- 締切済み
シミュレーションでの質問
学校の研究である解析ソフトを利用しているのですが、 サンプリング、積分刻み時間 これらの設定で留意する点とはどのような点でしょうか? サンプリングは特に測定したいもの(キャリア等)に合わせて設定するものだと思っておりますが・・・ よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- h191224
- ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.1
・サンプリング周期について: サンプリング周期が実現象よりも長周期だと,実現象を把握することはできません.だから,サンプリング周期は,十分に短時間となるように選ぶ必要があります. このため,最初は適当な周期を設定し,次々と1/2ずつ間隔を小さくするなどしていき,現象が十分に把握できるようにする必要があります. ・積分刻み時間: たとば,y=√xを,x=0~1で定積分すると,値は存在しますが,あまり深く考えずに数値積分で求めると,x=0で特異点(勾配が∞)となっているために,精度がガタ落ちになります. これを避けるためにも,サンプリングしたデータをプロットしてみて,特異性の有無を調べる必要があります. もし特異性があれば,それを排除できるような置換積分を考えるか,特異点付近だけ,サンプリング時間をメッチャ細かくして積分精度を上げるかするなどの工夫が必要となします. 要は,測定対象の性質が把握できないうちは,それを把握するための事前の予備測定が必要となるのが普通です.
お礼
とても分かり易い説明ありがとうございます. 積分刻み時間はサンプリングしたデータを積分して勾配を求める. このとき,サンプリングしたデータの積分結果が特異点(勾配=∞)とならないように気をつける.といった感じで間違いないでしょうか?