• ベストアンサー

この訳はどういうことでしょうか?

今高校で、英語の教科書でインドの事を勉強してます。 その中でインドの初代首相の演説に At this midnight hour, when the world sleeps, India awakes to life and freedom. とあります。 これはどういうことでしょうか??何を伝えたいのかはわかるんですが、どう訳せばいいのかわかりません。  あと、その後のこの文 There was a heavy price to pay for freedom - partition. のpartitionは前文とどうくっつけるんでしょうか? 自由を得るために(払うために?)高い代償があった、分割だ。でいいんですか? その頃インドで国が分裂してたという内容の文が続くんですが、この文を訳すところでなんだか気になってつっかかってます。 たいしたことない質問ですが、回答よろしくおねがいします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shioz
  • ベストアンサー率62% (529/853)
回答No.4

すいません、私も英語得意ではないんですが。 インドの初代首相の方がどのような政治方針を持ち、活動された方なのか詳しく知りませんが、差別撤廃とか訴えていたのでしょうか? インドの歴史等が不勉強でよくわかりませんが、なんとなく強い意志を感じさせる言葉に思います。 ・・・といった思い込みのもと、以下のように解釈しました。 At this midnight hour, when the world sleeps, India awakes to life and freedom. 真夜中に、世界はまだ眠りに落ちているが、インドは人権と自由に目覚めている。 There was a heavy price to pay for freedom - partition. 独立した自由を得るために支払った代償は大きい。 最初の文ですが、lifeの意味が難しかったです。 本来は人生・生命とするべきでしょうが、政治的な演説であることと、freedomとペアで用いられていたことから、人権としてしまいましたが、インドの人々ひとりひとりに尊重すべき生命がある、といった権利よりも切実な意味合いではないかと思います。 これは、不可触賎民という言葉を含む厳しいカーストによる身分差別に苦しむ人たちを指して言っているのか、それともイギリス支配のから自由を勝ち取るということを言いたいのか、ちょっと判断できませんでした。 ちなみに、when the world sleeps~とは、もちろん実際に深夜に眠っている人たちのことではなく、植民地支配や身分差別が普通のことと受け入れていた世界の世の中の人権に対する遅れた考えや感覚を揶揄しているのだと思います。 awake to ~ だと ~に気づく、悟る、といった解釈も可能だし、この文章の意味的にもそのほうが合っている気もしましたが、midnight, sleepという表現に合わせて"目覚める"としてみました。 "見据えている"でもいい気がしましたが、ちょっと外れすぎかな・・・と。 次の文ですが、やっぱりfreedom - partitionの解釈が難しいですね。 freedomで文章が区切れるなら、-ではなく, で区切るのが自然なので、この2つの単語がセット(ペア?)なのだと思います。 feedom=自由は英語も日本語も広い意味をもたせることが出来るのでわりと簡単に訳せますが、partitionにピッタリ相当する日本語の意味が難しいですね。 通常はご質問者様のように、"分割"でいいと思いますが、ここでは、分割が何を指す言葉なのか、文章全体、または歴史的背景から理解しておかないと適切な訳は難しいのだと思います。 wikiをチラ見したところ、インド独立以前、一部の裕福な知識人と差別に苦しむ貧しい人々との間に溝がありました。 このような格差をpartitionが指しているのか? また、宗教や民族の違いから、同じインド国内でも別々の文化があります。(昔観たインドの映画で違う地方の出身者同士で言葉が通じないことをネタにしたエピソードがありました。) このような別々の民族・文化をpartitionが指しているのか?? 正直、良くわかりませんでした。 前者なら、freedom from partition、後者なら、freedom with partition. とかになりそうな気もしますが。。 どうもしっくりきません。 パキスタンとの分裂を指しているなら、今現在もインドとパキスタンの確執は続いているので、確かに重く大きな代償だったと言えますね。 その場合は、-は"それは"といったような接続詞の意になって、"自由を得るために大きな代償を支払った。ーそれは(パキスタンとの)分裂である。"といったところでしょうか。 No.2でパキスタンとの分裂であると回答がありますので、やっぱりこれかな。 もし授業などで先生がこの文章の訳や解説をされるなら、ぜひ聞いてみたいなぁ、と思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89
24hour
質問者

お礼

WIKIでまで調べて回答してくださって嬉しいです! この演説が行われたのが1947年、この前の章に書いてありますがイギリスが最終的にインドから出たのも1947年だそうです。長い間望んでいた独立を得た後の演説ですよね。この部分の詳しい説明を聞くのを忘れていたので(章が違うので先生もそこまで詳しく説明できないとおもいますが;)正しいことはわからないですが、単純に考えるとこのfreedomも独立からの自由という意味が含まれていそうです。パキスタンとの宗教分裂のことがこの段落のメインなので訳し方が難しいですが・・・。 質問文にも詳しいことを書けばみなさん回答しやすかったですよね^^; とても勉強になる回答でした。ありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.6

『世界中が眠るこの真夜中の時間にインドは人権と自由に目覚めたのである。』 現実(地理的)には時差の関係上どこかが夜ならどこかが朝で昼で夕方で・・・ となるのですが、この演説はインドが夜の時間にされたものなので、 その辺は(大体もう何十年も前の話でご当人もなくなっているので) 蒸し返さないようです。 『自由(実現)のために大きな代償を払うことになった-国土分割である。』 ヒンズー(と若干ながら仏教)勢力とイスラム勢力が分裂し、パキスタン、バングラデシュが分離独立したことを指します。

24hour
質問者

お礼

何故真夜中にする必要があったのかは考えなくてもいいということですね^^; この文の後肝心の国土分割は大雑把にしか書いてなかったので、とても勉強になりました。 回答ありがとうございました!

  • kaiyosei
  • ベストアンサー率52% (41/78)
回答No.5

「partitionは前文とどうくっつけるんでしょうか?」 これは前の a heavy price to pay for freedom (自由のために払わねばならぬ大きな代償) を言い換えたものですね。 こういうふうに、名詞Aの後に接続詞なしに(コンマなどはありますが)名詞Bを置き、前のAを具体的に説明したり言い換えたりするパターンを文法用語では「同格」と言います。 「A、すなわち、B ~」「BであるA」、「AはBであるが~」などの訳し方があります。 ここでは、 「(自由のために払わねばならぬ大きな代償があった) → 自由のために我々は大きな代償を払わなければならなかった。すなわち、国の分裂である」でいいでしょう。 文法書で「同格」の項を読んでみてください。 At this midnight hour, when ~ の文については、なぜ At this midnight hour なのか等、演説の前の部分を読まないと正確にはわかりませんね。

24hour
質問者

お礼

これは同格というものなんですね。はっきりとした訳し方が理解できました!今度調べてみます。 なぜat this midnight hourなのか分からないです。 この演説はここから始まって書いてあるのでこの前の演説内容はわからないんですが、(ちなみにこの文の前に書かれているのは初代首相が1947年の8月14日の真夜中に演説を行ったとしか書いてないです。)なぜ真夜中にやる必要があったのか気になります。 そこらへんで訳し方が難しくなってしまいますね。詳しいことが書けなくて申し訳ないです;;; 同格の部分の適切な回答はとても勉強になりました。ありがとうございました!

noname#202629
noname#202629
回答No.3

”the partition of India”は1940年代にインドが独立したときに領土をパキスタンとインドに分割したことを示します。 この時に初代首相が演説したpartitionであれば、 > There was a heavy price to pay for freedom - partition. 『自由を得るための高い代償である”分割”』は現在あるパキスタンを手放さざる終えなかったということになります。

24hour
質問者

お礼

そうなんです!パキスタンとインドが宗教分裂をした話でした。 高い代償というのはパキスタンのことだったんですね。 とても勉強になりました!回答ありがとうございました。

  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.2

こんにちは >At this midnight hour, when the world sleeps, India awakes to life and freedom. とあります。 これはどういうことでしょうか?? 「この真夜中の時間、世界が眠る頃、インドは生活や自由のために起きています。」 という感じだと思います。 >There was a heavy price to pay for freedom - partition. のpartitionは前文とどうくっつけるんでしょうか? 24hourさんの訳で良いと思います。 「自由を勝ち得るために支払うべき重い代償があった。それは分割だった」 という感じでしょうか。 ご参考まで

24hour
質問者

お礼

lifeの訳し方で結構ちがいますね。 partitionのほうも理解できました! とても良い参考になりました、ありがとうございました!

  • im03aoawh
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.1

http://honyaku.yahoo.co.jp/ ここで、英語を入力すれば、日本語訳が出てきます。 ちなみに調べた結果は・・・・ At this midnight hour, when the world sleeps, India awakes to life and freedom.    この真夜中時間で、世界が眠るとき、 インドは生命と自由で目がさめます。 There was a heavy price to pay for freedom - partition.   高い代償が、自由の代償を払うためにありました - 分割。 このようになりました。

参考URL:
http://honyaku.yahoo.co.jp/
24hour
質問者

お礼

翻訳サイトを使って訳すといつもちょっと変な文ができてしまうんですよね。^^; でも素早い回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 英語長文の読解

    With the stressful lives many of us lead, getting everyone up a half-hour, or even an hour earlier, may seem too high a price to pay. という文があるのですがmay seemの主語がわかりません。 getting everyone up a half-hour, or even an hour earlierという文がカンマの中にあるから挿入句だと思っていたのですが、with+名詞は主語にならないのでこのカンマの中はwithから始まる文の修飾にならないと聞いたので余計わからないです。may seemの主語ともしこの文に挿入句がない場合、カンマが何を示しているのかを教えてください。長文失礼しました。

  • 日本語訳の添削をお願いします。

    長文ですが、以下の英語の訳について訂正をお願いします。 Ever since, the Taj Mahal Palace has been listed among the world’s top hotels それ以来ずっと、タージマハル宮殿は、世界の一番上のホテルの中に載せられた。 What about Wilson’s ? ウィルソンのものはどうですか? It’s long gone. それは、とうに無くなっている。 Across the street from the Taj is the famous Gateway of India, an arch standing about 25 meters high. Tajからの通りの向こうはアーチが高さおよそ25メートルのインドの有名な入口だ。 The monument was built to celebrate the visit to India of England’s King George V and Queen Mary in 1911. イングランドのキング・ジョージ五世とメアリー女王のインドへの訪問を祝うために、1911年に記念碑が建設された。 Sellers and performers, including snake charmers, can be found in the surrounding busy park. 売り手とパフォーマー(蛇使いを含む)は、賑やかな公園に取り囲まれた中で見つかる。 At night, lit up electric lights, the Gateway appeals to sightseers ― and lovers, too! 夜には、入口は電灯で照らされ、観光客―そして恋人たちにアピールする! Just a one-hour ferry ride from Mumbai is the island of Elephanta. ちょうどムンバイからの1時間につき一回のフェリ乗船は、Elephantaの島だ。 The island was named by the Portuguese, supposedly after a huge statue of an elephant that used to be there. その島はおそらく、かつてそこにあった象の巨大な像にちなんでポルトガル人によって名づけられた。 It has amazing cave temples cut deeply into the rock, featuring sculptures preserved since the seventh century A.D. それは見事な岩の中に深く掘りぬかれた洞窟の聖堂、そしてそれは紀元後7世紀から保存される彫刻を目玉とする。 Visitors leaving Mumbai can board their train at the Victoria Terminus (renamed Chhatrapati Shivaji Terminus). ビクトリア終点(Chhatrapati Shivaji終点を新しく名づけた)で、ムンバイを出発している訪問客は、それらの電車に乗り込むことができます。 This remarkable station is said to have been India’s largest construction project when it was built in 1888. それが1888年に造られたとき、この注目に値する駅はインドの最大の建設計画だったと言われている。 An impressive mixture of British and Indian building styles, the station is preserved today as a World Heritage Site. 英国とインドの建物の印象的な混在した駅は今日、世界遺産として保存される。

  • 英文の日本語訳をお願いします

    意味はだいたいわかるのですが、訳すとなるのと上手に訳せません。 どなたか分かりやすい日本語に訳していただけないでしょうか。 1)1)They say that men have more responsiblities than women : a make the important family decisions, and therefore it is right for men to be paid more. 2)If women are encouraged by equal pay to take full-time jobs, they will be unable to do the things they are best at doing : making a comfortable home and bringing up children.They will have to give up their traditional position in society. 3)This is exactly what they want to give up, the women who disagree say. They want to escape from the limited place which society expects them to fill, and to have freedom to choose between a career or home life, or a mixture of the two. それから、下の文の最後のほうの being are のようなbe動詞が続いている文は初めて見た気がするのですが、どういう風に訳せばよいのでしょうか? They point out that the meaning of this sentence was "all human beings are created equal." 質問が多くてすみません。 1つでも教えていただけたら助かります。

  • ~があった 英語表現についてお尋ねします。

    「多くの考古学者がGandhara(王国)があったインドやパキスタンに国々を遺跡を研究するため訪れているよ。」 1A number of archeologists visit India and Pakistan in which there wasGandhara to reserch its ruins. またPakistan,where Gandhara was there~.としてみたのですが、自然な英文でしょうか?できれば他の動詞を用ういてあったと表現して頂きたいです。また1の文でin which gandhara was located/sutiuatedとしても良いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文の意味がわかりません。

    英文和訳の設問なのですが、 Apart from allowing me to communicate, learning Hindi has given me linguistic confirmation that I know just by living here. 上の文が言っている意味がよくわかりません。とりわけ、主節の部分がわかりません。どなたか、よろしくお願いいたします。ちなみに、この英文には続きがあり、以下にのせておきます。 Time, for example, is a fluid concept in India. Nowhere is this made clearer than in the inevitable perplexity of a Westerner trying to fix an appointment with an India: the word for yesterday and tomorrow is the same. The smallest unit of time in Hindi is "hour."

  • liberty と freedom

    Bush大統領の就任式の演説を聞いた時に freedom や liberty を繰り返し使っていました。C-SPANより 例えば In the long run, there is no justice without freedom, and there can be no human rights without human liberty.・・・ Liberty will come to those who love it.・・・ Those who deny freedom to others deserve it not for themselves; and, under the rule of a just God, cannot long retain it.・・・ History has an ebb and flow of justice, but history also has a visible direction set by liberty and the author of liberty. CNNより 過去ログ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=924382 の回答を踏まえると、 上記の文はどう和訳したらいいでしょうか?(特に4文目) 私のまずい和訳が必要でしたら補足させていただきます。

  • 英文の中に動詞が見つかりません。

    He considers the AIDS battle part of a broader campaign to maintain India's loose patent regime. 「彼はエイズとの戦いをインドの甘い特許体制を維持する幅広い運動だと考えている」とありました。 considersの後には、thatが省略されていると思うので、 the AIDS battle~loose patent regime の中は完全な文にならないといけないので主語動詞を探したのですが 主語しか見つかりません・・・・part of で自動詞になるとあったのですが、意味が~を分けるとの意味でした この訳にはあってないですよね、ですので動詞がどこにあるのかわかりません・・・・・

  • 英語

    Convenience store is very convenient for people. First of all, people can shop anytime. Moreover, it is possible to use ATM and courier service, to buy the ticket of the movie and so on, to pay the public utility rate etc. Therefore, it plays the roles of bank, post office, and ticket shop. Last, as many as 13000 women take refuge in convenience store at midnight in a year. この文に文法上の間違いがあれば教えてください。冠詞がいまいち自信がないです。解る方、よろしくお願いします。

  • 関係形容詞の使い方

    関係形容詞を使った文で、以下の例文のような形のものを文法的に理解できません。 I will pay what(ever) price is asked. 「いくらでも請求されるだけお支払いしましょう」 I have come to render what little service is in my power. 「及ばずながらできるだけのことをしてあげたいと思って参りました」 You should accept whatever money comes your way. 「手にはいるお金は何でも受け取るべきです」 この what(ever)+名詞のあと動詞がくるタイプ。 これが名詞節となるというのがわかりません。 ご説明お願いします。

  • 不定詞でしょうか?

    メールマガジン「英語のまぐまぐ」に掲載された文に分からない部分が 有りますのでお尋ね致します。 問題分と和訳: 「If I bid for a 1DK condominium at a price of $60,000 and have someone to rent it for $700 per month.... it will pay for itself in seven years. 1DKのマンションを6万ドルで落札して、家賃を月700ドルで貸したとしたら…7年で元がとれる」 文法の初歩を勉強中で解らないことだらけです。上記の文では「have someone to rent it」は不定詞の「副詞用法」と見たのですが、「lend」が「lent」と過去形なのは間違いではないかと思うのですが、それとも、私が間違いで、他の解釈が有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。