• ベストアンサー

結婚式・披露宴のビデオ撮影について、招待客以外の会社の後輩に依頼するのは失礼に当たるでしょうか?

結婚式・披露宴のビデオ撮影について、招待客以外の会社の後輩に依頼するのは失礼に当たるでしょうか? 形はバイトという感じにして、**円でお願いしたいのですが、という風に依頼しようかと思っています。食事は招待客と別のものを用意するつもり。 ちなみに、その後輩は昔は同じ部署にいたのですが、今は別の部署で、他の会社関連の招待客と照らし合わせても、招待していないのはおかしくない、という方です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parder
  • ベストアンサー率41% (106/258)
回答No.8

お代を払って後輩に頼むというのは、その後輩がOKしてくれれば問題ないと思います。 ですが質問者様が求めるビデオ内容がどの程度かということ次第で、プロに頼んだほうが良いこともあります。 式場のプロのカメラマンですとその式場に精通していますので、どのアングルから撮ればいいかとか、○○のショットはこの場所からでないと撮れないとかといった撮影ポイントをしっかり分かっていらっしゃると思います。 またお式、披露宴の流れも慣れていらっしゃるので、どういう撮り方をすればいいかとか、撮っておきたいシーンはどこかということも分かったいらっしゃるので撮り忘れなどもないと思います。 更に一般の人が入っていけない場所(例えば教会式ならバージンロードを歩く前の新婦と父親の控室とか神父さんの後ろ側とかお色直しへ向かうまでの姿を撮るのに新郎または新婦の後をついていくとか親族紹介の場面とか)にも入っていけるのも利点です。 式場の方にプロの方が撮影する内容を一度お聞きになって、一般の人が立ち入って撮影することは可能かどうかということも確認されたほうがいいかも知れませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#74197
noname#74197
回答No.10

#6です。 >その後輩は新郎の後輩でもあり、仲のよさにもさほど差はないと思います。 新郎新婦の両方の後輩と言う事で、両方の職場関係にばかり偏ってしまうのでは?と言いたかったのです。 お式には、職場の両方の関係者以外にも、新郎友人、新婦友人、新郎親戚、新婦親戚などお見えになられますよね? 職場の関係のない方は、ちゃんとカメラに撮っていただけるのか?と言う事です。 どうしても、素人のカメラマンは顔見知りや知り合いが撮りやすいのは当然です。 もしかして、両方の友人くらいなら年齢も近いので初対面でも話しかけてカメラにおさめてくれるかもしれません。 でも、お祝いの気持ちのある家族や親戚などまでまんべんなく撮ってくれますか? 私達の挙式や披露宴は、プロに頼んだので、まんべんなくカメラを回してくれたようで、家族や親戚もしっかりカメラにおさまっていました。 挙式と披露宴の間の時間も、家族が親戚に「今日は遠い所、忙しい中、ご出席ありがとうございます。」と声をかけて周り、親戚が「本日はおめでとうございます。○○ちゃんもあっという間に大きくなられて、良いご縁があって良かったですね。」と私の家族と話している様子なども撮影されています。 後で見ると心があったかくなるシーンです。 これは、どこの結婚式でもありそうなシーンですが、結婚式でしかないようなシーンですよね。 これが、親戚の新郎の友人(素人)が頼まれて撮った親戚の結婚式には、この時間は新郎の友人達のくだらない漫才だった訳です。 くだらない漫才くらい、結婚式じゃなくたって、職場の宴会や友達同士のお酒の席で充分でしょう。 結婚式っぽくないです。 素人カメラマンはこんな内容だったので、後で後悔しない様にと思い回答させていただきました。 ちなみに、私達は、挙式披露宴すべての写真+カメラ撮影+生い立ちビデオの作成で合計10万ほどだったと思います。 個別には、覚えていません。 すいません。

yaukan
質問者

お礼

質問に書いた内容がアバウトだったため、質問の意図を上手くお伝えできなかったようで失礼いたしました。 記録に特に残したい部分が一カ所あったのですが、あとはおまけで撮ってもらう程度で、プロの作る全体を網羅したようなビデオは不要と考えておりました。 (ちなみに、その一カ所が、まさに"くだらない”余興でした。) 質問の仕方が下手だったために、回答に無駄なお時間をとらせてしまい、申し訳ありませんでした。 考え方は人それぞれ、ということがよくわかり、勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.9

うちのスタッフで15000~25000です 本業でなければそれ以下で後は気持ちということでどうでしょう

yaukan
質問者

お礼

全く検討がつかなかったので、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

失礼かは本人の受け取り方しだいでしょうね 私はカメラが好きで一眼レフを所有していますので、撮影を頼まれれば喜んで引き受けます ただ、ビデオカメラに触ったこともない人に頼むとしたらかなり迷惑でしょうね そこそこ経験があるとかならわかりますが・・・ ただ、お金出してまで頼まれると「責任」がかかって嫌です 所詮は素人なんで、出来上がり見なければデキなんてわかりませんし なんかあったとき精神的に追い詰められます 「失敗しても気にしないでいいよ」とか言われても・・・ 私は軟弱なんで、前日までに胃潰瘍にでもなってしまいそうです

yaukan
質問者

お礼

たしかに、ビデオに慣れていないと、迷惑ですよね。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74197
noname#74197
回答No.6

質問の回答と少しそれてしまいますが、式場のカメラマンには頼まれないのでしょうか? 私の親戚にも、式場のカメラマンはお金がかかるからと、新郎の友達がカメラを回していた式に出席した事があります。 でも、そういう場合って、撮影が偏ってましたよ。 新郎の友達ですから、新郎のほかの友達がメインに映っていて、お祝いのコメントが入っていたのは良かったのですが、新郎の友達のみが、うだうだと長時間話し続けるくだらないもの(すいません。)でした。 お式の前の、待合室の様子→新郎の友人メイン 挙式→新郎新婦や牧師さんの周辺+挙式を見守っている新郎の友人達 挙式と披露宴の間の時間→新郎の友人からのコメント(つまらない漫才?) 披露宴→新郎新婦は取ってありますが、新郎友人の余興を思いっきり撮ってあったり。 そう考えると、多少お金はかかりましたが私達の結婚式は、式場のカメラマンにお願いしましたが、均等にいろいろな人が映っていて良かったと思います。

yaukan
質問者

補足

プロはお金がかかるのと、素人の撮る程度の記録でいいと思っています。 ちなみに、その後輩は新郎の後輩でもあり、仲のよさにもさほど差はないと思います。 ちなみに、repatさんがお願いしたカメラマンさんはおいくらくらいかかったか教えていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.5

どうせ金を払うんだったら、本職に頼んだ方がいいんじゃないかな。 勤務先が映像系の会社で、その後輩が実はカメラマンだ、というのなら話は別だけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.4

考え方にもよるでしょうね。 普通なら、結婚式や披露宴に招待をしておいて、ご祝儀も参加費も戴かないで、逆にお礼金をお渡しする形の方がスムーズだと思います。 いくらお金を貰っても、撮影の為だけに呼び出される事を嫌う人も居ます。 食事だって、撮影をしていれば、披露宴中は満足に食べられませんよ。 後輩という立場上、笑顔で「やります!」と言っても心の内側はどうなっている事やら・・・ お金は掛かりますが、式場のプロに頼むか、便利屋さんにお願いした方が、気兼ねなくて良いと思いますよ。

yaukan
質問者

お礼

便利屋さん、早速検討してみました。 が、式場サイドからNGが出てしまい断念しました。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.3

>招待客以外の会社の後輩に依頼するのは失礼に当たるでしょうか? 個人的な知り合いというレベルですから、 特段おかしくはありません。 プロに頼んでも、内容がおかしかった、遅刻したなど いろいろトラブルがある結婚式の撮影ですから、素人にバイトで頼む以上は トラブル時には「そういった人に頼んだ自分が悪かった」と 割り切るくらいで頼まないといけませんが。

yaukan
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局、ビデオなしということで落ち着いてしまいました。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142909
noname#142909
回答No.2

撮影の仕事をしています 現金でお礼をされるのならそれで良いと思います 撮影に専念すると食事は実際出来ませんから 後はその方の腕次第ですね後の編集をどうするかを含めて

yaukan
質問者

補足

撮影はヘタでも構わないと思っています。 要所要所、ポイントの箇所だけ撮影してもらうつもりです。 その場合、どのくらいお礼を包んだらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

別に構わない 銭しだいです(^_^; 撮影は上手ですか?趣味=上手いとは限りませんから(^_^; あとで後悔しないようにね

yaukan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

yaukan
質問者

補足

撮影はヘタでも構わないと思っています。 要所要所、ポイントの箇所だけ撮影してもらうつもりです。 その場合、どのくらいお礼を包んだらいいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の招待客(部活の後輩)

    披露宴の招待客で大学時代の部活のメンバーを招待しようと思っています。 先輩と同期は呼ぶとして、当初は1年下の仲の良かった後輩までを呼ぶつもりでした。 が、勢いあまって2年下の後輩に軽く「結婚式で何かやってくれたら嬉しいな」と声をかけてしまいました。2年下の後輩は、「結婚式なんて初めてだし何をやればいいのか・・」と困ってしまいかわいそうになって、「余興はいいから来てくれるだけで嬉しいよ」と答えました。 そのため当初予定していなかった2年下の後輩も呼ぶことになってしまいました。1年下の後輩を全員呼んでないのに、2年下の後輩(2人しかいないので2人とも呼ぶ予定)を呼ぶのは後輩にとっても居心地悪いでしょうか?また、今から2年下の後輩を招待しなかったら感じ悪すぎですよね・・。 それとやはり部活で余興をしてもらうなら、後輩でなく、同期に声をかけるべきでしょうか。ご助言お願いします。

  • 披露宴の招待客について

    年内に挙式・披露宴を執り行うものです。 挙式は親族のみ、披露宴は別会場で行います。 披露宴会場はウエディングプランナーの友人がおり、その方に専属でついてもらって式の打ち合わせをしているのですが、その友人を披露宴に招待することはおかしいでしょうか? 別の友人づたい(披露宴招待予定)に、「もし招待されたら(内容や見積もりを知っているが)仕事休んで出席しちゃうな~」と言ってもらえているようです。 純粋に友人であることと、披露宴会場の件でお世話になっているので招待したいのですが・・・ 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?

  • 披露宴の招待客

    披露宴の招待客 来春結婚式を行う予定で準備をしており、招待客の事で迷ってます。 披露宴は、30人程の少人数で行う予定です。(2次会は行わないです) 今のところ、新郎の招待客が家族(親族抜き)、友人5人~7人  新婦の招待客が家族(親族抜き)、友人8人です。 式場の広さと人数の調整や、呼びたい友達もおり、もう数人お誘いをと思っております。 そこで下記のケースで悩んでます。 (1)友人A:1~2年程前までは仲良かったのですが、最近は家を引越したのもあり、少々ご無沙汰です。  友人B:子供が2人おり、数ヶ月に一度私が遊びに行く感じです。  友人C:頻繁には会いませんが、定期的に会い、いつも長時間喋りっぱなしです。 (2)友人2人(互いに友達): 数年前は、毎週会っておりましたが、ここ2年程は、年に1回会う程度です。(私にとっては、仲良かった当時、年上というのもあり、色々と相談にのって貰ってた存在です) (3)彼の会社の人達で、親しくしてる方のみを招待したいのですが、やはり上司の手前、親しい会社の方 だけというのは失礼なのでしょうか? 上司にもお声を掛けるべきでしょうか? 以上ですが、 (1)の友人達は、全て共通の友人が居ない為、1人になってしまうので招待は避けたほうが宜しいのでしょうか? (2)の最近あっていない友達は、招待をされた側は困るものなのでしょうか? 会場は電車を乗り継ぎ、1時間半程です。 (3)親しい方のみでしたら、全員避けるべきでしょうか? 数回しか披露宴に出席した事が無く、少人数の披露宴には行った事がないので、 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 披露宴の招待客選びについて

    招待客について 今年の6月に結婚が決まり披露宴を行うことになりました。 当初、海外挙式を考えていたのですが、急に彼のお父さんに披露宴代は出してあげるから披露宴をあげるように言うわれ あわてて予約を取ることになりました。 式まであと3ヶ月しかないため、現在招待客を選んでいる状況です。 しかしそこで問題が・・・招待客の比率です。 彼側は23人(親戚16人・友人7人)ですが、私の方は28人(親戚9人・友人19人)です。 皆さんはどういう基準で招待客を選びましたか? 人数を調整しようとするとこの19人の中で招待できない人を選ばないといけません。 そこで私は下記の人達をはずすかどうか迷っています。 1. 3,4年前に披露宴に呼んでくれたが現在はあまり付き合いがない人 たま~にメールくらい 2. 幼馴染で今一番親交が深いが、まだ独身であるため披露宴に呼ばれていない人 3. 式には呼ばれたが、披露宴をしなかったた人    この人は、式をした後その会場でそのまま会費制の2次会だったため、ちょっとしたお祝い品を送っただけなんです。 やはり全額彼の両親が出してくれる以上、新婦側の人数が上回るのもおかしいし、 招待してくれた人を呼ばないのも失礼かなと思い悩んでしまいます。 彼はこれからも付き合いが続く人を優先に考えたらと助言してくれたのですが、 皆さんならどうしますか?

  • 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています

    秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・

  • 披露宴の招待状便せんでは失礼か

    披露宴の招待状を便せんでは失礼だろうかとおもっています。 普通の結婚披露宴ならば、結婚式場にきちんとした招待状を作ってもらえばいいのですが、私たちが行う披露宴は会費制で、結婚報告食事会と言った方が合っています。 ウエディングドレスなども着用しません。私たちもワンピースとスーツくらいの格好で出席します。 親戚と会社の同僚と40人程度で行い、服装も平服でどうぞと記載するつもりです。 型式どおりに招待状を送ったら、招待する人たちもかえって気を使うのではないかと思いますが、失礼に当たってはいけないと心配もします。 それなりの便せんと封筒に、返信用のはがきを入れて案内を出しても失礼ではないか、お聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴にご招待するべき???

    来年、式を挙げることになりました。二次会を開こうかなと考えています。 幹事を友人夫婦にお願いしようかと考えています。友人関係とかを考えて、夫婦は披露宴の招待をしないでいようかと考えていました。でも、いろいろな体験談を読んでいたら二次会の幹事を頼むのに披露宴に招待をしないのは失礼のかと考えてしまいました。 せめて、奥さんだけでも招待すべき!なのでしょうか?ご夫婦には、正式依頼はしてないけどお願いすることは言ってあります。 ご主人とは知り合って1年半くらいで、奥さんとはまだ1年くらいの付き合いです。呼ぶとなると同じ遊び仲間の奥さんも呼ばないといけないし・・・ テーブルの席とかも考えないといけないし・・・ どこまで、呼べばいいのやら。相手方の招待客ともあわせなくちゃいけないし。今、かなりパニックです。 (最後は愚痴になってしまいました。ごめんなさい)

  • 披露宴に前職の同僚を招待することは・・・?

    披露宴に前職の同僚を招待することは・・・? 今秋、挙式、披露宴を行うことになりました。 そこで招待客についてお聞きしたいのですが、披露宴に前職の会社から同僚を招待しても問題ないでしょうか? 1.私は昨年末に転職したが、再就職先は、競合会社 2.招待予定の同僚は1名だけで、8年ぐらい前から違う部署(競合になる業務ではない) いろいろとお世話になったので、是非招待したいですが、私の転職先が会社としては競合にあたるため、 招待してもいいものか迷っています。 どなたかアドバイスをいただけると助かります。

  • 披露宴の招待客

    こんにちは。 結婚式の招待客について教えてください。 夫の勤務先は東京なのですが、親戚などの関係で式は東北で挙げることになりました。 初めは彼の会社の上司も招待する予定だったのですが、遠いことや、簡単なものにしたいという思いもあってか、彼が上司は呼ばず、仲のいい同僚だけ呼ぶと言い出しました。 改めて招待客リストを見てみると、親戚と、20代前半の友人・同僚しかいないのですが、上司を呼ばないって大丈夫なんでしょうか? 初めは私も彼も写真だけ取って式や披露宴はやらないつもりだったのですが、親とも話し合った結果式を挙げることになって、とてもばたばたしていて何か見落としがあるんじゃないかと不安です。 友人・同僚・親戚のみの披露宴がアリなのかナシなのか、ご意見をお聞かせください。

  • 結婚披露宴の招待状について

    以前勤めていた会社で知り合った女性が同じ会社の男性と結婚が決まったと先日連絡がありました。 そのときの電話で挙式日と会場を教えてくれ、 披露宴は人数の関係で主人しか招待できないと聞きました。 主人も同じ会社なので4人で我が家でお祝いをしようということになり、ご祝儀3万円+お祝いの品物1万円分を用意し手料理でもてなしました。 自宅へ招待した日に、披露宴の招待状をいただいたのですが、手渡しされた際 「ぜひお二人で来てください」と言われました。 でも招待状は主人の名前だけしか書かれていません。 これをどう受け取ればいいのでしょうか? 私としては (1)夫婦で招待であれば5万円を包む予定だったので1万円足りないのが気になる。 (2)私の名前がない招待状(口頭では夫婦でとあったが)はいくら友人とはいえ失礼だと思う。 上記の理由で主人だけの出席にしようかと思うのですが、私の考えは間違っているのでしょうか? 招待状は両家のお父様から出されているもので、式場もキチンとしたホテルのようです。

このQ&Aのポイント
  • 【HL-L3230CDW】の印刷面が汚れるトラブルについて説明します。印刷面全体が汚れるが、ドラムチェックシートには汚れが出ない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。また、印刷する際にはアクロバットを使用しています。
  • 質問は「ブラザー製品」に関するものです。印刷面全体が汚れるトラブルについてお困りの状況で、ドラムチェックシートには汚れが出ません。
回答を見る

専門家に質問してみよう