弊社の売上計上は 機械本体  : 検収ベース 部品    : 納入ベース となっています。 納入ベースは、客先の都合の影響されず 物が指定場所に届けば売上として計上されますが、 検収ベースは 客先の都合次第で 検収をあげてもらえない危険性などないのでしょうか? 例えば大型機械(制御盤)を客先に2月25日に納入しました。 客先決済条件は 検収20日締め翌月末120日手形 となっており、すぐ検収してもらえるのであれば 納入した2月25日から3月19日までに検収をしてもらえば 3月20日検収扱いとなるはずです。 しかし客先が事情により (質問1、工事、据付が完了していない場合。  質問2、試運転した結果、不具合等生じ、原因解明されるまで時間が掛かるケース  質問3、付属品の一部、例えば特に重要ではない予備品などがまだ納入されておらず4ヶ月くらい先になるケースいない(ただし本体は納入済み) 、検収をあげてもらえない場合は ずっと検収されないまま売上計上が出来ないままになるのでしょうか。 そこで質問なのですが、 決済条件に検収とうたっている場合、 何か上記質問に答えられるような商法上(または暗黙の了解等) のルールというものは存在するのでしょうか。 納入後、何日以内に検収をあげなければいけないなどのルールがあるのでしょうか。 それがないかぎり、客先は物が納入されたにも関わらず、 検収をあげてくれないなどの事態が発生するように思われるのですが・・・・ 有識者の方、ぜひとも教えて頂けますか。 よろしくお願い致します

  • 検収ってなんですか?

    こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが、“聞く”は一時の恥とも いいますから質問します。 検収とはなんでしょうか?「7月検収が間に合わない」とか 言われますが、「別にいいじゃん」と心の中で言ってます(苦笑) 仮に、メーカーで客先に納品した場合、流れの中でどの辺りに “検収”は登場するのでしょうか? また、検収書はメーカー側・客先共に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検収時の物品提供について

    私は生産設備メーカーの営業をやっておりますが 装置納入据付後の検収に関して質問したくお願いいたします。 まず、支払いに関して 通常 頭金30%, 出荷時60%, 納入据付検収後10% といった具合に回収リスク回避の為に 支払いを分割しております。 問題は検収後の10%の請求時にしばしば発生します。 例えば ・納入した設備の一部に不具合がある。 ・本来の性能を満足していない。(メーカー要因でないものも含めて) ・納期が当初予定より僅かに遅れた。 不具合等は改修しますが、不具合改修によって客先の生産計画がズレてしまったなど 何かにつけて客先が検収を上げず、支払いが滞るケースがあります。 そこで、よくやる交渉として、 装置に使用する消耗品や予備品を追加で納入し 検収を上げてもらうという方法です。 長くなり申し訳ありませんが 質問はこの検収を上げてもらうために提供する部品の費用処理に関してです。 経理的にいうとこれらの部品提供は贈与にあたり、 営業の接待費という扱いではないかという指摘が有ったのですが、 営業の考えとしては、設備の仕様追加という形で、 設備の費用の一部として考えたいのですが、 実際のところは法的にどうなんでしょうか? また、同様の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、 検収交渉にあたるアドバイスなどいただけると幸いです。 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。 ちなみに客先は主に海外です。

  • 仕入れと売り上げについて

    小さな貿易業を始めた兄の事で質問なのですが、恥ずかしながら経理については、これから勉強しなくてはなりません。海外から商品を買い付け、仕入れ代金は2005年10月に振り込む済みです。その海外からの納品は翌年の1月中旬になっております。お客がすでにいますので、納品後、請求書を発行する事になっており、売り上げは来年度にするつもりです。そこで質問なのですが、05年度に支払った仕入れ代金は、05年度の仕入れになってしまうのでしょうか?それとも2006年度に計上できるのでしょうか?また、別件で頭金を05年に10%頂いているお客さんもおり(仕入れ代金は同じく05年10月に100%は海外の仕入先に支払済みです)、この10%の頭金の売り上げを05年度から2006年度に計上できるでしょうか?残額の90%は1月の納入時に頂くことになっています。以上、初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 出荷指示書、出荷案内という意味について教えて下さい。

    私は最近事務職に転職したばかりで、わからないことばかりで本当に困っています。教えてくださる先輩はいますが、体調が悪かったり(妊婦さん)ものすごく忙しそうでなかなかしっかりと聞ける状況はありません。皆様のお力を貸してください。 仕事は、受注発注の業務です。お客様から注文を受けて、うちの会社がその商品を仕入先に注文をして仕入れ、お客様に納品します。 わからないことなんですが、客先に出荷するときに、「出荷指示書で送る」時と「出荷案内で送る」時があるようです。いろんな専門用語みたいなのがあって、人によっても言い方が違うような気もします。。 出荷指示書で送る=正式な伝票を使って送る ということなのかなと思っているのですが、あっていると思いますか??でも出荷案内で送るという意味がわかりません。教えて下さい。他にも出荷案内は仮の伝票がどうの・・・と言ってたように思うのですが、どういうことか詳しくわかりますでしょうか。わかりにくい文章ですみません。 何かヒントのようなことでも良いです。回答ください。よろしくお願いします。

  • 受発注の意味を教えて下さい。

    教えて頂きたいことがございます。 良く営業の方が、「受発注終わった?」と良く言います。 私が行ってる業務は、受注後、倉庫に出荷指示をしてます。 その事を営業の方々は、受発注と言ってるんです。 商品の発注は、営業の方がしてます。 現在は、メーカーで勤務してまして、今までは商社勤務してました。 商社での受発注とは、お客様から注文を頂いて、仕入先に発注するのが 受発注。 メーカーでは、倉庫に出荷指示をするのも発注と言うのでしょうか? すごく疑問に思い・・・・ 大変申し訳ございませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 決算時に月またぎの売上仕入を避ける理由

    出荷基準の商社の社員です。 基本的に、仕入と同時に売上が立ちます。 初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければと思います。 仕入先からは、その会社の営業さんの業績を増やしたいため、 当月中の出荷を希望されます。 得意先からは、支払を後日に回したいため、翌月納入を希望されます。 決算月以外はお客様の要望に応え、 当月中に売上・仕入計上し、要望商品のみ回収を1ヶ月延期します。 ところが決算月はお断りします。これは何故なのでしょうか。

  • 受発注

    程度がひくいのですが教えてください。 卸屋で働いております。0社の販売ソフトを使っております。 売上、仕入れは入力しておりますが、受発注、在庫管理は 入力機能がついておりますが、使用しておりません。 今回ソフトをかえるにあったって、在庫管理をしたいので、 随時正確な数を把握するため、受発注を使用しますが、 、混乱するのではと思います。 が発注はメーカーに発注とはわかりますが、受注は小売店から 注文うけた時点で伝票をきるということですよね、 商品がメーカーから納入されたらまた売上をうつのでしょうか。 現在使用しているソフトの受注リストをみますとメーカー がうちました受注伝票がリストででてきましたので、 一体これはなんでしょうとわからなくなりました。 受注はあくまで小売り店からのものを私共で入力するものですよね。 又、受発注(メーカーの発注機はべつにありいますので)しなくても 売りと買いだけでも在庫管理は出来ると思いますし、頻繁に こまかく仕入れたりしないので。随時オンタイムで把握したいなら 別ですが、受発注って必要ですか?またその流れもイマイチわかりません。 質問が幼稚ですみません。

  • 売上計上について

    製造業の経理部門に勤務してます。現在、基本製品出荷時に売上計上をする出荷基準を採用しているのですが、客先は納品基準を採用しており、出荷日と納品日で〆日をまたぐことがあります。 例えばこちらが31日に出荷して31日で売上計上したけれど、お客さんは1日に到着したので翌月の仕入で計上するといった感じです。今、こういう事態に対して仕組みを変えようとしているのですが、1案として、売上計上済未請求というものを作ろうとしています。会社は出荷基準なので31日で出荷したら31日で収益認識をすべく売上計上します。しかし、客先への請求は翌月に延ばすというやり方です。この場合、末〆の得意先の1月度請求書に12月31日の計上日のものがのることになります。税務上もクリアし、客先の要望もクリアし、社内の売上計上の処理もスムーズにいかせるにはこれしかないと考えるのですが、請求書が気になります。詳しい方、また既にこういうやり方をされている方等いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。

  • 売上計上のタイミング(帳簿のつけ方)

    個人事業主です。今年の売上を青色申告をしようと思っています。 事業の内容は、オーダーメイドのぬいぐるみ販売です。 困っていることは売上計上のタイミングです。 私の場合は、このような感じで、商品引渡し、入金となっております。 その1.卸の場合 ○○会社から弊社にオーダー ↓ 弊社は仕入れ先にオーダー ↓ ○○会社へは弊社の売掛で納品 ↓ ○○会社には代金は当月納品される商品を翌月20日までに弊社の口座へ入金してもらっています。 ↓ 弊社は仕入先に当月納品された分を翌月月末払いしています。 その2.小売の場合 お客様から直接弊社へオーダー ↓ オーダーメイド製品なので、前入金していただきます。 ↓ 入金を確認したら、仕入れ先にオーダー ↓ お客様に納品 ↓ 弊社は当月納品された商品を仕入先に翌月末払い このような形でお金と品物が流れているのですが、 どこで売上に計上するのか(注文を受けたとき、それとも納品されたとき?)が良く分からず、また前金でお客様に御代をいただいたときの処理の仕方もわかりません。 本屋でいろいろと本を探ってみたのですが しっくり解決する本が見当たりませんでした。 どなたか助けてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう