• ベストアンサー

養育費の基準を教えてください。

chubeeの回答

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.5

#1です お返事ありがとうございます お子様のためなら特に金額の上限がなさそうなので、アドバイスですが、養育費名目で支払ったお金を、子供以外の目的でつかわれるのがどうしても我慢ならないとのことでしたら、標準額を超える分は費目指定などにしてはいかがでしょうか? 塾や習い事の月謝等は、1つめまでが養育費内、2つめ以上の月謝分は質問者様が直接払い込むなど、工夫すれば、「お子様のために」してあげられる形があると思いますよ

yamayama17
質問者

お礼

重ねてありがとうございます。 良いアイディアです。それを応用、活用していけば、ある程度、納得いくやり方ができそうです。

関連するQ&A

  • 養育費の減額を受け入れるには。。。

    元夫が、今月3000万の家を購入しました。 再婚はしておらず、一人で住むためです。 元夫は父親の会社で役員として働き、月収45万円で、年収660万です。 子供は中学生と小学生の2人で、私がひきとりました。 2年まえに離婚してから、月8万円の養育費をもらっていて、たまに会ったりして 良い関係を築いていましたが、 今月から「 家を買ったので、養育費を減らしたい」と言われ 5万円に減額されました。 私はパートづとめで、養育費をもらってやっと生活できる状態で 今減らされるのは、とても苦しいのですが、「急に言われると困る」と言っても 「お金が入用だから」と断られてしまいました。 頑張って、パートを増やそうと今思案中ですが、 こういう場合は、仕方ないので承諾するしかないのでしょうか? 私のように減額された人は、どうしましたか? 助言よろしくお願いします。

  • 養育費の金額

    こんにちは。知人の話を聞いてちょっと驚いたのですが本人に尋ねるのは憚られたので質問させていただきます。 彼はバツ一45歳で、25(既婚)17(公立高校)11(小学生)の3人の子供がおり、高校生と小学生の二人は元妻のところにいます。彼は月収45万ほどが昨年半ばまであり、それ以降はアルバイト収入を含めて月収25万の仕事に就いてます。その彼が養育費に20万支払っているというのです。45万の収入から20万と聞いても私なんかにすると「高い」という実感があるのに30万のうち20万て…。子供が大学進の準備をしているとして、二人の子供に20万の養育費って妥当なんでしょうか?元妻と二人の子供は借家で元妻もなんらかの仕事はしているものとは思いますが、田舎暮らしだそうなので想像では月収10万あればいいくらいかと思います。収入が落ちたからといって養育費を減らすようなことをする人ではないのですが、収入に対してどれくらいの養育費を払うものなのですか?

  • 養育費についてお尋ねしたいです

    子供四人 長男 20歳 会社員 次男 19歳 専門学生 この二人は 私の連れ子です 三男 10歳 小学五年生 四男 9歳 小学三年生は もめている 主人との子供です 養育費の件 3人に対して、月額8万円ということですが、次男が成人した後はいくらにしますか? 例えば、3人の養育費を8万1千円とすれば(3で割れる額なので)1人成人するごとに 8.1万→5.4万→2.7万 でいかがですか? と 主人側の行政書士から きたのですが、私は納得できないのです。 主人の年収は630程あります 私は 103万で 次男は 奨学金で 専門学校に行ってます。 一円も 払ってくれていないのに、養育費に 入れて来たのに とても納得できないのです。 まだ 主人には この件について 返信していないので、 詳しい方 よろしくお願いします。

  • 養育費について

    私の年収が550万円で5才の子どもがいる場合の元妻への 養育費はいくらくらいが妥当でしょうか? 元妻の月収は8万円。 児童扶養手当はこれから申請です。 自宅のローンは私が払い続けます。

  • 子供の養育費の金額の基準を教えてください。

    現在子供2名に一人3万円の養育費をもらっています。 彼が、再婚し、子供が2名(14歳16歳)、再婚相手の女性は、体が悪く働けないとの理由で、養育費の減額調停の申し立てを受けています。 彼の年収は、850万、離婚当時より増えています。 私は、まだ子供が小さいので、現在の収入は、月10万円です。 現在もらっている金額よりどのくらい減ってしまうのですか? この場合、裁判所は、養育費の基準をどのように決定するのですか? 減額は、妥当なのでしょうか? どのくらいになってしまうのですか? とても困っています。。。 教えてください。

  • 養育費はいくらが妥当?

    私年収300万円、旦那年収600万円~650万円 子供高校2年生・中学3年生・小学6年生の場合、一人に付養育費はどれ位が妥当ですか? 子供は皆私と一緒に住みます

  • 慰謝料 養育費について

    結婚9年 夫の不倫期間半年。子供小学生1人と幼稚園1人。年収1500万円。貯蓄なし。 慰謝料、養育費はどのくらいとれますか?

  • 養育費の使い道

    初めて質問します。 数年前に離婚した40代男です。 協議離婚で特に書面にしていませんが、元妻が親権を持って一人娘を連れて離婚しました。 離婚の際仲裁として、元妻の父親(この父親も元妻の母と離婚して親権自体ない)立会いのもと養育費を6万円/月としました。 私の年収は税込400万円程度の為、6万円/月でも正直つらい金額です。 事実元妻は扶養控除も受ければ、区から片親施策の援助も受けつつ養育費をその他雑収入にも計上していません。 それに対して私は実際の収入から養育費を払っているにも関わらず、扶養控除は受けられず 年収に対して所得税を払っています。 そのような状態で、たまに会う娘(2015年6月現在小学5年生)に塾などの習い事はどうなっているか尋ねても母親から私へ何も言ってはならないと口止めされているから言えないとの返事です。 これからの子供のことを考え、経済的あるいは知識として何かしら元妻に出来る事が有るかも知れないのでメールで尋ねると、6万円/月でも足らないし、これから進学する際に纏まった金額が必要に成る時は別に貰うからといいます。 女性の働きで年収いくらかはわかりませんが、各種優遇されている状況で6万円/月の養育費が少ないと言われたので、養育費の使い道を尋ねたのですが教えてくれません。 養育費は純粋に娘に使われていないと疑ってしまいます。 本来の養育費の使い道と違った場合は、適正な養育費の額のみを振り込み、差額を将来のために私が定期預金に貯めておいてあげようとも考えています。 このような場合、元妻に対してまずどの様に対応すべきでしょうか。 裁判等に成った場合を想定すると、慎重にしなければならないと感じていますが、愛娘の将来のことなので真剣に悩んでいます。 アドバイス願います。

  • 収入が少ないと養育費を払わなくて良いのでしょうか

    小学生の子供二人を父親の私が引き取りました。元妻はいまアルバイト生活で、まだフルタイムの仕事を得られていません。 いま現在の収入は、私が年収800万円、妻は100万円以下です。私は養育費をもらわなくても充分生活できますし、もらう気もありませんでした。 しかし離婚のサイトをいろいろ見ると、養育費は私の権利ではなく子供の権利であること、親である以上養育費がゼロは無い、などと書いてありました。 それで元妻に、例え毎月百円でも千円でも良いから、払って欲しいということを伝えました。するとどこかの法律相談で弁護士さんに聞いたら、こんなに収入差があるのに養育費なんてとんでもない、と言われたそうです。 まるで私がお金を騙し取ろうとしてるかのように、猛反発されて閉口したのですが、真実はどうなのでしょうか。もう養育費はいいやという気分なのですが、私が間違っていたのかどうかだけ知りたいです・・・

  • 養育費を決めてて、相手がすぐに子供を作ったら・・・?

    例えばで数字を出します。 年収800万(夫が800万、妻は専業主婦で0円)の夫婦が離婚する事となりました。 2歳の子供が1人。 毎月8万の養育費を決めていたとします。 公正証書に残しています。 離婚後1ヶ月で夫は再婚(離婚直後に電撃的な出会い+出来ちゃった!)、離婚後11ヶ月後にはもう新たな子供が出来ました。 夫はすぐに減額請求で調停を起こす。 「新しい妻(出産後で年収0円)と新たに子供が出来たから減額して下さい。基準を参考に8万に決めたが、今の状況だと基準ではもう少し少ないはず」 元妻側(その時年収は150万、母子手当年間50万を貰い、合計年収200万)は抵抗。 「子供への養育費を引いた年収でも自分達よりはるかに多いじゃない。子供への養育費を引いても妻を養い新しい子供1人位充分育てられる額」 裁判までになった時、妻側の子供への養育費は幾らに決定されるのですか?ある程度の線が決まっているなら教えて下さい。