• ベストアンサー

扶養になったときの年金の書類

結婚して主人の扶養に入ることになりました。 先日会社から数枚の書類を持って帰ってきたんですが、年金に関する書類がないんです。 役所の方に「年金はご主人になる方の会社で手続きしてもらってくださいね」と言われたんですが…。 その書類は自分で書くものではなく、会社ですべてやってくれるものなのでしょうか? ちなみに年金手帳の提出なども求められていません。 主人は「会社で全部やってくれるんだよ。いちいち聞くのはヤダ」と、取り合ってくれません。 今は国民保険で自分で払っているので、未納になる心配はないのですが…第3号被保険者は納付義務がなくなるんですよね? どうしたらいいものか。 ご意見など頂けたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>先日会社から数枚の書類を持って帰ってきたんですが、年金に関する書類がないんです  ・それは、健康保険被扶養者(異動)届、の書類ですか   そうなら、3枚目が、国民年金弟3号被保険者届、になっています   そこに基礎年金番号、等を記入します

noname#75083
質問者

お礼

健康保険被扶養者(異動)届もありません。 ・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・祝金支払申請 ・諸届及び申請書 ・社員会配偶者登録申請書 だけです。 やはり、書類が足りないんでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

質問者の意思だけで扶養対象にはなれません。 認定が必要で、認定には条件が有ります。 今の時期で働いてるとしたら、収入の問題で今年は認定されない可能性が大きいです。 来年も働き続けるのなら同じ結果になるでしょう。 お金に絡む事なので収入を書けば正確な回答が出ましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

#2です  ・ご主人が、自分の年金手帳を提出した時に、奥さんの分の年金手帳も提出していれば、会社で転記記入した可能性もありますよ  ・健康保険証は発行されていますか、発行されていれば、国民年金の弟3号被保険者に変更になっていると思います

noname#75083
質問者

お礼

主人の年金手帳は入社した際に会社に提出し、そのまま会社で保管されているようです。 先月入籍したんですが、それまで自分で年金を払っていたので私の手帳は手元にあります。 健康保険証もまだ発行されていないので不安です。 3週間すぎても手続きされないものなんでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.1

基礎年金番号を会社から確認されてるのであれば、大丈夫だと思います。書類は会社がやりますので、自分で革必要はありません。年金番号を聞かれていなければ確認した方がよいでしょう。

noname#75083
質問者

お礼

年金番号、聞かれていません。 やっぱり確認したほうがいいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養されている場合の年金は?

     主婦で主人の扶養に入っていました。 (1)扶養されている場合の年金は絶対、第3号被保険者となるのですか? (2)以前、自分で国民年金(第1号被保険者)と国民健康保険に入っていました。その後、主人の扶養(第3号被保険者)に入り、この度、失業保険受給の関係で一時的に扶養からはずれ、市役所に再度、国民年金の手続きに行ったら「元から、国民年金に加入しています。」と言われていました。(つまり、第3号の加入記録期間ががない)主人の扶養に入っている時は健康保険も主人の会社のものでしたし、年金も当然に第3号被保険者に切り替わっているものだと理解していました。ですが、扶養なのに国民年金が第1号被保険者なんてありえますか?しかも、扶養になった時期に市役所から国民年金の変更通知書(社会保険加入のため減額)が届いているのに・・・。市役所のシステムミスでしょうか?

  • 国民年金について

    同じ質問が重なっていたらすいません... 国民年金についてお聞きしたいのですが、勉強不足で困っています。 私H23.3.24に二十歳になりました。その時点では年金手帳やらは 手元になく、3月31日に大阪から滋賀に引っ越しをして、4月5日に入籍をしました。引っ越しの際に入っていた国民健康保険を止めて。入籍の際に旦那の健康保険の被扶養者となりました。 健康保険の被扶養者の手続きを旦那の会社でしていただいたのですが、年金手帳が必要らしく 手帳が大阪から送られてくるとのことで少し時間がかかったのですが、無事に保険証もいただけました。年金手帳には何の記入もなく 旧名から新名の書き換えだけがしてありました。 国民年金の保険料なのですが、私は一度もまだ払っていません。 年金手帳と一緒に届いたパンフレットのようなものをみていると、第1号被保険者などがあり、旦那は会社員なので2号だと思うのですが、私は第3号になっているのでしょうか?会社に年金手帳を持っていったので手続きはしていただいてるものでしょうか? また、先日 国民年金保険料納付書とゆうものが新名で届けられました。 その中にはH23.3~一年間分の納付書が入っており、H23.3月分は未納、4月分は一般、それ以降には前納と記されています。 第3号にわたしがなっていれば、保険料納付は配偶者(旦那ですか?)が加入する制度が負担なので直接私が納付することはないと思うので、納付書が家に届くとゆうことは私は第3号ではないとゆうことなのでしょうか??? 3月分未納とゆうのは 支払いが必要なぶんでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答のほうわかりやすくよろしくお願いします。

  • 国民年金3号への切り替え忘れ 遡ってできますか?

    どうか教えてください。 昨年10月退職今年2月~5月まで雇用保険の給付を受けました。 退職から雇用保険給付までの待機期間は主人の扶養に入り、 雇用保険給付期間は国民健康保険に加入し、国民年金は1号の手続きをして納付しました。 雇用保険給付終了後、再び主人の扶養に入るべく健康保険組合で手続きしてもらい、今年の6月から扶養に入っています。 ただ、最近まで国民年金の未納通知が届いていたので不思議に思い 主人の会社に問い合わせてみたところ、健康保険の手続きは6月に終了しているが国民年金の3号への切り替えはされていない、との事でした。 お恥ずかしい話ですが、健康保険に切り替えたら年金も切り替わると勘違いしていたのです…。 慌てて再度主人の会社で3号への切り替えの手続きをしてもらうつもりですが、 この場合今月分まで1号として国民年金を納付しないといけないのでしょうか? 健康保険に切り替えた(扶養に入った)6月まで遡って3号の申請ができるのでしょうか? 正直今月までの未納金額を納付するのはきついです。自業自得ですが。。 無知で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。

  • 扶養手続きについて

    3月に失業給付金の給付期間を終えて、それ以降色々と忙しかったので扶養手続きをするのが4月の頭になってしまいました。主人はサラリーマンなので、会社の課の人に聞いてもらい、必要書類を提出したので新しい保険証もいただきました。その時に年金手帳も提出したのですが(もう返却されましたが)、私の方で役所などに行き何か手続きをする必要はあるのでしょうか?それから『国民年金保険料納付書』が届いた後で扶養手続きをした場合どのようにすればよいのでしょうか? すみませんが、アドバイスをお願いします。

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • 国民年金のことで教えてください

    失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。 長文になりますがよろしくお願いいたします。 妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。 出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。 2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。 扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から 『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』 と言われました。 手続きしなければと思ってたところ、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと『3号納付』となってました。 ここで教えてください。 (1)3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか? (2)変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?ねんきん特別便によると未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。 (3)わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます(失業保険受給中は保険から外れ、受給後また扶養にはいりました。) (4)このまま何も手続きしない場合どうなりますか? 年金について無知でよくわかっていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養から厚生年金へ

    私には中国人の妻がいますが、 最近私の勤め先で扶養手続きをしたのです。 3日前に書類を提出したのですが、妻が正社員として働く事になり その会社から年金手帳を出すように言われました。 3日前に申請したばかりなので、当然年金手帳はありません。 それで、市役所に電話して聞いたところ 社会保険事務所に行けばその場で手帳を作ってくれるとの事でしたので 行きました。 ですが、社会保険事務所では、扶養の申請をしたのなら、 ここで2冊めの手帳を作ってしまうと後で面倒なので作らない方が いいと言われ、私の会社で扶養申請した時に書いた名前、読み方を その会社に伝え、それで厚生年金の手続きをしたらどうかと言われたのです。 他の人にも聞いた所、基礎年金番号を私の会社で調べ、それを妻の就職先に伝えたらどうかとも言われまして、 何が何やら頭がこんがらがりまして。 基礎年金番号は、扶養申請した私の会社で調べる事が出来るのでしょうか? それとも社会保険事務所で聞けばそれで済むのでしょうか? 社会保険事務所は基礎年金番号の事は何も言ってくれませんでしたし・・・ 誰かわかりませんでしょうか??

  • 扶養の年金免除について

    結婚して扶養に入り市役所に年金の免除申請に行きましたのですが旦那の社会保険を見せると 「これだったら、申請書はいりませんよ。第3号になるのであとで通知が来ると思います」 と言われたのですが・・・。 今日、国民年金納付案内書が届いたのですが そこで疑問がいくつかありまして。 1:旦那の給料から年金が引き落とされないの? 2:扶養は免除申請は出来ないの? 3:もし免除申請ができるのであれば社会保険庁に免除申請?それともやはり市役所なのか? 4:申請には何を持っていくの? 何も分からないので教えていただくと助かります!

  • 国民年金第3被保険者書類について

    観覧ありがとうございます。 早速ですが、質問があります。 近々、結婚するんですが、色々諸手続きがあり混乱しています。 現在は父の扶養に入ってるんですが、結婚して主人の扶養に変わる為、国民年金第3号被保険者届の書類を書いている所です。 その書類についてなんですけど、右あたりに種別を2ケタで書く欄がありますよね? これは書くべきなんでしょうか? ただ、2ケタの種別が年金手帳にも書いてなくて、どこで確認すればいいのか判りません。 無知なもので、教えていただければ幸いです。

  • 国民年金の扶養について

    こんにちわ。とても初歩的なことなのですが、気になったので質問します。今私は26歳で、会社員の主人と20のときに結婚しました。20になってから結婚するまでの約1年保険料は未納です。その後結婚したことで主人の扶養になりました。この場合、保険料は主人の給料から差し引かれているのでしょうか?一応主人の給料明細の控除項目には、健康保険料16810円という項目があります。私が結婚したときに年金関係でしたことは、年金手帳の苗字変更ぐらいなのですが・・・。この状態で25年以上で年金を受け取ることはできるのでしょうか? とても初歩的質問ですみませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 実母がお歳暮やお中元を暗に要求するので困っています。お歳暮やお中元を当たり前と言われ、圧が辛いです。
  • 実母からお歳暮やお中元を要求されています。特に子供ができてからはお金がかかるから気を遣うと言われています。
  • お歳暮やお中元を要求する親による圧が辛いです。実父は気を遣わなくていいと言ってくれますが、母からの圧は強く感じます。
回答を見る