• ベストアンサー

金の無心から家族を守りたいです。

身内に無職で、金を無心してくる人がいます。 こういう場合、法的なもので家族を守ることは出来ないでしょうか? 「もう今後あなたにお金を貸しません」という誓約書?みたいなものは 効力はあるのでしょうか? もしも勝手に保証人にされていて、借金取りが自宅にくることが想定されます。 そうなる前に、そのような法的な手続きを取りたいと思っています。 こういう場合は、行政書士さんに相談すればいいのでしょうか? それとも弁護士さんでしょうか? アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

書面で残すのなら行政書士で正解です。 でも 意味無いと思いますが・・・ 要はその無心に来る方の考え方を変えさせないと、書面を残しても保証人の行為されたら ただの紙切れになりますので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KOM2006
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.3

「理論的には」trytobeさんがおっしゃったとおり。 ただ、現実は身内(家族)の事件について、強盗とか重傷、人が死なない限り警察はまず動きません。警察に通報しても、事情聴取はされるのでしょうけど、逮捕されることはありません。それどころか、こんなくだらんことで警察を呼ぶなと怒られる可能性があります。また、それに逆切れしたその人が、家に火をつけたり、質問者様を刺したりする可能性がありますので、警察沙汰にすることはできるだけ控えましょう。 確かに勝手に保証人にされていても、無権代理あるいは保証人の要式性の理論で無効だと突っぱねることはできます。しかし、それは相手がまともな金貸しであることが前提です。まともな金貸しならそもそも、電話等で本人確認とらないで委任状一枚でカネを貸すなんてありえません。そうなると、ヤミ金からひっぱる可能性は高いですし、そうなると質問者様のところに違法な取立てがくる可能性があります。その段階で、警察や弁護士に相談するというのはありですが、それより前にどうこうすることはできないと考えます。 「現実的な」視点で申し上げますと、現段階では「カネは貸せない」と突っぱねる以外のことはできないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

(1)お金を無心してきても、貸しませんと拒否すれば済むことです。そこで違法行為(恐喝・強要など)をしてきたら、警察に通報すればよいことです。いくら書面があっても、それを守るような人間なら金を無心を繰り返ししたりしません。 (2)勝手に借用書の保証人にされているとすれば、私文書偽造か、保証人の署名捺印どころか承認もない契約書で無効です。保証人が何もしていないのに、借金取りが来たとしたら、その契約の無効について弁護士を立てて争えば済みます。これも事前に書面を作っても意味がなく、むしろ印鑑や通帳などを悪用されないように管理しておくほうが身のためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金の無心をする友人をどう思いますか?

    長くなります。 親友だと信じていた人から金の無心をされ縁を切りました。 自分は親が莫大な借金を抱え息子である自分や親戚一同、それから友人にも金の無心をしているところを見てきたので例え友人でも金の貸し借りは駄目なことだと考えています。 親友ABCの三人がいます。 僕は昔借金を抱えていて友人Aに金を貸してやる、一緒に住んでもいいと言われましたが返せるあてがなかったので断りました。自分が遠慮してもAはお米や野菜を持ってきたりランチを奢ってくれました。 友人B・Cも僕と同じくそれぞれ借金を抱えていて、なにかしてくれたわけではないけれど一緒にがんばろうな!とお互い励ましあっていました。 数年後自分の仕事がうまくいき、しかも宝くじで高額当選をしたので借金を完済しました。 宝くじのことは誰にも言ってませんが安定した生活を送っている僕をみて友人B・Cが金を貸してくれと言ってきました。友人間でも金の貸し借りは正直嫌だったけれど彼らの苦しさもよくわかっていたので二人にそれぞれ10万ずつ貸してやりました。 それからBは行方不明。Cは金を返さないくせに500万貸してくれと電話してきました。 Cに以前かした10万を返したうえで保証人を立てて契約書にサインしてくれるのなら貸すと答えたら逆ギレされました。 脅迫されたので着信拒否をして縁を切りました。 意味がわかりません。極貧時代に僕を支えてくれたAになら貸すどころか500万あげてもかまいません。でも貧乏とはいえ何もせず借りた金を返さないCに金を貸さなかった僕は間違っているのですか? 金の匂いがすると性格の変わる友人に絶望しました。 Aはもともと実家が金持ちで本人も大手企業勤務なので金持ちです。今でもすごく僕に仲良くしてくれるし、何か買ってくれとも言いません。本当にいい友人です。 結局金持っている人間は金持っている人間としか対等になれないのかと人間不信です。誰かに優しくされても金目的かと被害妄想してしまい友人を作ろうとも思いません。 みなさんは友人に金をかしてくれと言われたらどうしますか? 似たような体験談あれば聞きたいです。

  • 借りたお金を返せずに

    借りたお金を返せずに困っています。 友人のAから以前一万円を借り、借用書の通りに期限内に返しました。 そしてまた、お金に困っていたところ、Aから一万円を借りることになりました。 職を失ってしまったので、返せるという保証がなかったのですが、返すのはいつでもいいと言うことでした。 今回は借用書は書きませんでした。 ところが先日から、Aもお金に困ってしまったらしく、すぐ返してと連絡が来ました。 しかし私は職が決まらず、申し訳ないがまだ返せそうもありません、と正直に話したところ、友達の行政書士に頼んで裁判所に手続きしに行くと言われました。 呼び出し状が届くがそれでもいいのかと。 私の両親はすでに他界しており、お金に頼れる友達もいなく、借りた一万円を用意出来ません。 新しく働くところが見つかったら、すぐにでも返したいのですが、Aは今すぐじゃないと納得しないようです。 行政書士?裁判所?を通して借りた一万円が大きい金額になるのも怖く、用意出来るわけでもなく困ってます。 行政書士、裁判所を通された場合、どうなってしまうのでしょうか? Aには取り返しの付かないことになると言われています。 借用書は書いていませんが、以前借りた時の借用書を使われることはありますか? よろしくお願いします。 ちなみに今日返せないなら今日行政書士、裁判所にお願いして来ると言われました。

  • 社会人1年目親からのお金の無心が辛い

    4大卒今年入社1年目の社会人です。 恥ずかしながら私の家は貧乏で、度々お金に困ってきました。 高校でもとにかく貰い物で凌いできたので、もちろん大学に行かせてもらうお金もなく、奨学金を満額で借り生活費はアルバイトで補いました。(兄には援助があったようですが私には何もありませんでした) 今年の春、無事に大学を卒業でき、自分で言うのもなんですがそこそこ大きな会社にこのご時世有難いながら就職することができました。 少ない給料ながら、毎月多額の奨学金を返しながらカツカツで暮らしてきました。 それまでは応援する姿勢を見せていてくれた両親なのですが、この秋父の保証人になったための借金に母が愛想をつかし、弟を連れて離婚しました。 そこから双方の両親の無心が始まったのです。 母からは弟まだ高校生で何かとお金がいるから援助をしてくれと、父からは借金のために生活が苦しいボーナスがこの冬満額出ただろうからそれを送金して欲しいと。 確かに私の家にがお金はありませんでしたが、まさか生活するにもギリギリな私に援助を申し出てくるとは思いもしませんでした。 両親への落胆、情けなさ、憤りでとても混乱しています。 両親とお金の縁を切りたい気持ち、少し助けてあげたい気持ち、しかし万が一のため少しでも貯金しておかないとという不安、貯金する余裕があるのに援助しないという選択に心が揺れています ここで、お金がないから援助は無理と切り捨てるのは冷たい息子でしょうか 兄は無職ですので働いている子供が私しかいないのも、切り捨てたら本気で暮らしていけないかもと悩む原因の一つです。 今回だけと少額のお金を渡すか、一切援助はできないとはっきり言うかどちらがいいのでしょうか。 よ

  • お金の無心をしてくる実母

    すみません。愚痴です。 実母73歳一人暮らし。 細かく説明するとすごく長くなってしまうのですが、タイトル通り実母がちょこちょこお金の無心してきます。 子供は私だけではなく、私以外にもいて、そのうち2人(私の姉と兄にあたります)は母と同じアパートの並びに住んでおり、別の2人(私の弟にあたります)も徒歩で移動できる距離に住んでいます。 母、姉、弟たちは生活保護を受けており、母は最近乳癌の手術をし、少しでも自分でと務めていたパートも辞める事になりました。 姉はシングルマザーで高校受験を控えた息子がおり、少しだけパートには出ているようですが生活保護+母子家庭手当+子ども手当なども出ているのかなと思います。 弟たちは全く仕事せず生活保護のみで暮らしており、兄は働いてはいますが借金まみれの様子です。 私は夫と2人、上記の身内たちとは別の土地(県外)に暮らしております。 子供はいませんが決して裕福な暮らしはしておりません。 毎月ではないのですが、忘れた頃に母がお金の無心をしてきます。 生活保護費が8万、家賃で半分消えて光熱費や他支払いをするとほぼなくなるそうです。 上娘(私の姉)は子供にお金をかける派なので無理、上息子(私の兄)は自分の借金でカツカツだから無理、下息子(私の弟達)は、はなから無理と、他を当たる前にいの一番にうちを頼っている様子です。 もしかしたら正直に話さないだけで姉兄弟たちにも相談した上でうちに連絡してきてるのかもしれません。 かなりややこしい家族関係で、例えば、母がお金貸してと言ってきたと姉に話すとすると、姉が母に注意する→母逆ギレで貸したうちが文句言われる、と面倒な事になるので他の姉兄らに相談もできません。 毎月少しでも助けてあげればいい話なのかもしれませんが、実は母のとある返済金を毎月うちが立て替えて支払ってあげてるのでそれ以上はキツイです。 姉はその事を知っていますが、兄や弟はどうかはわかりません。 母もおそらく毎月カツカツで本当にピンチだから相談してきているのだと思うのですが、なんでうちばかりとなんだかモヤモヤします。 昨日も貸してと連絡があり、なんとかしてあげたのですが、さすがに うちも今余裕ないから今後はそうそう無理…… とは言っておきましたが…… 頻繁にではなく忘れた頃に連絡がくるので、普段はカツカツでも何とかしており、本当にピンチだから助けを求めてるのかなと思うと突き放す事もできず。そろそろ旦那もいい顔をしなくなってきてるので……当たり前ですが^^; もやもや~もやもや~で、ここに愚痴らせてもらいました。 お目汚しですみませんm(_ _)m うちが立て替え金を払うようになってからはさすがにしばらくはお金の無心も止まっていて安心していたのですが、母いわく、以前より保護費が下げられているそうです。 手術し、今後は抗がん剤治療や放射線治療もある為、少ない収入源であるパートも辞めたわけですが、そんな生活をしている人相手でも保護費は下げられるものなんでしょうか? 医療費がかかるからその分 生活費が下げられているのでしょうか? うちが母の住む役場に掛け合えば少しは何とかなるもんなんでしょうか? 定期的に母の住む役場福祉課から、母の援助をするよう要請がきますが、うちにはうちの生活があり余裕があるわけでもなく、今は立て替え金の事もあるので無理~(´・_・`)と断っていますが…… そんな状況じゃ、今後はまた頻繁に連絡してくるんじゃないかとビクビクします。 そうそう無理だよ、とは伝えたものの、うちなら何とかしてくれると思ってるようなフシもあるので。 モヤモヤしてストレスでハゲそうです(´;ω;`) ※うちが生活保護受給ではありませんが、受給している身内の話なのでカテゴリーは生活保護にしていますm(_ _)m

  • 公正証書 

    公正証書作成時 頼んだ行政書士の方が亡くなりました。 執行人は 行政書士 次に私 娘を記載してます。 行政書士が亡くなった場合 私となりますが 手続きなどの時 分からないこともある場合 新しい行政書士の方や 弁護士など頼んでもいいのでしょうか? それとも 執行人として一人で やるしかないのでしょうか?

  • 士業の懲戒処分への対抗策

    少し前に行政書士を主人公にした漫画で、所長の行政書士が行政書士会から業務停止2年の懲戒処分を受ける話があったので、この件で質問します。 不当な懲戒処分がこれから出そうだという段階で、不当な懲戒処分を受けそうになった行政書士が、そのように不当な懲戒処分が出ないようにするための裁判所の手続は、どのようなものがありますか? 不当な懲戒処分が既に出てしまった場合に、不当な懲戒処分を受けた行政書士が、そのような不当な懲戒処分の効力を停止するための裁判所の手続は、どのようなものがありますか? また、不当であるとして、行政書士会への損害賠償訴訟もできますか?

  • 借金の整理

     お世話になります。  ここのカテゴリーでいいのか、わからないのですが。  子供(成人社会人)の借金の整理を、親が代わりにすることってできるのでしょうか?  弁護士か行政書士に依頼します。そのやりとりを親がするそうなのです。この場合、なんらかの正式な手続きが必要なのではないかと思うのですが・・・ 子「借金の整理をしたい。でも僕忙しい」 親「おう、俺に任せとけ!」  だけで、できてしまうものなのでしょうか?    こういったことはまったくわからないので、質問いたしました。  

  • 自己破産の弁護士費用についてお教えください

    自己破産するときに必要とするときの費用をネットで調べると、弁護士の場合40万から80万円くらい、司法書士の場合、20万円から40万くらいと書いてありました。 先日、自己破産をするためにお金を貯めているという人から「弁護士費用が80万かかる」と聞いたのですが、弁護士は40万から80万円くらいということですので、80万かかるということは、借金の金額が大きいか内容が相当ややこしいものを抱えていると考えてよいのでしょうか? また、司法書士でも自己破産の手続きはできるのでは?と聞いたら「マターによって異なる。自分は弁護士マターだ」というのです。マターの意味が分からずネットで調べました。「事柄」という意味なんですね。 このように借金の内容によって、弁護士にするか司法書士にするか決めるものなのでしょうか? すみませんが、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 行政書士の登録

    行政書士試験に合格し、大手の弁護士事務所にて業務を担当する予定でこれから行政書士の登録(東京都)をしようとする者です。(大手の)弁護士事務所、その他業士の事務所、法人の中で行政書士業務をやっている例をご存じの方など、どうぞ教えてください。 行政書士は独立開業を基本とし、雇用されての勤務はできない前提なのは存じていますが、大手の弁護士事務所なのでパートナー待遇で迎えてもらえるはずもなく、実際は雇用されて勤務する形になります。報酬請求は自分ではできず、パートナー弁護士がします。 そこで、登録の形態をどうしたらよいでしょうか。上司にあたるパートナー弁護士1名との合同事務所として、この弁護士を通じて仕事を回してもらう形で弁護士事務所へ依頼のあった仕事をすることが可能でしょうか?つまり、弁護士事務所内に小さな合同事務所がある形です。この場合、執務スペースに関しては(無償での)使用貸借契約としたいのですが、賃貸借契約でなければだめですか? このような行政書士事務所を私個人で弁護士事務所内に登録できるでしょうか?個人の場合「法人等の事務所内に事務所を設ける場合の誓約書」提出が必要なはずですが、「雇用されない」「事務所の独立」「報酬の直接収受」はどのくらい厳密なのでしょうか。また、合同事務所であればこの誓約書は不要でしょうか? それともいっそ自宅を事務所として登録し、その後弁護士事務所の住所への変更届を出すほうがよいですか?変更届時には新規登録ほどうるさくないとも聞きましたが。自宅を事務所として登録し、そのまま変更届もなく弁護士事務所で勤務するのも(規則上は問題だが)実際にはありでしょうか? 早く登録したいので、どうぞご教示よろしくお願いします。

  • 自己破産の処理を家族では出来ないの?

     自己破産をするに当たって、申請の内容が把握できれば、ご家族がサポートして自己破産・免責の本人申立てをする事は可能です。(何件か知っています。)という内容のレスを見つけたのですが、どのような方法を取ればよいのでしょうか?これはやっぱり弁護士や司法書士さんに頼る方法しかないのでしょうか?  お金がないので、出来れば、家族や身内で自己破産の手続きをしたいのですが、無理なのでしょうか?(本人の場合は、参考の本の通りに処理すれば出来そうなのですが・・・)

再インストールできない
このQ&Aのポイント
  • Jcomのモデム、ルーター変更があり印刷ができなくなったため、再インストールして設定しなおそうとしたが、印刷設定にプリンタが出ていないため再インストールができていないようだ。
  • 無線LANウィザードの問題かと思いJcomにも問い合わせたが、インストール画面でプリンタが検出できるため、プリンタの問題ではないかとの回答だった。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している。Wi-Fiルーターの機種名はHUMAX HG100R-02JGである。
回答を見る